電子書籍を、出版する、読む、語るトラコミュです。
●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「図解即戦力 SDGsの考え方と取り組みがこれ1冊でしっかりわかる教科書」(バウンド著/技術評論社)
<新刊情報>書名:図解即戦力SDGsの考え方と取り組みがこれ1冊でしっかりわかる教科書著者:バウンド発行:技術評論社(図解即戦力シリーズ)SDGsはこれから取り組まなければいけない、ビジネスの最重要目標。同書では、そもそもSDGsとは何か?をイラストを交えてわかりやすく解説するとともに、既にSDGsを導入して成功している企業事例を取りあげながら、SDGsとビジネスを結びつけるための取り組みを紹介。●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「図解即戦力SDGsの考え方と取り組みがこれ1冊でしっかりわかる教科書」(バウンド著/技術評論社)
“科学技術書”読書室?SBR?
入門 株のシステムトレード 利益が出るロジックのつくり方【3/4】
第3回は、第5章「システムの改良でパフォーマンスをアップ」で紹介されている、「シグナル数フィルター」を試してみました。 シグナル数フィルター 「シグナル数フィルター」というのは、「同日に買い判断が出た銘柄が一定数を超えた場合のみエントリーする」というフィルタリング方法です。つまり、市場全体の地合いを判断していることになります。 まずは、前回の「逆張り型売買ルール」に対し、「シグナル数50以上」のシグナル数フィルターを入れたものの、1990年3月1日~2010年11月16日の資産曲線です。 これを、「MagicalNuts」で2011年1月1日~2020年12月31日のバックテストをすると、 と…
自家製クオンツ
生の哲学(ジンメル)によって育まれた実存主義(ハイデガー)の哲学
実存主義の前の生の哲学 ハイデガーと生の哲学 【ハイデガー『存在と時間』】 人間の生 【カント『純粋理性批判』】 哲学者ジンメル 【ジンメル『生の哲学』】 オルテガ 【オルテガ『大衆の反逆』】 前回のお話 師匠と弟子の関係における、歴史的偉人たちの反目と反逆による独立した思想のエピソードなど - 日々是〆〆吟味 実存主義の前の生の哲学 ハイデガーと生の哲学 ハイデガーは実存主義とか実存哲学とか呼ばれるのですが、どうもいきなりそうした哲学が現れてきたようでもないようです。というのもその前に少し似たような考え方の哲学があって、そうした流れの中にハイデガーもいるそうです。 【ハイデガー『存在と時間』…
日々是〆〆吟味
皆さんこんにちは!まぐろたんです!1月中には頭を仕上げたい!5日目髪を更に立体的にしました。ポリゴン数が増えちゃったぜ。前回潤羽るしあの3dモデル作ってみた%E3%80%82part3/
プログラミング齧ったJKが色々してみた。
RCLIP[日独・知的財産法&情報法セミナーシリーズ]第3回
早稲田大学RCLIPのセミナーです。 日独・知的財産法&情報法セミナーシリーズ第3回として、欧州とドイツにおけるデータエコノミー規制について、講演が行われます…
知的財産と調査
岩波文庫の『資本論』も第1巻終了。本源的蓄積の囲い込みや農民の話などを小説のように読み進めて最後の第7節「資本主義的蓄積の歴史的傾向」に来ると背筋が伸び、緊張感が走る。4ページほどの内容だけど、資本論の結論的な内容を含む重要な個所。「資本主義的私有の最期を告げる鐘が鳴る。収奪者が収奪される」(p.415)資本主義的私有の最期を告げる鐘が鳴る。収奪者が収奪される
CAPITAL DIARY ~マルクス『資本論』ダイアリー
食べる野草図鑑 岡田 恭子 (著) Kindle版演歌歌手氷川きよしが テレビの有吉ゼミSPで暴露していた。 野草を探して 食べるのにはまっているという。 野草に こんなに効能があるなど、新しい発見ができる。庭や近所で 探すのが楽しみになります。 Kindle版なら 手軽にスマホで 見れるのもいい。
図鑑の本
今年も、東京都中小企業知的財産シンポジウムが開催されます。2/16(火)開催、Web配信となります。 中小企業の飛躍に繋がるオープンイノベーションの活用につい…
知的財産と調査
●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「コンピューターは人のように話せるか?」(トレヴァー・コックス著/白揚社)
<新刊情報>書名:コンピューターは人のように話せるか?~話すこと・聞くことの科学~著者:トレヴァー・コックス訳者:田沢恭子発行:白揚社人間の会話は超弩級の離れ業だった!マシンやスマホと会話する時代がやってきた。だが人間には簡単でも、会話は実はとてつもなく高度な技。コンピューターは人間と同じように話せるようになるのだろうか?音の科学の第一人者が、声の進化から人工知能による会話まで、科学・社会・文化・政治などあらゆる角度から「話すこと」と「聞くこと」の奥深い世界を探っていく。ネアンデルタール人の声、声だけで人物像を当てるテスト、テクノロジーが変えた人間の声、聞き耳を立てるコンピューター、嘘を見破れない嘘発見器など、多彩なエピソードから会話の本質を読み解く画期的な「声の本」。●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「コンピューターは人のように話せるか?」(トレヴァー・コックス著/白揚社)
“科学技術書”読書室?SBR?
