この帯はなんのミステリでしょうか?ー翻訳権独占ークリスティーの遺作!幾多の名作を発表した斯界の女王最後に残した本格推理の傑作!第10問に引き続きですが。第11問の答えは…明日。コメントで解答を書いてみてね。第10問の答えは『カーテン』(アガサ・クリスティー、早川書房)でした。1943年に『カーテン』を執筆し、死後出版の契約を結びました。著作権は娘に渡しました。1974年心臓発作等で執筆できなくなったので1975年に出版しました。『カーテン』の出版直前、ニューヨークタイムズ紙にポアロの訃報が載りました。架空の人物の訃報が載ったのはポアロが初めてでした。『カーテン』の舞台は、クリスティーのデビュー作でポアロ初登場の『スタイルズ荘の怪事件』のスタイルズ荘でポアロ最後の事件となりました。ミステリファンに挑戦、ミステリの帯クイズ第11問
直感で「買い」と思うことがある。今回は、需給のバランスとインフレを考えるとシルバー投資にたどり着いた。金銀の比価が高すぎる。今までも、銀の価格を追ってきた。確かに上昇はしている。ゴールドの価格があまりにも高騰し過ぎている。シルバーの価格が出遅れている。1オ
この帯はなんのミステリでしょうか?ー翻訳権独占ー名探偵ポアロ死す!作者が最も充実していた40年代に書かれた伝説的作品ついに登場!第10問の答えは…明日。コメントで解答を書いてみてね。第9問の答えは『月光ゲーム』(有栖川有栖、東京創元社)でした。1989年に出版され、「Yの悲劇'88」というサブタイトルがついています。火山のキャンプ地というクローズドサークルが舞台で英都大学推理小説研究会のメンバーが事件に巻き込まれます。大学生の有栖川有栖が記述者になる学生アリスシリーズは『月光ゲーム』の火山のキャンプ地を始めとして『孤島パズル』の孤島、『双頭の悪魔』の橋が落ちて通行できなくなった芸術村、『女王国の城』の宗教施設といずれもクローズドサークルが扱われています。5作で完結と発表されていますが、2025年5月現在で...ミステリファンに挑戦、ミステリの帯クイズ第10問
届け先が現住所になっており、娘のマンションに冷蔵庫が届かなかった。再度、配達日が変更になった。電車でフライパンと鍋を持って娘の部屋に行った。何時に届くか分からなかったので、待ち遠しく待っていた。携帯に連絡後、洗濯機が届いた。配達屋さんが二人で設置してくれ
この帯はなんのミステリでしょうか?'89年期待の大型本格派新人登場!月の魔力に誘われて今夜も起こる殺人事件鮎川哲也と十三の謎第4回配本第9問の答えは…明日。コメントで解答を書いてみてね。第8問の答えは『乱れからくり』(泡坂妻夫、幻影城)でした。『乱れからくり』は1977年に幻影城より刊行され、1978年に第31回日本推理作家協会賞を受賞しました。第79回直木賞候補作にもなっています。からくり尽くしの本作では1章まるまる石川県のからくり師大野弁吉について記述しています。その中に金石の大野弁吉記念館が出てきますが、実際には大野弁吉記念館はありません。大野からくり記念館はあります。ミステリファンに挑戦、ミステリの帯クイズ第9回
『絆創膏を貼るだけ整体-体の不調をすべて解決する』山内義弘著
薬の副作用と風邪と読書とハーブティー🌿🫖
【書評】「お金も知識も自信もない私に、稼げる副業を教えてください!!」毎月5万円自由にできたら何に使う?
ジェーン・スーさんが紹介した本5冊|2025年5月16日放送『あさイチ』
シンガポール最終編!
『私たちが好きだったこと』
「眼」シュリィ・プリュドム 感想
移り気的読書
「プレジデント」9割捨てる生き方。
【読書感想3冊】『マル暴甘糟』『マル暴総監』『マル暴ディーヴァ』
【洋書おすすめ】One
息子の読書黎明期がきた!…かもしれない
【その他】気になる樹のブックカバー
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ15 劇中劇の悲劇』
『気づきすぎて疲れるが驚くほどなくなる「繊細さん」の本』武田友紀
一橋桐子(76)の犯罪日記
上原浩「純米酒を極める」
【書評】ちょっとサウナ行ってきます こうあるべきを脱ぎ捨てて、明日がもっと軽くなる
ハンドメイド販売について学ぶオススメ本
【ミニマリスト】断捨離スイッチを押された3冊の本
植民地主義の暗部 浮き彫りにするファンタジー 『バベル』(上・下)
明治・大正・昭和の時代小説 観光や映画・ドラマを何倍も楽しめる
【雑記】児童文学に関する本からの坪田譲治
啓文堂書店 鶴川店の色の本棚|鶴川マルシェ
📚恩田陸さん【夜のピクニック】は、忘れられない『夜』の物語でした
緩和ケアナースに話を聞いて、心に残った罪悪感を整理していく物語『大切な人が死ぬとき ~私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた~』 読書感想文
壁画「ふるさと」CF事業 信濃毎日新聞さん記事ですよ
壁画「ふるさと」CF事業 これが吉田地下道です。
『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰① 碌山美術館
『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰② 臼井吉見 『安曇野』でトリを飾る!
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)