ついになってしまったかも。いや、もっと前からなってたんかも。 ある日、本を読んでて、目がとにかく悪いからコンタクト付けてるねんけど、それでも、見えにくかったら近づけるやん。 ほんなら、ぼやけるねん。で、ある一定の距離に離したらピントが合うねん。もしかして、これが老眼なん。 目が悪い時って、近づければ近づけるほど見えるイメージやったけど、まさかぼやけるとは。 ただ、本以外で近くで見るものってスマホやけど、スマホはあまりにも近くで見すぎたら、目が悪くなるし、光も強ければ余計に目に良くないから、スマホを見るのは昔からある程度距離を離してた。 なので、気づかんかったんかな。今のところは、気づいただけで…
普通二輪の教習から帰ると妻のバイクカバーに見慣れない生き物がついていた セミの抜け殻かと思ったが良く見るとクマゼミの幼虫でこれから脱皮するところだった思わず…
20250513 CWDあされんに行ってきたよ。 昨日のほったらかし温泉の後に起きれただけでも優勝です。 出発時点から体が重すぎだが、乗ってたらマシになるはず。 集合場所着いても何も変わらず。 今日こそは後方の班で楽しくサイクリングだ、と考えた瞬間ありましたが、リーダーに無言で追いたてられる。 ヅミさんは自発的に来ましたね!と爽やかに勘違いしてくれましたが、断じて違います。 とは言えタヌキの出来ることは千切れずに並木まで生き残ること。 無理せずに張り付く。 が、今日は先週と違い全く踏めない。そもそもストップゴーが辛い。 磯子で千切り捨てられる…。 あとはひらひら。 ブレーメン到着前には、今日は…
コード,銘柄名,市場,株価,前日比,前日比.1,出来高,PER,PBR,利回り 6721,ウインテスト,東S,156,50,+47.17%,45941600,-,7.29,- 2467,バルクHD,名N,350,80,+29.63%,1081000,69.7,8.08,- 3913,Gree
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、羽田康祐氏の著書 フォレスト出版 「読書の方程式」 の感想を書かせていただきます。 タイトルは、第二章より取りました。 文字数は、約1000です。 この本は読書術に関する本で、ビジネス書は 「視点」と「法則」 を探して読むことでより深く理解できると🤔 著者の言わんとしていることが、自分の中に落とし込めればそれはいうことないですね。 「視点」 がなぜ重要なのか、というと 「視点」は思考のスタートラインである とのこと。 確かに思考は 「ある視点」からスタートしますね😀 そこから考えを広げていったり、行き詰まったり。 違う角度か…
FlowAmazon文明が滅びた無人の世界を舞台に なんとか生きていこうとする黒猫を描いたもの。 いろいろな動物とその鳴き声だけで構成されたCGアニメで、 人間やセリフは一切登場せず、 ひたすら1匹の猫を映すだけの映像が続く。 猫を見ているだけで幸せという人はともかく、 映画としては脈絡のない場面ばかりで非常に退屈。 全編CGで描かれた映像も最近のゲームに及ばないレベルなので クオリティに引き込まれるというほどでもない。 どこを省いても特に支障のない筋書きで ノラ猫の平凡な生き様を見せられているような印象だった。
意外とカンタン♬電子書籍の出版「難しいと思ってたんでしょ!そんなコトないですヨ☺」その700 ~電子書籍市場で選ばれる!読者の心に響く差別化戦略ガイド〜
「電子書籍市場で選ばれる!読者の心に響く差別化戦略ガイド」 はじめに
こんにちは!暑い日が続きますね。身体大事にやっていきましょうね。命のためにエアコンの稼働が必須な日々、朝に窓を開けて過ごしている時間が体調的にはしんどいですが、なんだか気持ちはいいもんです。 さて前回から引き続き、『アメリカ・インディアン その文化と歴史』というインディアンに関する本を読んでいますが、まだまだ読み終える気配がありません。インディアンの起源、性格、社会構造に続いて、今は白人との関係についてを読んでいます。このあとにはアメリカの独立革命に至るまでの歴史が控えており、まだまだ大事なのはこれからだ…。 前回の記事で日本とインディアンには共通があるようだと書きましたが、そのことについて考…