◆科学技術<テレビ番組情報>◆NHK「サイエンスZERO」/BSフジ「ガリレオX」他
<テレビ番組情報>コズミックフロント☆NEXT毎週木曜日午後10時~11時00分1月21日(木)“宇宙アニメ”は実現する!?“ガンダム”や“エヴァンゲリオン”、“宇宙戦艦ヤマト”や“マクロス”など、宇宙を舞台にした宇宙アニメ。物語に登場する「ロボット」「重力制御」「ワープ航法」「テラフォーミング」などの“夢の技術”は本当に実現するのか?今回、世界の研究最前線を徹底取材!各分野の専門家の解説も交え、実現の可能性に迫っていく。さらに、樋口真嗣監督がゲストに登場。アニメと宇宙科学の“意外な関係”が明らかに!?司会:伊集院光、塩澤大輔出演:中川翔子ゲスト:樋口真嗣解説:木村真一、小林晋平、新井真由美NHK‐Eテレ地球ドラマチック毎週土曜日午後7時~7時44分1月23日(土)冥王星氷の天体の秘密地球からはるか48億キロ離...◆科学技術<テレビ番組情報>◆NHK「サイエンスZERO」/BSフジ「ガリレオX」他
“科学技術書”読書室?SBR?
INFOSTA「図書館関係の権利制限規定の見直しに関する中間まとめ」に意見を提出
情報科学技術協会(INFOSTA)が文化庁に対し、「図書館関係の権利制限規定の見直しに関する中間まとめ」に意見を提出したそうです。 1 対応の方向性 科学技術…
知的財産と調査
師匠と弟子の関係における、歴史的偉人たちの反目と反逆による独立した思想のエピソードなど
歴史に残る師匠と弟子の微妙な関係 フッサールのお弟子さんハイデガー 【フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』】 ハイデガーと実存哲学 【ハイデガー『存在と時間』】 師弟関係の軋み フロイトやユング 【フロイト『精神分析学入門』,ユング『変容の象徴』】 マルクスとマルクス主義やケインズとケインズ主義 【マルクス『資本論』,ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』】 プラトンとアリストテレス 【プラトン『テアイテトス』,アリストテレス『心とは何か』】 アリストテレスとアレキサンダー大王 師匠と弟子の因果関係 前回のお話 懐疑主義の意義を簡単にわかりやすく言うと、既成の価値観を疑い崩し新し…
日々是〆〆吟味
こんにちは!まぐろたんでぇす! もう20日目なんですね。 明日で3週間経過!?え! そんなにうまくなった気がしない…
プログラミング齧ったJKが色々してみた。
今日『資本論』は第3巻第52章「諸階級」まで読み終え、2度目の全巻読了。といっても、第3巻の一部を飛ばしたり、よく理解できないまま読み進めた個所もあり、まだ不十分さは残っている。やっと全体の内容がおぼろげに浮かんできたかな、という程度に過ぎない。岩波文庫のほうは引き続き第1巻の24章「いわゆる本源的蓄積」の途中。やっと全体の内容がおぼろげに浮かんできたかな、という程度
CAPITAL DIARY ~マルクス『資本論』ダイアリー
明日から使える死亡フラグ図鑑 単行本 茶んた (著) Twitterで 大バズりしている、1コマ漫画で描く死亡フラグ図鑑 漫画の迫力と どこかで見た「あるある」ネタは、 読めば読むほどクセになるそうだが、 B級映画、SFアクション映画、パニック映画好きな人には、 はまるかも。 クスっと笑えるものもある。 映画…
図鑑の本
【ブログ運営】1年9ヶ月目第3週(2021.1)【リストばかり,なんで載るの?】
