京都田の字地区在住 平安文学研究者(ph.D文学)のつれづれ。
『平家物語』『玉葉』『吉記』『山槐記』等の古典をもとに、平維盛・平資盛など平家の公達のエピソードを漫画で紹介しています。美しくも波乱に満ちた平家の公達の生涯をご一緒に辿っていただければ幸いです。
中国の世界観に惹かれたことをきっかけに、日々の暮らしや人との縁がつながっていった体験を、ゆるやかに綴るブログです。 中国文化・国際結婚・自己探求を軸に、関連する体験や知識を幅広く発信しています。
古文のお話を中心に、音楽やラーメンの話などを書いています。
竹取物語の謎。なぜ、かぐや姫という名前か?竹から生まれて月に帰るとは?5人の貴公子の宝物の意味は?
株式会社ゼネラル・カラー・サービス 中湖康太 文化社会コラム 経済評論家の中湖康太による、文化、社会関連のコラムを掲載していきます。 Kindle電子書籍も出版中です。
『建礼門院右京大夫集あらすじマンガ』と『平家物語コラム』。美しくかっこいい平家の公達の魅力を紹介しています。
話題の多い『とはずがたり(問わず語り)』。分かりやすい現代語訳が見あたらないので私訳を始めました。
源氏物語のあらすじや登場人物について書いています。
「源氏物語」の原文と口語訳の照らし合わせで、大学受験に必要な古文センスを身につけていきましょう
教員退職身障4級57歳男性。日本の若者に生きる希望を与えたい!!田山花袋「蒲団」本文紹介!!!!
栃木県さくら市にある普濟寺(普済寺/ふさいじ)という小さな寺院の住職です。 お寺の仕事をしながら、日本古典文学の研究や、大学での講師、やんちゃ盛りの小学生の息子の遊び相手をしています。このブログでは、お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。
平安時代に書かれた、大好きな「蜻蛉日記」を勝手に漫画化。また、古典文学の中から、とんでもない、面白い、ぜひ知ってもらいたい話を、カジュアルな表現で、エッセイにしています。
易経の言葉を学びながら、心豊かで穏やかな暮らしを実践します。
猫と私http://ping.blogmura.com/xmlrpc/************
三国志の疑問や謎について、自分なりに調べて考えた答えを書いています。どさくさに紛れて、前後の時代や三国志のゲームのことなども書きます。
★古典×国際政治×お笑い★ 古典文学は面白い! 立ち止まって考える時間を大切にしたい! 深く考えつつも、笑いの溢れる… そんな楽しい講座を目指しています。
日々穏やかに過ごそうと心がけております。これからの暮しを考えたり、昔のことを思い出したり。
秋田県教員退職身障4級あっちゃん。谷崎潤一郎「魔術師」「人魚の嘆き」本文紹介!!!!
古典の学び直しをしています。今は「臨済録」と「十八史略」。少しずつ進めています。還暦前後の日記なども時々書いています。
中国のドラマ・文学・映画に関する記事を紹介
🌞夏休みパワースポット|子供と行く開運家族旅【2025年版】
貯金と家族旅行のジレンマ
一度は行きたい!絶景!景勝地 蔵王連峰とかみのやま温泉 山形県の旅
天草旅行⑨最後は絶品、天草ちゃんぽん
プーさんのハニーハントにて
【2025夏旅】一泊や日帰りで行く海山川あそび!夏スポット20選│ルアンマガジン
絶景!景勝地 龍王峡にある虹見の滝と日光温泉郷川治温泉「湯けむりの里 柏屋」栃木県の旅
天草旅行⑧イルカウオッチングでハイテンション!!
絶景!景勝地 竜神峡と全室オーシャンビューの磯原シーサイドホテル 茨城県の旅
絶景!景勝地 粟又の滝と天津小湊温泉 千葉県の旅 人気の観光スポット
バリ島の圧巻エンタメ!デブダンショーで味わう感動の舞台体験|バリコレクション観光も楽しめる!
絶景!景勝地 大出の吊橋と白馬姫川温泉 長野県の旅 人気の観光スポット
絶景!景勝地 大沼湿原と雫石高倉温泉 秋田県と岩手県の旅 国内旅行
絶景!景勝地 笹川流れと鷹の巣温泉 新潟県村上市の旅
絶景!景勝地 猊鼻渓舟下り 岩手県 人気の観光スポット
「弟の牛若は、四歳までは母とともに暮らしていたが」 義経記 巻第一 常盤都落(みやこおち)の事(五)
「清盛は、常盤がもし自分に従いさえするのであれば」 義経記 巻第一 常盤都落(みやこおち)の事(四)
「常盤らが都に出てきたことが六波羅に伝えられた」 義経記 巻第一 常盤都落(みやこおち)の事(三)
「そこへ、常盤の母、関屋という者が」 義経記 巻第一 常盤都落(みやこおち)の事(二)
「平清盛が、これらの子を捕らえて斬るべしと言った」 義経記 巻第一 常盤都落(みやこおち)の事(一)
「そのほかに腹違いの子供は多くあった」 義経記 巻第一 義朝都落(みやこおち)の事(四)
義経記 巻第一 義朝都落(みやこおち)の事(三)
義経記 巻第一 義朝都落(みやこおち)の事(二)
義経記 巻第一 義朝都落(みやこおち)の事(一)
【まとめ】プチ感想・レビュー#341~350
緑川聖司・作/竹岡美穂・絵『追ってくる怪談 緑の本』を読んだ感想
西本鶏介・文/おかべりか・絵『日本のわらい話』を読んだ感想
読んでいる本
緑川聖司・作/竹岡美穂・絵『時をこえた怪談 金の本』を読んだ感想
いのちをはこぶ
楢ノ木大学士の野宿
『すぐに役立つ366日記念日事典 下巻 7月~12月』
『ゆるめる温める巡らせる 自然のちからで『治る』わたしをつくる、簡単セルフケアの本』鈴木七恵著
若い頃にできたことができなくなった。
【ギャンブルより、知識を得ろ】“当たるかどうか”より、“一生使える知恵”を手に入れろ
がんの余命宣告から4年経った…
山中恒・作/杉基イクラ・絵『おれがあいつであいつがおれで』を読んだ感想
『ともぐい』【読書感想】~思うてたんと違う~
Newtonを買って、ストレスの脳科学を勉強してみた
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)