『パトリシア・ハイスミスの華麗なる人生』アンドリュー・ウィルソン/訳:柿沼瑛子 その13
ネタバレします。 第30章「扉の向こう側」1980-1982 1980年7月ハイスミスがモンクールの自宅に戻ってほどなく彼女はまたも神経衰弱症状が現れはじめる。 「憎しみや怒りに支配されていながらどうやって健康的な生活なんて送ることができるのだろう」 仕事ができなくなってしまうのは自分には何も残らなくなってしまうのと同じなのだ。 不吉な廃屋をめぐる小説「黒い家」のアイディアも思いつきその家は「死とセックス両方の象徴」であった。 1980年10月ハイスミスは長編小説『扉の向こう側』の執筆にとりかかる。キリスト教原理主義者と自由主義思想との間に起こるべくして起こる対立を書こうとした。 ハイスミスが…
大和の古文化財と気象 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
仏様たちの家のすみごこち ③ 仏様の家のお堂の中は夏涼しいのはよいのが、このような湿っぽさが仏様のおからだに悪いのではないかという問題が起こる。いままでの常識では物の保存には乾燥が第一、こんな高湿はもってのほか。お堂の柱の根元がくさったり、白アリがわいたり、カビが生えたりし...
行徳のデニーズ早朝まで雨が降っていた。用事があり船橋まで向かう。午後から別の医者に行きたかったので、散歩の後、バイパス沿いのデニーズで飯をたべた。ご飯の後ゆっくりできるのでデニーズは好きだ。船橋、34.5km(Rw)、74.8㎏、22.0%、5000歩★★
第3話:野口英世編〈Part2〉『栄光と誤解とウイスキーと』―天才が歩いた不器用な一本道
「野口先生は、また研究室に泊まり込んでおられるよ」 そう呟く助手の声に、館内の誰もが驚かなくなって久しい。あの男のことだ、何をするにも極端なのである。寝ることも、食べることも、金を借りることも。 それが、野口英世という男であった。 英世はその生涯、他人の思惑に左右されることがなかった。だが、彼の人生を傍から眺めれば、まことに**「誤解の宝庫」**のような道である。 黄熱病の研究で知られ、ノーベル賞候補にも名を連ねた彼であるが、実のところ、その研究には多くの誤診と失敗があった。最終的に彼が命を落とすアフリカでの研究でも、英世は黄熱病のウイルスが血液中にあると信じ込み、その見解を覆されてもなお、己…
『パトリシア・ハイスミスの華麗なる人生』アンドリュー・ウィルソン/訳:柿沼瑛子 その12
ネタバレします。 写真28枚目。ハイスミスとモニーク・ブッフェ。 29枚目。ハイスミス。13年間フランスに住んだが次第に嫌いになっていった。 30枚目。1994年夏のハイスミス。いい笑顔だ。 第27章「若い兵士と陽気な志士」1973-1976 1973年秋、ハイスミスの健康状態は悪化していた。 たばこの吸いすぎに加え朗読会やインタビューなどによる精神的ストレスからくるものでもあった。 1974年のはじめ、ハイスミスは再び現実と幻想の区別がつかなくなる。 その不安定さを『イーディスの日記』で描くことになる。 次の作品となる『イーディスの日記』にとりかかる前彼女の母メアリーの状態の悪化を知らされテ…
大和の古文化財と気象 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
仏たちの家のすみごこち ② 日本は非常に湿度の高い国。とくに夏の多湿は世界的に有名である。勿論大和も湿度は高い。しかし、お堂の中は湿度が低い。湿度は温度と逆で、温度が低いほど、湿度が高くなる。従って、大和のお堂の中は湿度が高く、中には、びっくりするぐらい湿度が高いお堂もある...
映画「ルノワール」昨日は整形外科に行った後、地下鉄で新宿に出た。雨の新宿を歩いて、映画館に入る。内容はわからなかったが「ルノワール」と言う題名に惹かれて映画を見る。75.3kg、22.5%、8000歩★
『パトリシア・ハイスミスの華麗なる人生』アンドリュー・ウィルソン/訳:柿沼瑛子 その11
ネタバレします。 写真25枚目。ジョナサン・ケントとハイスミス。「アラン・ドロン以来私が最も良いと思うリプリー」と語っている。 26枚目。ハイスミスがベルリンで出会った女優。タベア・ブルーメンシャイン。 27枚目。デニス・ホッパー。彼もまたリプリー。 第24章「女嫌い」1969-1970 この章は非常に”気になる”章だ。 ここまであれほど多くの女性に恋い焦がれ崇拝し彼女たちがいなければ仕事もできず生きてもいけなかったパトリシアがその反面過剰なほどの女性嫌悪を持っていた、と説明される。 単純に「男性にもその傾向がある。レズビアンのハイスミスの心はやはり男性だったのでは」と結びつけてしまうのは早計…
大和の古文化財と気象 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
仏たちの家のすみごこち ① 「奈良の仏さんたちは一体どんな住み心地の家に住んでいらしゃるのであろう?」お堂の中の気象を調べ始めた。 三月堂、戒壇院、新薬師寺、法隆寺、藥師寺、唐招提寺など調べた。仏さんは夏の日差しをさえぎるのに十分でしかも風通しが非常によい。仏さんたちの家は...
『ヘンリー四世 第一部』ウィリアム・シェイクスピア 感想
キャクストン私設図書館
砂男
ガラスの仮面
世界名作劇場「赤毛のアン」
エリザベス・ローウェル「黄金の眠る谷で」
🔍【天才キャラ図鑑001】霊媒探偵・城塚翡翠とは?美しき頭脳派ヒロインの魅力を解説!
はてなブログ5年半。「思考のショーケース」が、ほしくなった話。
羽州ぼろ鳶組「双風神」!源吾と星十郎そして大坂火消らは緋鼬を食い止めることができるのか
文豪はみんな、うつ 岩波明
今週のワンピース感想 – 第1154話「死ねもしねェ」
アン・クリーヴス『哀惜』感想・レビュー|静かに心を打つ正統派警察ミステリー【刑事マシュー・ヴェンシリーズ】
坂木司「和菓子のアン」他シリーズ 感想・レビュー
『リチャード二世』ウィリアム・シェイクスピア 感想
【杉咲花主演】月下のサクラ【映画化された話題作の続編】
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)