速読・速聴・記憶術などのスキルアップを試みている人やマスターした人など、興味がある人ならだれでもOKです。
『大津絵』クリストフ・マルケ 江戸時代の人々に愛された庶民画の世界
フランス人研究者による「大津絵」ガイドブック 2016年刊行。筆者のクリストフ・マルケは1965年生まれ。フランス人で、日本近世・近代美術史と、出版文化史の研究者である。 オリジナルのフランス版は2015年に刊行されている。フランスで書かれたガイドブックが日本に逆輸入されているわけである。 www.amazon.fr 内容はこんな感じ 江戸時代、東海道の宿場町大津で売られていた「大津絵」。無名の絵師たちによって描かれた庶民画は、旅の土産として庶民に絶大な人気を博していた。神々や仏の姿、鬼、動物、そしてさまざまな人々。ユーモラスなタッチで描かれた「大津絵」の魅力と歴史を紹介。近年の再評価の流れに…
ビズショカ
今よりもっと自由に、幸せに生きて 欲しかったものを手に入れるにはどうしたらいいと思いますか? 勉強して知識を蓄える? 技術を身につけて武器を増やす? 実は違います。 もっと簡単な方法で自分の願いは叶えられるのです。 今回はそんな魔法のような方法を紹介します。 本当に欲しかったものが手に入る魔法。 本当に欲しかったものが手に入る魔法。 自分の弱さを人に見せる 握りしめているものを手放す 頑張ることをやめてみる おわりに 自分の弱さを人に見せる 人は何か望んでいるものを欲する時に今以上に強くなろうと頑張るものです。 しかし、それでは不足感や不安感を煽るだけです。 永遠に頑張り続けないといけないサイ…
本とわたしの時間
「好きなことだけして生きていきたい。」 「もう、やりたくないことをしたくない。」 と思っている人は多いものです。 では、どうすればいいのでしょうか? 今回は、何を基準にして生きるかを考えていきましょう。 「好きなことをして生きていく」ために知っておきたいこと 今のあなたは何基準で生きている? 三つの選択基準 1.正しいor間違っている 2.損得勘定 3.好き嫌い 別に好きなことで「食っていく」必要はない おわりに 「好きなことをして生きていく」ために知っておきたいこと 今のあなたは何基準で生きている? 今、あなたは毎日どんな瞬間も選択して生きています。 本を読む、ネットを見る、ソファでゴロゴロ…
本とわたしの時間
人からいい人と思われたい。 言いたいことは言わずに作り笑い。 そんな自分をあなた自身は好きですか? もっと自分の「好き」「楽しい」「やりたい」を大切にしましょう。 「いい人」から抜け出すために 本当の「いい人」とは 他人に気を使いすぎるということ 「ダメな自分」の大切さ おわりに 「いい人」から抜け出すために 本当の「いい人」とは 他人のために演じる「いい人」は本当は誰のためでしょうか? 気を使って本心を隠し、人に合わせている友達がいたらあなたは心地よいですか? 結局は苦労をしている自分に酔うことしかできないんです。 それに違和感を感じたり、苦しく感じるようなら即刻止めるべきです。 自分のペー…
本とわたしの時間
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
速読・速聴・記憶術などのスキルアップを試みている人やマスターした人など、興味がある人ならだれでもOKです。
「オススメする」という目的からか、ついつい甘口になりがちなのが読書感想文。たまにはピリリとホンネをぶつけてみませんか?
佐島勤『魔法科高校の劣等生』に関する話題なら何でもどうぞ!
脚本家であり作家である向田邦子さんの魅力、その世界について。 気軽にトラックバックしてください。
日本が初めて経験した近代戦であります日露戦争の記事を中心としております。 日本各地に埋もれている資料や史跡、口伝を発掘し紹介してください。 忘れ去られた英雄の記録、郷土連隊の活躍などお気軽にお寄せください。 写真は、首山堡1番乗りの英雄『市川紀元二中尉』です。
サスペンス小説の事なら何でもトラックバックしてください。
ライトノベル『変態王子と笑わない猫。』のイラストで知られるカントクのトラコニュです。 カントクに関することであれば何でもOK!どんどん参加してください。
オープンジャンルで歴史を100倍楽しもう! さあ、あなたも「日本の歴史」の一コマを! 古今東西・老若男女・巧拙緻雑・・・みんな大歓迎!
電子書籍の作成・販売のプラットホーム「ブクログのパブー」にて電子書籍(eBook)を作っている人、または読むのが好きな人のためのトラコミュです。マンガ、小説、写真集、ジャンルは問いません。作る過程や読書の感想など、パブーのことなら何でもどうぞ!
電子書籍を、出版する、読む、語るトラコミュです。