思えばずいぶんブログをさぼっておりました(笑)。 ある意味で、僕のブログは時間が止まったようになっていたわけですが、コロナのおかげで、人生の時間が止まったよう…
敷居を下げる精神科医の樺沢紫苑先生によれば、不安を解消するには行動を起こすことが大事だとのことです。不安や恐怖というのはノルアドレナリンという物質が分泌されることから起きるのだそうです。原始人が猛獣にあって、逃げるか戦うかという行動を促すのにノルアドレナリンが出ます。決断しないと食われてしまうので、不安を起こし行動を促すのです。したがって、不安などの負のエネルギーは、少しでも行動を起こすことで解消されます。行動できない人が行動を起こす方法は、敷居を下げることです。毎朝15分から30分の散歩をすると良いのですが、それができない人は10分でも良く、それができない人は5分でも良く、それができない人は1分でもよく、それができない人は着替えて外にでるだけでも良く、それならできるという人がいます。外に出たついでに少し歩いて...敷居を下げる
『THEONETHING』(ゲアリ―・ケラー著)ゲアリ―・ケラーの『THEONETHING』を読んでみました。要約してみます。要は常に1つのことをするということです。「1つのこと」は成功の核となるものであり、目覚ましい成果の出発点です。仕事でも、任務でも、目標でも絶対に必要なことを見つけるのに、的をしぼり、最後の1つになるまで突き詰めるようにします。やるべき仕事は1つだけです。そのためには、「的をしぼり込む質問をする」ことを習慣にして、忘れないようにします。「それをすることで、他のすべてがもっと容易になるか、不必要になるような、私ができる「1つのこと」は何か?」という質問です。例えば次の通りです。「他人を助けるために、今それをすることで、他のすべてがもっと容易になるか、不必要になるような、私ができる「1つのこと...『THEONETHING』(ゲアリ―・ケラー著)
『中世・ルネサンスの音楽』皆川達夫 国内最初期の古楽ガイドブック
皆川達夫先生がなくなられて一年 別ブログの方で軽く触れたが、わたしは高校時代から合唱を続けている人間だったりする。合唱の世界では、皆川先生と言えば業界の大重鎮のひとりであった。最初にお姿を拝見したのは、立教グリー男声の定期演奏会だったように記憶している。 直接ご指導いただいた機会はないものの、コンクールやイベント等で審査して頂いたり、指導されている団体(中世音楽研究会)の演奏を聞かせて頂いたりと、勝手に身近に感じさせていただいた先生だ。「夏がきた」のカノンは皆川先生に教えていただいたようなものである。 本日ご紹介する『中世・ルネサンスの音楽』は、皆川先生による音楽ガイドブックである。 おススメ…
ネヴィル・ゴダードは、『ザ・シークレット』の著者ロンダ・バーンが「偉大なる教師」と呼び、多大な影響を受けたと言っている人物です。ネヴィル・ゴダードは、アブドルという名のエチオピア系ユダヤ人の神秘家と出会い、友人のジョセフ・マーフィーとともにその宇宙の法則を教えられました。ネヴィル・ゴダードの『想定の『超』法則』は流行りの引き寄せの法則の原理がわかる原典中の原典です。どのような内容か簡単に要約します。それは、自分が願っている未来を「想定」(目に見える現実世界のごとく鮮明に想像)し、想像力を使って、時空を超えたその未来に旅行して帰ること。それを繰り返すことにより、想定された未来に直進する運動力が出てきて、自然にその未来に引き寄せられるというのが想定の法則です。意識は唯一の実在、人生のもろもろの現象の根本原因、原物質...『想定の『超』法則』(ネヴィル・ゴダード著)
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)