書籍のあらすじ解説・考察等を行っており、特に古典・名著と呼ばれるものを多く扱っています。(他、一般書籍)特に多いのは宮沢賢治。 原液のように濃い内容を、沢山のイラストや図解、馴染みのある言葉を使って読みやすく、のみやすく…が運営理念です。
栃木県さくら市にある普濟寺(普済寺/ふさいじ)という小さな寺院の住職です。 お寺の仕事をしながら、日本古典文学の研究や、大学での講師、やんちゃ盛りの小学生の息子の遊び相手をしています。このブログでは、お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。
易経の言葉を学びながら、心豊かで穏やかな暮らしを実践します。
京都田の字地区在住 平安文学研究者(ph.D文学)のつれづれ。
現在の伊達本「古今集」ではなく、元永本で、掛詞を解き、貫之の心、歴史の事実に迫ります。
★古典×国際政治×お笑い★ 古典文学は面白い! 立ち止まって考える時間を大切にしたい! 深く考えつつも、笑いの溢れる… そんな楽しい講座を目指しています。
日々穏やかに過ごそうと心がけております。これからの暮しを考えたり、昔のことを思い出したり。
古典の学び直しをしています。今は「臨済録」と「十八史略」。少しずつ進めています。還暦前後の日記なども時々書いています。
文学知識も国語知識も低レベルな「もと本嫌いの本読み」が活字・映像・漫画とジャンル不問でお気に入り作品を徒手空拳で語ります。平凡?慧眼?意味不明?何が出るかは自分でもわからない。
逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず。 漢詩、漢文、書評など。
夫諸とは?『山海経』に登場する白鹿のような姿の水を司る神獣
虎蛟とは?『山海経』に登場する“痔に効く”伝説の魚獣を紹介
三才図会とは?|中国の図入り百科事典
李儒は正史三国志に見あたらない
趙雲の生年をいつにすればイメージが守られるか
劉備は関羽と張飛のどちらと関係が深かったのか(五・まとめ)-全五回
劉備は関羽と張飛のどちらと関係が深かったのか(四・通婚関係)-全五回
劉備は関羽と張飛のどちらと関係が深かったのか(二・軍事行動や統治 後編)-全五回
劉備は関羽と張飛のどちらと関係が深かったのか(一・軍事行動や統治 前編)-全五回
劉備は関羽と張飛のどちらと関係が深かったのか(三・地位や官職)-全五回
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(九・董卓編)-全九回
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(八・孫権編)-全九回
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(七・劉備編)-全九回
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(六・曹操 後編)-全九回
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(五・曹操 前編)-全九回
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)