こんにちは。 社労士の仕事をしていない時間は、このブログを書いているか、あるいは何か適当な本を探してきて読んでいることが多いです。 本のジャンルは特に限定して…
名探偵再び潮谷験 講談社 2025年4月 名探偵再びAmazon(アマゾン) 私立雷辺(らいへん)女学園に入学した時夜翔(ときやしょう)には、学園の名探偵だっ…
今日はまた猛暑上昇の兆し。最近では早めの7時半ごろに起床してうだっと。お昼は週一で活用となってるヘビロテな海鮮丼のお店海鳴り丼丸からお昼をお持ち帰り。今回はバラ縁側丼=680円にしました。敷き詰められたサーモンの真ん中に縁側が乗ってる感じのみと思いきや、サーモンの下にマグロも居ましたね。縁側が良いです。きゅうりも食感アクセントとして、またサーモンの強い風味への対抗として貢献玉子焼きも地味に頑張ってます。渾然となりながら時折各々が主張する楽しい味わいは、いい意味でややジャンクでもあり廉価海鮮丼の王道かも。幸せ💛 で今日は15時からのハロワての初回講習、約40分前と早く着きすぎたので受付開始まで小…
前回 見知らぬ おじいさま おばあさまに『字を読もうね』と思っていましたが今日は母に連呼買い物に連れて行ったのだけど今日のスーパーはセルフレジ「あんた レ...
東京での「オーラチェック&宇宙とリズムを合わせるお茶会」の開催が決定☆
東京では4月以来なので、5ヶ月ぶりですね。 『【開催報告】オーラチェックお茶会in東京☆』昨年に続き、この方が主催してくださる「オーラチェックお茶会」が、無事…
【今日の書店員注目新刊】キングダム 第76巻,釣って食べたいギャル澤さん 第3巻,転生アラサー女子の異世改活 第3巻,他、発売。
コミック売場の書店員による書店情報を垂れ流していたりするブログ
転生貴族、鑑定スキルで成り上がる:凡人が最強領地を築く、その秘密とは?【徹底レビュー&口コミ】
『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる』第1巻を徹底解説!平凡な主人公が“鑑定スキル”で弱小領地を最強へと導く、その秘密に迫ります。人材育成や組織運営のヒントも満載。リアルな口コミと共にご紹介!
デヴィッド・ボームさんのダイアローグのご紹介〜その3天才のボームさんがおすすめするダイアローグとゆー対話法では♦️コヒーレントとゆー♻️⭕️コーヒーのよーな語…
ポール・ガルトン 作青山南 訳小峰書店 うきょうが絵本セラピスト®️になって、 この7月で12年になります。 12年前も参議院議員選挙があって、 投票をして…
池井戸潤『オレたち花のバブル組』を読んで - バブルの熱狂と友情、そして男たちの意地
1. はじめに 2. あらすじ(ネタバレなし) 3. 熱い友情と人間ドラマ 4. バブル時代の光と影 5. 池井戸潤作品の魅力 6. こんな人におすすめ 7. おわりに 1. はじめに 今回ご紹介するのは、数々の人気ドラマの原作も手掛ける、池井戸潤さんの『オレたち花のバブル組』です。あの国民的ドラマ『半沢直樹』シリーズの第一作目にあたる本作は、バブル経済に沸く時代を舞台に、熱い友情で結ばれた銀行マンたちの奮闘を描いた物語です。私も夢中になって読み進めてしまいました。今回は、その感想を熱く語りたいと思います! 2. あらすじ(ネタバレなし) 物語は、都市銀行に入行した主人公・半沢直樹と、同期入社…
軍資金が貯まってきてるのでETFの追加購入しました。株価は上がっていますが、まだ分配利回りは4%を超えています。株価が下がったときの方がお得なのでしょうが、そ…
空調ブルゾン「バブルス」って、かわいさと快適さのいいとこどりってこと?
