ちょっと新しいことを始めてみようと思い、今日から「にほんブログ村」に参加することにしました。カテゴリーは、「60代 自分らしさ」と「洋書」まずは、60代らしい記事を!ということで(笑)、最近の私の生活にはなくてはならない物をご紹介します。その名も、ずばり、骨盤職人です!(笑)3月に左足首を骨折し、約1か月のギプス生活を経てリハビリが始まりました。足首は順調に回復していったのですが、右股関節の痛みが気になるよ...
140万部突破のロングセラー!思いやりの連鎖『どうぞのいす』読んでみた。
幼稚園や保育園でも読まれている、名作絵本。子供たちが優しい気持ち・思いやりの気持ちを感じられる作品、幼稚園児の娘と読んだ感想をご紹介します。
2年半ぶりに、喉に結節ができてしまいました~声がれが続くこと3週間…これは耳鼻科にお世話になるしかないっ診察受けるのがどうしても気が乗らなくて、避けていたので…
ロバート・シルヴァーバーグの『The man in the maze』を読了
ロバート・シルヴァーバーグの『The man in the maze』を読了しました。 洋書読書のことを書くのは久しぶりになってしまいました。前回は3月...
村上春樹の海外メディアとのインタビュー「過去の作品は、はき終わったパンツ」・・・疲れているのか?春樹
もしかして日本国内より、海外でのほうが熱狂的に崇拝されているんじゃないかと感じる作家、村上春樹。 日本出身です、と自己紹介すると、 「ハルキ・ムラカミが好きです!」 とすごく熱く返されることがあるんだけど、そのたび罪悪感を感じる私。だってだって、4,5作くらいしか読んでいないから・・・。しかも、こういうレベル。高校時代の友人「この本、読んでみて! すごくエロいの!」 高校時代の私「ほんと~!? 100%純愛小説、って帯に書いてあるけど。純愛ってエロくない恋のことだと思ってた。」 高校時代の友人「むしろ逆だよ~。主人公の男が、出てくる女の登場人物のほとんど全員とヤッてるの!!」 高校時代の私「そ…
お受験対策!小学校準備の絵本『ドラえもんプレ学習シリーズただしくつかおうことばづかい』読んでみた。
知育を意識するママに人気で、図書館でも何ヶ月も予約待ちするドラえもんのプレ学習シリーズ。普段の絵本とは違うので幼稚園児でも読めるのか?飽きないかな?と不安もあった本を、年中の娘と読んでみました。
The Garden Party and Other Storiesには以下の9編が収録されています。このうち、最初の1編以外はすべて女性が主人公です。 1. Feuille d'Album 2. The Doll's House 3. The Garden Party 4. Pictures 5. The Little Governess 6. Her First Ball 7. The Woman at the Store 8. Millie 9. The Lady's Maid Katherine Mansfieldの短編に登場する女性は、世…
※写真は「Wimpy Kid」楽に読める洋書としてまとめて買いました。娘にも勧めたけど、興味ないと一蹴されました😭塾の面談に行ってきました。今年の4月から通…
【お受験準備】幼稚園児がRISUきっずのタブレット学習を体験してみた。
小学校受験や知育を考える方が直面するおうち学習の難しさ。我が家がRISU算数を選んだ理由と、メリット・デメリットなどの使用感を写真付きでレポートしました。
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)