2021.1.3週目 リストばかり なんで載るの? 今週の一冊 2021.1.3週目 今週も振り返ってみたいと思います。 リストばかり リストの投稿ばかりの1週間。見出しを見てもあまり面白みのなさそうなものが並んだ気もします。というわけでアクセス数は下がりました。仕方ありませんね。 しかしおかげでなんとか時間が稼げたので、来週分くらいはちゃんと投稿出来そうです。よかったよかった。それにこれでリスト投稿する時もかなり前まで探さなくてよくなりました。楽になるかなぁ。 とはいえ再来週分になると心許ないので、また再投稿などするかもしれません。なかなかストックってたまりませんね。みんなどうしてるんだろう…
日々是〆〆吟味
今日は全集『資本論』第49章「生産過程の分析のために」。ここは「宮川読む」では1ページほどの分量しか割いていないが、「不破読む」のほうはレーニンの『哲学ノート』から引用したりして結構細かいところも読み込んでいる。2度目の第3巻も残りわずか。明日一気に最後まで読みたいけれど。2度目の第3巻も残りわずか。
CAPITAL DIARY ~マルクス『資本論』ダイアリー
ハリー・ポッター魔法族大図鑑 (ハリー・ポッター大図鑑) ジョディ・レベンソン ハリー、ロン、ハーマイオニー、そして、ダンブルドア、ハグリッド、ヴォルデモートの部下デスイーターたち 手の込んだ衣装やメイクから、特殊効果や小道具まで、どのようなデザイン・制作過程を経て、魔法界の登場人物たちが 映画の世界に映し出されたかについて、
図鑑の本
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
電子書籍を、出版する、読む、語るトラコミュです。
自分もお子さんも一緒に読んで、見て楽しい本や絵本を紹介しませんか。 この1冊!という本をご紹介ください。
国内外のファッション誌や広告で見つけたお気に入りのPhotoやフォトグラファーの作品など、なんでもOK。男性女性モデル問わず、人物なしでもOK。 Vogue,Numero,Harper's Bazaar,W,V,U,ELLE,Marie Claire,i-D,GQ,Flare,Interview,L'Officielなどなど。
巷では評判の良い作品。 でも自分はなんだか納得がいかない...。 「この本、面白いから読んでみて」と人に勧めて感想をシェアすることはできても、つまらなかった本を人に勧めるわけにもいかず、感想をシェア出来なくてなんだかもやもや。 そんな思いをした方、ちょっと辛口なレビューをみんなでシェアしてみませんか?
あの有名な「マイブック〜○○○○年の記録〜」を買った人は、皆に自慢しあおう!!
男女を問わず、団塊世代の向けの作品は数多くありますが、消費社会でもネット社会でも一隅に追いやられているおっさん(30代後半〜50代前半)が喜ぶ作品は極端に不足しているのではないか?と思います。 通勤のお共にしている作家。 これは魂を揺さぶられたぜ!という作品があれば教えてください。 ※(写真の出典は朝日新聞社「朝日歴史写真ライブラリー 戦争と庶民1940-1949 第4巻」)
青空文庫関連のトラックバック記事。
ポール・オースターのファンの人
印刷や製本・小冊子印刷・オンデマンド印刷など印刷に関するブログ情報をトラックバックしてください。是非、こちらのコミュで交流しましょう!ブログの読者登録や相互リンクなども大歓迎です。 ・製本印刷・オンデマンド印刷・冊子/小冊子印刷ならクレストアイ http://ameblo.jp/cresti
最近、池井戸潤さんの作品を読み始めて、非常に面白いと感じているため、私はまだまだ読んだ本が少ないのですが、池井戸潤さんの作品の読了感想などをトラックバックください!