奈良の 市街地 登大路ぶらぶら 藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
氷室神社 近鉄奈良駅から 東大寺に向って登大路をぶらぶら 東に行くと 左手に氷室神社 奈良が カキ氷の聖地 と今呼ばれている所。 30数年前 外部資料 大きく変化無いに見うけられる 30数年前外部資料 子供の玩具を刻んだ灯籠 古老の話として 往古日砡をまつる旧跡であるといい...
奈良の 市街地ぶらぶら 聖武天皇陵 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
聖武天皇陵 30数年前 外部資料 奈良市法蓮町に聖武天皇陵はある。 往古天皇は即位するとそれぞれ 自らの陵を計画 実行に移したと言われている。天平の華を展いた聖武天皇は東大寺 その他を創建 国は貧しなった。他の帝と比べ、今一つ 感が拭い去れない。 ■ 住所 6360-805...
JUGEMテーマ:歴史 近年、ポーランドやギリシャがドイツに対し、戦争賠償請求に係る外交上の要請として表明した。とてつもない金額である。そのドイツはイスラエルに対し、巨額の補償を実行した。ポーランドやギリシャが賠償請求する根拠はそ
さて第3部「宇宙ビールス」編に突入しました。 この編を読みながらまた諸々考えていきましょう。 今回は『バビル2世』はハードボイルドの頂点という視点を書いてみます。 ネタバレしますのでご注意を。 『バビル2世』を読んでいると今現在のマンガ作品とはかなり異質であると感じるのだけどそれは時代の違いではなくやはり横山光輝氏の特色だと思う。 かつてハードボイルドという文芸用語があった。生々しい現実に対面する主人公(男性が多い)が感情を表現せず行動していく姿を簡潔に示していく小説でありそれがそのまま映画にもなり一時期のブームを作った。 だがそんな表現もいつしか緩みだしハードボイルドという言葉がカッコつけた…
今記事を確かめたところ、去年の6月17日の記事だったので今日中に書いてしまいます。 何のことかというと去年の6月17日初めて「横山光輝」氏についての記事を書きました。(たぶん) それが下の記事です。 gaerial.hatenablog.com そうです。ちょうど一年前6月17日突然横山光輝作品を読まなければいけない気がして(どういうことなんだ)迷っていた時何の縁か「まどそごみ」さんの「あのマンガ」を読みましてドンと強く背中を押され「これは絶対読まねばならないという天の意志」を感じたのでした。 すばらしいマンガなのでここでもう一度上げさせていただきます。 竜の説明があやふやなまま話が進んでしま…
ダイソーのたこ焼き器30℃を超えそうな日だったが、昼前に散歩に出た。船橋駅前で飯を食べた後、靴べらを買いにダイソーに入る。なつかしのキャンプ用品売り場に入ると、たこ焼き器が置いてあった。船橋、29.1km(Rw)、73.6kg、21.5%、3300歩★★
奈良の市街地 ぶらぶら 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
率川 (いざかは) 外部資料 30数年前 外部資料 率川は池の水を貰い小さな溝川の水を集め 地表に出たり暗渠にかくれ西の方角をさして流れれJR奈良駅南の方で陽の目をみている。率川改修に出て来た地蔵は集められ、石の舟に乗せられて、赤いダレが風情を沿ている。 親柱に橋の名前がな...
ロデムに襲われるバビル2世!?これは如何に????!!!! ネタバレしますのでご注意を。 先日、横山他作品で「主人公が強そうなのに負けてばかりいるのがおかしい」というとあるレビューを見かけて「いや主人公が苦しむ様がエロチックでそれが巧いのが横山光輝なんですよ」と首をひねったわけだがバビル2世を見てれば一目瞭然である。 超能力増幅装置を使ったヨミの能力はバビル2世をはるかに越えるものとなり忠実なしもべたちを使って次々とバビル2世へ加害する。 ちょ、ちょっとやばい色気である。 そのくせバビル2世は 生意気さがかわいいね。 二次創作者が絶対喜ぶ台詞。 で、こうなっちゃうの。ゾクゾクするエロチシズム。…
「白貂を抱く貴婦人」レオナルド・ダ・ヴィンチ 1490年頃 チャルトルスキ美術館16世紀の最初の30年間は盛期ルネサンスといわれる。この時期は、15世紀にいろいろな芸術家が行った様々な試みが「古典主義」として大成する時期で、レオナルド、ラファエロ、ミケランジェロ
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)