木屋町三条から二条の間の夜桜四条から三条のあいだの木屋町は人がたくさんいるんだけど三条以北は人が少なくていいんです一の船入土曜日の、21時頃ですきれいでした
いろいろな花が咲き出しました。ボケの花も学名通りに華やかです。 石仏様も嬉しそうですね。永代供養墓の上にかかる桜の花も咲き出しました。 来週末が見頃でしょうか。 満開が楽しみです。 明日4月8日はお釈迦様の誕生日。美しい花々を眺めながら、ご誕生をお祝いしたいと思います。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work ご依頼があり、久しぶりに永代供養墓の中の蓋を開けてみました。2メートルほど掘られています。 こちらは骨壺を安置する場所とは別に、複数のお骨をまとめて埋葬させていただく合祀(ごうし)墓となっています。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 自然に囲まれた静…
小川榮太郎氏・茂木誠先生・・と、保守という言葉のついた本を数冊読んだけれど、この本が一番しっくりきました。数年前、馬渕大使や河添恵子氏のYouTube番組を始めてみた頃はそんなアホな・・・と思ったけれど陰謀論ではなかった!!という事が、今や世界中にばれてしまいました。保守とは何か、日本人は何を守るのか・・・そういった事が書かれています。表現できずモヤモヤしていたものが、ハッキリとした感覚です。馬渕睦夫著『真・保守論』読了
Kindleで出版している本の増補版とペーパーバック版を作成していました 先週やっていたこと
こんにちは、暖淡堂です。 先週は「暖淡堂書房」で出版しているKindle本関連の作業をしていました。 易経(周易)を江戸時代の儒学者新井白蛾が解説した「易学小筌」の現代語訳を出版していて、多くの方に読んでいただけています。 今回、その増補版をまず作成しました。 で、増補版と一緒に、ずっと作ろうと思っていたペーパーバック版も作成しました。 増補版は、原稿と表紙のデータの差し替えでよいのですが、ペーパーバック版はちょっと追加で作業が必要になります。 まずペーパーバック版の判型を決めます。 その次に、判型のサイズに合わせて原稿データを修正します。 縦と横の長さ、マージン(余白)などを設定して、PDF…
『光る君へ』第13回が放送されましたね。 待ちに待った中宮定子の登場に胸熱でした。藤原伊周(コレッチ)は12回から登場していました。今回は弟の隆家も少し大きく…
【現代詩】「雨の街」 身近にある野生のイメージ 現代詩の試み
雨の街 人通りなくカラスが路上を食卓にして跳ね回っているこの血を雨は流せるのだろうか ***** カラスは雑食であることを思い起こさせてくれます。 そして、知性が高い。 雪の処方箋 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 Amazon 腐朽船群 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 暖淡堂書房 Amazon dantandho にほんブログ村 ランキング参加中詩 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
図書館の本を読んで。 『日本の名著(2)聖徳太子』(中村元・責任編集 中公バックス) 「勝鬘経義疏」「維摩経義疏(抄)」「法華義疏(抄)」「十七条憲法」「上宮…
通っていた小学校の校舎は、古かったせいか、工事が途中で放置されたままになっているようなところがありました。 天井がポッカリと開いたままになっているところもあったりして。 小学生の男子がそんなところを見つけたら、放っておくはずがありません。 僕は、友人に誘われるようにして、そんなところから、学校の裏側に入ってみたりしていました。 【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十五)④ ある日、私たちの教室の掃除用具入れの天井の板がずれていることに気がついた。 身体の小さかった川田君が、板の隙間から天井裏に上がってしまった。そして私を呼んだ。私も身体は小さいので、そこを上がるのは難しくなかった。川田君と同じよ…
愛子さまが日本赤十字社に入社 「困難な道を歩まれている方々に心を寄せる」と説明|ニフティニュース愛子さまが、日本赤十字社への就職を選ばれたきっかけについてつづ…
はかなきことをも言ひ触れたまふには、もて離るることもありがたきに、目馴るるにやあらむ、 【これまでのあらすじ】桐壺帝の第二皇子として生まれた光源氏でしたが、源…
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)