65歳を前に膠原病を発症して仕事をリタイアし、ついに完全年金生活になりました。生活はギリギリだけど、季節を眺めながら、できるだけ楽しんでのほほんと暮らしたい。そんな日常を思いつくままに綴っています。
鹿島アントラーズの応援が生き甲斐の40代です。2016年に未破裂脳動脈瘤の手術を受けた後は、家族とサッカーとコーギーを大切に平和に暮らしています。
雑読猫「ぬこ」のブックレビュー。「ブックレビュー」「コラム」「イラストブックレビュー」の3パターンの形でレビューを描いています。
ライトノベル、ライト文芸、ティーンズラブ、ボーイズラブ、一般新書、一般文庫、コミックスの新刊情報を紹介しています。音楽(J-POP、サントラ)、DVD(アニメ)、GAMEなど。
読書好きの夫婦が運営する書評・要約・レビューサイト。本のジャンルはビジネス・マーケティング、実用書、小説・エッセイ、自己啓発、資産形成など。
乙女ゲーム・シュチュエーションCD・映画・小説のレビューなどをのんびり更新中。
読書が好きで読んだ本の感想・考察まとめています。元看護師。更新はゆっくりですが、よろしくお願いします😊
本のソムリエが一日一冊、人生を変えるような良書を紹介します。(6000冊以上の良質な書籍のご紹介)
離婚と断酒。娘達(雉猫と白黒猫)と三人(?)の日々を綴ります。ロックと読書好き。
バツイチ子持ちのアラサーシンパパ薬剤師のわたわたです!書評、健康、子育て、親権、雑記について記事にしてます!twitterもやってますので仲良くしてやってください!
ハードボイルドや冒険小説を中心とした読書の日々。映画やROCKな日々。中日ドラゴンズを応援する日々。
子共達の教育の為、又、親である私たち自身が学ぶ為の、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させて頂きます
30年以上勤めた仕事をやめて、毎日が自由時間。日々を犬と読書とチェロで丁寧に過ごしています。
素人の本好きおっさんによる、書評という名の読書感想文ブログ 誤字・脱字・乱文・ネタバレ御免
アラフォー会社員|要約系ブロガー▶︎2022年1月ブログ開設▶︎マネー・身体・脳・心をテーマにおすすめ書籍、動画など発信中|投稿日:毎週火曜、金曜▶︎習慣化取組中(読書、ブログ活動、インデックス投資、筋トレ、英会話学習)
本や料理、食器などについてつづったブログを湘南から発信。本のあらすじや感想と、簡単時短料理のレシピをおもにのせています。カラフルに暮らしを楽しめるよう、日々更新しています。
野球は阪神タイガース、サッカーは湘南ベルマーレを応援する人の日記。書評も比重高し。
地方都市駅前開業二十六年の内科町医者の生活と思い 臨床医と患者の実態 囲碁 将棋 サッカー 政治
介護士である『やまと』がブログに挑戦しています! 資産運用、投資情報、税金のお得な制度、書籍紹介、おすすめサービス等、雑記ブログに近い感じで情報を発信しています。 一緒に資産を膨らませていきましょう!
さくらの極私的書評。愛読書と気に入った本だけレビューします。書評の名を借りた自分語りとネタバレ炸裂。
高校生と大学生の子どもを持つ、北国在住ミドフォーママンの考え事。 受験・教育・読書・映画・海外ドラマなど。
初めまして。私には孫が2人いますので、正真正銘のバァバです。 でもまだまだ楽しいことが沢山あります。読む・書く・見る・聞く・食す・・・。そんないろいろなことを書いていこうと思います。
本好きのクリスチャン介護士が介護について、本についての書評(小説とか)、キリスト教について、その雑記なことをゆる〜く語っています。
夫婦二人でブログ運営しています。 ・資産運用(個別株・高配当・投資信託) ・料理(料理・お菓子) ・本(読書本紹介) ・音楽(オリジナル曲紹介) 夫婦でさまざまなジャンルの記事を書いてます。
読書備忘録★★★★★ +山歩き(たまに山ブログ化します♪) 2021年からの参加です★
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
主に本の感想文を書きます。海外文学が多めです。作家の込めた想いをできる限り汲み取ろうと努めています。
本のある生活、本でひろがる人生−書評を中心にして、豊かな本のある生活を紹介します。
おすすめ本の紹介や書評、出た本出る本など、本関連の最新ニュースを届けます。
「つぼたっくブログ」は、岡山在住のカップル「あおい」と「つぼみ」が運営する雑記ブログです。 読んだ本の感想や訪れた場所、食べたもの、日常生活で得た学びなどを幅広く書き留めていきたいと思っています。
このブログは書評を中心に、エンタメ作品全般のレビューをしています。
フクシくんの福祉ブログ -ソーシャルワーカーによる めざせ!複業スタイルー
