金沢ミステリ倶楽部の例会を振り返ります。第4回例会は2008年8月23日に開催された東京創元社相談役の戸川安宣さんをお迎えしての石川県立図書館のおしゃべりサロン「海外ミステリの面白さを語ろう(海外編)」への参加としました。全体で20数名の参加で、当部からの参加者は8名でした。各自のおすすめの海外ミステリの紹介の後、戸川さんが海外作家からサインをもらった時の話をうかがいました。特にドン・ペンドルトンからサインをもらった時が一番心に残っているとのことでした。『ダヴィンチコード』の翻訳者越前敏弥さんが金沢市出身ということで、翻訳の話になり、平井呈一さんの訳は英語と完全に一致していないが怖いとか、都筑道夫さんが子ども向けに翻訳を頼まれたがとても子ども向けの内容ではなかったので、登場人物と設定だけ借りて作り、後日そ...第4回例会報告「海外ミステリの面白さを語ろう」
La Mureハーバルライフサポーターのnaoです。・・・・・La Mureハーバルライフサポーターを名乗るのも憚られるほどに、お久しぶりのブログですいつしか…
金沢ミステリ俱楽部の例会を振り返ります。第3回例会は2008年7月19日に開催されました。参加者は9名でした。野田屋のソフトクリームを食べながら自己紹介した後、綾辻行人さんの『十角館の殺人』の読書会をしました。その後、メンバーの好きな探偵を紹介しました。・「エラリィ・クイーン、ホームズに比べて頭がいい。探偵らしい探偵。もしくはサラシナニッキ、もしくはメルカトル鮎」・「学生アリスの江神さん、かっこよすぎる、もしくはメルカトル鮎」・「エルキュール・ポワロ、探偵というとハードボイルドを思っていて、ポワロを今語れない」・「金田一耕助、もしくは御手洗潔、人生の全てを知り尽くしたミス・マープル」・「訳あって好きな探偵はない」・「エルキュール・ポワロ、ドラマのイメージ。もしくは若竹七海さんの葉山晶」・「サム・ホーソン、...第3回例会報告『十角館の殺人』読書会
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。森田私の人生に初めてミステリが登場したのは、小学生の頃に見た海外ドラマでした。「メンタリスト」や「FBI」「CIA:マイアミ」などの所謂サスペンスドラマで、ミステリではないと言われるかもしせんが、これが私にとってのミステリの始まりです。まだWOWOWの全盛期だった頃で、「フリンジ」や「クリミナルマインド」や「スーツ」などのサスペンスではない海外ドラマにも多く触れていました。しかし、中学を境に、海外ドラマを見る量は一気に減ってしまい、ミステリとは疎遠になってしまったと思います。思い出してみても、「金田一シリーズ」や「ガリレオシリーズ」などの有名なものばかりで、一般の人と同等か、それ以下だと思います。やはり、ミステリを意識し出したのは金沢ミステリ倶楽...ミステリとの出会い
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)