2009年のベスト本を!
『硝子のハンマー』『ミステリークロック』等の貴志祐介「榎本シリーズ」の最新刊と読む順番、あらすじ等を紹介します。
フィクションのるつぼ
鹿乃しうこ作品に関する感想を熱く語り尽くしてください。 漫画でもCDも記事を書いたら是非〜 CD:PUNCH↑2 発売が楽しみでなりません。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
喜多嶋隆が好きな人!管理人は写真で表現します。感想もよし、新刊案内もよし。喜多嶋隆に関することならなんでもOKです。どんどんご参加を!
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 1人
フリーランス、出版社 編集プロなどでお仕事をしているライターさん向けのトラコミュです。 お仕事のことやプライベートのことを、どんどんトラックバックしてください!
テーマ投稿数 72件
参加メンバー 7人
理系大学生向けの参考書・教科書の情報を交換しましょう!
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
小説の神様〜作家〜志賀直哉さんについて語れ!
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
筆談ホステス〜銀座で話題になっているその人の「愛言葉」 一連の報道を通し、いまやその存在を日本中が知ることとなった斉藤里恵さんは病気の影響で1歳10カ月で聴力を完全に失いました。ハンディをものともせずに成長する里恵さんですが、次第に周囲との軋轢などから落ちこぼれてゆきます。お酒、たばこ、そして盗みまで…。しまいには青森一の不良娘とまでよばれるまでに。 そんな青春という闇の中にいた里恵さんが偶然見つけた天職がホステスの仕事でした。他のホステスのように上手には接客のできない彼女がペンとメモ帳を駆使する『筆談』で行うコミュニケーションが青森で、そして、銀座で大評判になるのに時間はかかりませんでした。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 4人
Amazon Kindle、Sony Reader、eBook、PC及び携帯端末用のリーダーなど、電子ブックのハードウェア、ソフトウェア、サービスに関することなんら何でも
テーマ投稿数 366件
参加メンバー 66人
小説1Q84について 『1Q84』(いちきゅうはちよん)は、村上春樹の長編小説。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 6人
登場人物はネコ。 主役でなくても脇役でもいいよ。 小説家や作家は何故か猫が好き? (大佛次郎〜吉本隆明〜立花隆等々) 猫好きな人や猫萌えな人、よっといで。 映画や本、雑誌以外でも、写真や投稿動画など 猫いっぱい集めよう!
テーマ投稿数 29件
参加メンバー 4人
ブログ小説。 少年の頃に負った心の傷を抱えながら、大人に成長をする切なさを描き、幸せや、愛とは何かを問いかけます。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 2人
【2021年最新版】阿刀田高の単行本・文庫の新刊/新作最新情報【新刊予定も】
『谷崎潤一郎を知っていますか』『私が作家になった理由』等、阿刀田高の単行本、文庫本の最新新刊情報・最新作情報、新刊予定をそれぞれ3冊ずつ随時更新してお届けします。
【2021最新】東野圭吾の新作小説、発売情報まとめ!単行本と文庫を解説!
本記事は、ミステリー作家・東野圭吾さんの新作小説を紹介する内容です。 \最新情報/ 2020/11/30『ブラック・ショ
【2021年最新】村上春樹の新刊・新作情報まとめ(単行本・文庫・翻訳・映画など)
本記事では作家・村上春樹の新刊刊行情報を紹介します。 今の新作はどれだ? 次出る新作はなんだ? と思っている方は参考にし
19日の新刊から「相続地獄」「フィッシャーマン式 筋トレ以前の筋肉の常識」など6冊紹介
本日発売の245冊から気になる6冊 書名 筋トレ以前の筋肉の常識 出版社 朝日新聞出版 著者 フィッシャーマン 本体価格 ¥1500 ISBN 9784023319257 一言感想 いきなり負荷の高い筋トレをしても体を壊すだけ。無理の内範囲で継続しよう。
【2021年最新】「桜風堂ものがたり」の続編は星をつなぐ手!番外編の夢は文蔵連載中
田舎町の本屋を描き、本屋大賞候補にもなった村山早紀さんの『桜風堂ものがたり』。 待望の続編が発売されました。 タイトルは
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
2009年のベスト本を!
自己啓発書・ビジネス書の中で、実際に読んでおすすめしたい本がありましたら、こちらへトラックバックしてください。
読書や本に関する記事がありましたら、こちらへトラックバックしてください。おすすめの本やオリジナルの読書法などを紹介してください。
ザ・シークレットの講師の約半数もの人が実践しているというセドナメソッド。もしかしたら、引き寄せの法則の真髄が隠されているかもしれない。 セドナメソッドに関連することはこちらまでトラックバックお願いします。
元禄六年初興行以来の歴史をもつ日本の伝統短文芸、冠句。 数少ないはずの冠句の仲間が集う場を持ちたいとトラコミュを作りました。 冠句以外の五七五文芸も歓迎です。
そこで、イエスは言われた。「だから、天の御国の弟子となった学者はみな、自分の倉から新しい物でも古い物でも取り出す一家の主人のようなものです。」 マタイ13:52 ”天の御国の弟子となった学者”の皆様、キリスト教の霊性についての記事を”新しい物””古い物”をどんどんトラックバックしてください。
あなたのおすすめの本を紹介してください。 ジャンルは問わず、「この本はおすすめ!」と言える本を紹介してください。
今なお最前線を走り続ける作家、筒井康隆のトラコミュです。
おすすめしたい作家や文豪について、紹介している記事がありましたらこちらへトラックバックしてください。
嶽本野ばらさんご自身や、野ばらさんによる作品に関するトラコミュ。ご自由にトラックバックどうぞ。