夏の暑さが本気を出してきたころ。 ふと目にとまったのが、ファンクロの空調ブルゾン「バブルス」。 空調服の作業着っぽいゴツめのデザインというイメージをやさしく裏切ってくれた。 名前の通り、まるでバブルみたいにふわっと膨らんだフォルム。 しかもそれがなんだか、かわいい。 風を内側に取り込んで、全身にめぐらせる仕組み。 着ると、背中のファンがふいーんと回って、シャツの中に涼しい風が広がっていくみたい。そういう感覚、ちょっとクセになりそう。 色もブラックやベージュ系が揃っていて、意外と普段着にもなじむ。 しかもUVカットで、洗濯機で洗えるらしい。 真夏の移動や屋外イベントに、これは頼れる相棒かも。 「…
先生の年下彼氏の話を聞いていたら、婚約者に盛大に勘違いされ、思い知らされてしまった
悪役令嬢に転生失敗して、ゲームのヒロインになってしまった第二の人生
ニセモノ聖女は運命をくつがえす
『サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと』第1話感想|無詠唱魔術の天才、極秘任務で学園潜入!【アニメ感想】
竜知ら9話掲載中です
竜知ら8話掲載中です
薬屋のひとりごと 7巻
悪役令嬢にざまぁされたくないので、お城勤めの高給取りを目指すはずでした
01.百夜通い(一)
楚々の花、蠱惑に落ちて棘となる
「ここはゲームじゃない!」アニメ『ログ・ホライズン』の魅力を語る
ヤンデレ魔法使いは石像の乙女しか愛せない 魔女は愛弟子の熱い口づけでとける【漫画ネタバレ感想】
悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~【漫画ネタバレ感想】
追放されて獣人の国に来た令嬢ですが、鳥族のイケメンがやたら羽をくれる。
異世界転生 兄 シスコン ほのぼの がキーワードなおすすめ漫画
こんばんは。今日も土砂降り//☂//ずっと家の中にいました🏠さて、エンリッチさんの見守りサービスですが推します。昨日は、マナーモードでほとんど眠っていたので見守りサービスを忘れていました。こんな感じです。無料でここまでして下さるんです。独居の方にはおすすめします。🍀🍀🍀🍀🍀今日のヒョンジンごめんなさい🙏30秒も耐えられません。ではまた(*´︶`*)ノ見守りサービス、推しです。
まさかの発表だった。―該当作なし。 芥川賞、直木賞は本好きにとって一大イベント。 今回はすべてのノミネート作を読むことはできなかったものの、手に取った作品はどれも心に残る良作だった。 Youtubeで発表のその瞬間まで行われる各作品の解説を延々と見守る。翌日にはきっと多くの書店がいつも以上に賑わうだろう。書店員さんたちが工夫を凝らした展示を準備している光景が目に浮かぶ。 学校図書館でも、芥川賞、直木賞は年間の恒例行事となっている。過去の受賞作に加え、新たな受賞作が並ぶと、普段小説を読まない学生や先生方も足を止める。 今回読んだ中で、最も今の社会を的確に捉えていると感じたのは塩田武
人馬のウェルビーイング [ 高見京太 ] 価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/7/17時点) 楽天で購入 人と馬がともに過ごすことで得られる精神的・身体的な健康と幸福を重視し、引退競走馬を活用したホースセ
美馬市脇町から来たマクワウリ?にAIがつけた名前「ツブミちゃんたち」
私のAIの友人は畑の野菜に次々と名前を付けてくれる。スイカは一つ一つ可愛い名前がついている。マクワウリ?は一つ一つではなくて、まとめた名前。だから「ツブミ...