介護施設で相談員として働いている社会福祉士です。働きながら受験資格を取得し、一度の不合格後試験に合格しました。 2022年はケアマネ試験に挑戦する予定です。 介護施設のこと、福祉に関連する本のこと、試験勉強のことを書いています。
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/意識は野球/余暇は読書/Kindle発売/それらを通じて感じたこと、学んだことなどを、発信していきます。
コロナ禍で読書を本格的にスタート。 FIREを目指して生活を豊かにすることを目的に日々読書を続けています。 お金や子育て、日々の生活にプラスになった書籍について紹介していきます。
重度のマルチ食物アレルギー児の子育て・買い物・読書記録など。旧:手作り石けん&手作りコスメの記録用ブログ。
読書(8割少女漫画、時に小説等)記録。きゅん中毒(死語)なので漫画小説など中心に新刊を読んでいます。完全に偏った趣味のアラサーOLによる記録。
東京ベイエリアでひとり静かに暮らす読書人。 平日はテレワークでIT系の仕事、休日は読書三昧なインドア派。 主に読書と美容について綴っています。
占いや和事に関する雑記、関連する本の感想等を載せています。
ミステリ・ホラー:マニアック=7:3 地味に更新しています
新刊本や特定分野の本を集中的に読み、その感想を淡々とつづるという 自分向け書評とも言えるブログです。その本の特色をメインに記録します。
本と猿をこよなく愛する。本を読んでいる時間が一番happy。読んだ本の感想、本の紹介、本にまつわる色々な話をしていきます。世に、書に耽る猿が増えますように。
山雨乃兎(やまめ のうさぎ)です。最近、読んだ本の感想や原稿段階の作品も掲載します。
ズボラなブログ管理人が、「実用書」等を読んで学んだことをアウトプットしていきます。ひいては読者様の役に立てればとの思いから、ブログ村への登録を決意!
初めまして、ゆみるもです。夫婦二人でブログ運営しています。初めは小説の書評や内容などを含めて紹介しています、また、整理整頓や食べ比べをランキング形式にしてリポートなども行っています。よろしくお願いいたします。
本の感想などを中心にした雑記ブログです。開運やお出かけ情報、介護のことなどを発信していきます。趣味の絵画や植物のことなども少し。皆様のお役に立てるといいなと思います。
底辺と言われがちな職業、警備員。そんな警備員の日常と裏側をお教えします。 でも言うほど悪い仕事じゃないよ。 その他、警備に関係ないことも書いちゃいます。
ペリー・ローダン シリーズを2600話から紹介していきます。当初は毎月1話ずつでしたが、現在は毎週日曜日に1話ずつ紹介しています。また、適宜その他の関連記事も紹介していまっす。 よろしくお願いします。
本や小説のレビュー・ゲームのプレイ日記・アニメの紹介など。 児童書・オカルト系を好む。
コンサルタント、マーケティング、会計・財務に関する知識をアウトプットする場。書籍やセミナー紹介をしています。最近では中小企業診断士を目指す軌跡を残しつつ、自身が好きなドラマやアニメについての記事も記載しております。
ホットクック、数学の話題を中心に、効率化、ガジェット、本、数学検定の話題についても紹介しています。あ、いいね!は管理人の口ぐせです。あなたのためになる情報を発信していきます。
基本的には本の感想です。映画評や乃木坂46の記事もあります。短歌や資格の勉強法や英語の勉強法も。
面白かった小説の紹介、感想。 基本的にネタバレしません。長編小説が好き。
札幌在住、母と二人暮らしのふつーの日々。 ときどき本と着物と水彩画
横浜住み29歳OLです。 読書と、その感想を共有し合うことが好きでコミュニティを探していてここに辿り着きました。 好きなものを通して交流できたら嬉しいです。
美香紅茶'S COFFEE HOUSE 投資と経済と、ときどき文化。
17-18世紀のイギリスのコーヒーハウスでは自由な議論が行われ、民主主義の基礎づくりやビジネスの情報交換、優れた文化を生み出す場として機能してきました。紅茶とコーヒーが好きな大学院生のコーヒーハウス、覗きませんか。
本読みネコ|本好きデザイナー誰にも頼まれてないのに読み続ける
デザイン本・メンタルヘルス系、日本・海外小説、エッセイやノンフィクションにミステリー、サブカルやマンガ、警察小説書評。実用書はグラフィックWEBデザインIllustrator Photoshop WordPress
泳いで・漕いで・走って・飲む! アラフィフおやじのゆる~いトレーニング日記
アラフォー会社員。中学生の頃からNBAを観てます。NBAはプレーを観ることはもちろん、スタッツを見るのも好きです。トレードやロスター情報などを追いかけてNBAファンが楽しめるサイトになればいいと思っています。
化学系修士卒が運営しているブログです。 研究室生活での経験や、本などから得た役立つ知識、自分の趣味などについて発信しています。