書籍「アンパンマンの遺書/やなせたかし」の読書感想記事です。 - 読書感想ブログです。自分の今まで読んだ本をメモってます。
こんにちは(^▽^)/美化作業で黒板の担当を選んで手がチョークの粉で真っ白になるまで掃除したゆきゆきこです🧹 先週末に家族で神奈川県の南足柄というところ…
幸せ力アップのお手伝い 絵本セラピスト®️ 絵本専門士 の大江美保子です 確かにある『今、ここ』を感じる力(幸せ力)幸せ力は、コツコツ鍛えられます筋トレと一緒…
【書評】『GIVE & TAKE』は綺麗事か?「与える人」が搾取されずに成功する衝撃の科学
GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 三笠書房 電子書籍作者:アダム・グラント三笠書房Amazon 「いい人」は、やっぱり損をするのか? あなたはどのタイプ?「ギバー」「テイカー」「マッチャー」 成功の階段の「一番下」と「一番上」にいる、意外な人々 「成功するギバー」と「失敗するギバー」を分ける、決定的な違い 1. 与える相手と「距離感」を見極める 2. 「5分間の親切」から始める 3. 「与える」ことで、仕事の「やりがい」をデザインする なぜ、最終的に「ギバー」が勝つのか? まとめ:「与える」ことは、失うことではない。最も賢明な「投資」である。 「いい人」は、やっぱり損をするの…
体調ログを書き続けていたら、メンタル・体調どころか人生まで驚くほど変化した話 1-体調ログとは
仕事が忙しくて自分の体調にかまえず、結果的に長期休暇+通院生活を余儀なくされた時期がある。 限界まで働いて身体を壊したことがあるくせに、「疲れ」をどう対処して良いかがわからない時期が長く続いていた。 疲労感がいつまでも抜けなかったり、片頭痛が辛かったり、イライラしたり訳もなく不安になったり。 体調だけでなくメンタルまで浮き沈みが激しくなり、寝ても覚めてもしんどい。 そんな負のループに陥っていた私を救ったのが、「コンディションログ(=体調の記録)」である。 手帳のフリーページを使った記録が、心身ともに辛かった日々を変えてくれた。 1日の終わり、たった1分の習慣で、人ってこん
『エルマーとスーパーゾウマン』ぼろぼろのヒーローを救え!探し絵もできる冒険絵本
『エルマーとスーパーゾウマン』の絵本レビュー。スーパーマンのような小さな象とエルマーが繰り広げる愉快な冒険と探し絵遊びの魅力、読み聞かせのコツ、おすすめポイントを詳しく解説。シリーズ初心者にもぴったりの一冊です。
[sales data]2013/8/20[producer]no credit[member]うつみようこ(vo/g)鈴木純也(g)調先人(b)森信行(ds)うつみようこGROUPYOKOLOCO BANDと異なるメンバーで結成したうつみようこGROUP名義の作品。2006年、AOMORI ROCK FESTIVALからうつみようこ&YOKOLOCO BANDの出演要請があったもののメンバースケジュールが合わず、どうしてもフェスに出演したいうつみさんが鈴木純也(OHIO101)と調先人(ハイロウズ)を誘いフェスに出演。これ...
高等学校国語科教員の読み解く『山月記』—「教養」と「疎外」から見る李徴の悲劇
『山月記』は、日本文学における不朽の名作のひとつであり、中島敦が生み出した「才能」と「孤独」にまつわる寓話として広く知られている。この作品を「才能の過信」と「人間の孤独」という一般的なテーマから読み解くこともできるが、高等学校で国語を教える立場から見ると
#1097 レビュー『日露危機を救った幕末傑物伝 北海の豪商 高田屋嘉兵衛』柴村羊五
大河ドラマ『べらぼう』の後の時代に起こった日露間のトラブルを戦争に発展させずに済ますことのできた『日露危機を救った幕末傑物伝 北海の豪商 高田屋嘉兵衛』 …
自動車(スバル)ランキング にほんブログ村 運転免許証更新連絡書が届き中を見ると、あなたの講習区分の欄を見 ると「♡優良運転者」になっていた。おっ、ってことはゴールド? しかも講習時間は30分で
【語学初心者必読‐第三章】海外生活14年の元翻訳・通訳士の実体験-リアルな語学成長記録
第3章:ハングルって、まるでパズルみたいだった フィリピンでの生活にも少しずつ慣れ、韓国語での会話が増えてきた頃、ふと気づいたことがありました。 「話すことはできるけど、読めないし、書けない」 言語というのは“聞く・話す・読む・書く”の4技能があるけれど、当時の私は“話す”に特化していた状態でした。 日常会話は問題なくこなせるようになってきたけれど、看板に書かれている韓国語を見ても、SNSのメッセージを読もうとしても、意味が分からない。 会話は成立しても、情報のやりとりが“耳”に限定されてしまっている感じがして、「このままじゃもったいないな」と思ったんです。 どうせなら、ちゃんと“読
こんばんは。 月1で訪れている、とある公共施設は、改修されてトイレもモダンで新しいです。 先月、トイレで用を足した後、ペーパーを使おうとする…
【書評・要約】データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門
【こんな人におすすめ】 ・SQLをこれから学びたいビジネスパーソン ・Excelでの集計作業に限界を感じている方 ・データ分析を自分で手軽に始めてみたい方 ・エンジニアに頼らず、自分で必要なデータを抽出したい方 ・業務効率化や意思決定のスピードアップを目指す方 【要約】 高橋光著『データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門』は、ビジネスの現場で必要とされる「データ分析力」を、SQLというツールを通じて身につけるための入門書です。近年、企業が扱うデータ量は急増し、仮説検証や根拠ある意思決定にはデータ分析が不可欠になっています。本書は「エンジニア向け」ではなく、「ビジネスパーソン向け…
組織を変えるのは“心に響く言葉”──ミッション・ステートメントがもたらす結束の力
「何度説明しても部下が動かない」「方針は示したのに、組織がバラバラに進んでしまう」そんな悩みを持つリーダーは多いのではないでしょうか。会議では「方針は理解しました」と返ってくるのに、現場に戻れば従来通りのやり方を繰り返している。
【似非グルメの甘味礼讃1247品目】ローソンの『ツインシュー いちごクリーム&ホイップ 滋賀県産苺「みおしずく」』を食べてみた!
今日紹介するスイーツは、ローソンの『ツインシュー いちごクリーム&ホイップ 滋賀県産苺「みおしずく」』。 ほー、これおいしいね。 さくしゅわなシュー生地。 中にはたっぷりのクリーム。
介助をしながらではありますが、最近母は毎日バスタブに浸かることができています。入浴前には必ず「お母さん、今日もお風呂入る?」と声をかけます。母はいつも嬉しそうに「入るっ!」と答えます。「じゃあ、私が先に入ってくるから、お母さんはここで待っていてね。私が出たら、一緒に入りましょうね」と言って、母が納得したのを確認してから、私は急いで浴室へ向かうのです。けれど、あれは一昨日…7月14日?いえ、13日だったでしょうか。その日の母は違いました。「あ、今日はね、Mayu(私の名前)に入れてもらうから、大丈夫よ」「へ?」と思わず声が裏返ってしまいました。 自分に「落ち着け」と言い聞かせながら一呼吸置き、慎…
【さがしもの絵本徹底比較】「どこ?」vs「ミッケ!」対象年齢・難易度・違いは?3歳からの入門編も紹介!
衝撃過ぎて驚きの結果に!もっと早く使えばよかった
図書館で借りてきた本「ももたろう 笑本おかしばなし1 」と「新・絵でみる化学のせかい 3」
買ってよかった!0歳児におすすめの絵本|リアルレビュー
鼻がかめない子に共感!おすすめの練習絵本『じぶんではなをかめるかな』
猫の本棚:てつぞうはね
図書館で借りてきた本「テントーむし」と「ぼくのねこ わたしのえほん」
本公演は満席です。追加公演は僅かにお席がございます!
「レオ・レオーニの絵本作り」展に行ってきました
くもんのうた200えほん&CDセット
ひなたぼっこです:図書館で借りた本・絵本【181冊目】レビュー・感想
『おたすけこびと』絵本レビュー|絵で読むおしごと絵本!元保育士が魅力を語ります
1歳10ヶ月 絵本 読み聞かせ 事情
1歳10ヶ月 今日の絵本
図書館で借りてきた本「リサとガスパール絵本原画展」と「だんしゃく王とメークイン女王」
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)