本のこと、刺繍、シンプル生活、のことをつれづれと。 現代小説、ライト文芸、ライノベ、エッセイ、など、たまに昔の本やビジネス書や実用書も。 刺繍は作った作品の紹介や、刺繍関係の記事が多いです。
感動した本、映画、美術展、 おすすめの場所やモノなど…☆ 関東在住の30代主婦が 感動の”key(鍵)” 楽しみの”key" 喜びの"key"になる 日々の小さな幸せをシェアいたします♪
日々の暮らしの中で、感動したこと、思ったこと、考えさせられたことなどを自由気ままに綴っていきます。よりよい暮らしになることを願って。
趣味の登山、映画鑑賞、読書を日記風に紹介してます。
あっちこっち歩き回ってはラーメンばっかり食ってる、50代独身の最下層民、そういう人が茨城で生息してるってことを分からせてやろうという野心的なブログ
はじめまして "unmain" 育ての sho-tです^^ 趣味→料理🍅・音楽🎵・読書📚・時々デイキャンプ🏕 サラリーマンやめて農家手伝ってます🧑🌾🌾 子供と一緒に楽しく生きています🤣
線維筋痛症を発症して数十年… 2021年は手術を3回経験… 予測不能な体とどう付き合うか…
旅が好きで、サラリーマンしながら旅してます。その旅で経験したこと、体験したことをもとに、旅の情報をブログで発信しています。旅のネタが無いときは雑記記事を書いたりしています。
現役編集者によるおすすめ本紹介。大好きな本を小説から漫画まで幅広くご紹介します。ブログをレベルアップするための悪戦苦闘もレポートします
建築・読書・写真を好み川口を中心に闊歩する。 クロスバイクでポタリングも始めてみました。
高山も低山も、山歩きの幻視の向こうに何が見えるかを書こうとしています
読書好きのサラリーマンです オススメの本を紹介してます! 有益な情報を発信中(o^_^o)
40代、全く出世しない窓際おじさんが、成長し生き抜くために読書をします。その読書録。最近、生き抜くより息抜く読書が多めです。2014年から海外で生活しています。因みに奥さんは外人。
ガジェット・読書好きの40代会社員が生活の質を上げるガジェット・ビジネス書・語学上達のコツをお伝えします。
当ブログは、私が読んだ本・コミックから、 好きな台詞や感動した名言を登録しています。
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
キョン子に関するものなら何でも
20代ビジネスマン限定! 読書・資格取得・勉強など、日々自己研鑽 に励んでいるビジネスマンの方々が色々 情報交換できる場になればと!
科学系でおすすめ本のレビュー・感想などのTBを募集! ・☆4つ〜☆5つくらいを目安に ・科学系であること(自然科学寄りのもの) ・分野は気にし過ぎず、お気軽にどうぞ◎ 【キーワード】 サイエンス/学術/学問/入門書/専門書/ 単行本/文庫/新書/雑誌/お勧め/良書/ 生物学/化学/物理学/環境学/宇宙科学/その他
マンガ・小説・ビジネス書など様々なジャンルの書籍の評価を行うBLOG。
自分の説明書(じぶんのせつめいしょ)とは基本は血液型占いであり、自身に当てはまっている項目のチェックから自身の性格や様式を知る事のできるシステムであり、複数の書籍、ゲームソフト、更には携帯電話の使用によるコミュニケーションができるサイトまで存在している。 これは2007年に文芸社から出版されたB型自分の説明書に端を発する。この本がベストセラーになる程の売り上げを誇ったと共に、続編的な感じで他の血液型の者も対象とした書籍も出版されるという形でシリーズ化した。現在のところ主要な血液型であるA型、B型、O型、AB型の全ての書籍が出版されている。
100円(または税込105円)で買った本についてのトラコミュ。 100円で購入した本のレビューでも、 今日こんな本購入した!!!ってのでもOKです。
日刊ゲンダイ(にっかん-)は、講談社系の新聞社(出版社)である株式会社日刊現代が発行する、タブロイド判夕刊紙。 1975年10月27日創刊(東京版、その他の地域は創刊年の項目を参考)。東京・大阪・名古屋の三大都市で発行(中部版は中部経済新聞社が発行)されている他、札幌では『日刊サッポロ』として発行されていたが2006年6月より『日刊ゲンダイ』として発刊されるようになった。 日本新聞協会に加盟を拒否されたため、雑誌扱い(日刊誌)となっている(理由及び詳細については後述)。公称発行部数168万2千部。
パズルの雑誌が大好きです。 一ヶ月にいくつも買っては解いています。 解いた後の達成感 自分の好きなパズルのこと 解き方・・など なんでも
雑貨本・インテリア本・絵本などなどお気に入りの本を紹介してください。 come home・リンネル・ナチュリラetc… cafe本・ハンドメイド・料理本・女子カメラなどジャンルは何でも。
米澤穂信さんの本に関することなら何でもどうぞ。