知らないと損をする税金の話――副業のプロと税理士がタッグで教えるプロフェッショナルサラリーマンの節税スキル clover出版 本 2022年発行 ちょっと騙された…と言っては過言ですがタイトルにある 副業のプロと税理士がタッグで教えるプロフェッショナルサラリーマンの節税スキ...
2025年3月に詠める <基本> ブログ記事に添えたものです。 なお、例によって、手直しの 可能性があります。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ <<短歌>> …
【読書】図書館で貸出の順番待ちをするならば、さっさと手に入れたい
図書館は素晴らしい、でも「順番待ち」には違和感がある 無料で本を借りられる図書館は、まさに街の宝。静かな空間でじっくり本を読めるだけでなく、最近ではネットで本の予約や貸出状況の確認もできるなど、便利なサービスが増えています。 なかでも「貸出
昨日、年度末最終日の朝ラン。外に出ると白かった。もう4月になるというのに、急に冷え込んだ。小樽港の朝。旭が眩しく暖かい。朝6時、人影なし。旭に照らされた合同庁舎。黒光りして堂々とした佇まい。フランス船籍のクルーズ船、まだいたのね。奥はえさんかな。工事が進む観光船ターミナル。老朽化した観光船乗り場となっている隣にある建物が除却され、この一帯が公園(緑地)になるという。完成したら、親水性が向上し、市民や観光客が集う、海のある小樽ならではの空間になるだろう。今日から4月。心機一転頑張ります💪4月になるというのに白い小樽
週刊ダイヤモンド 3/22号 保険大激変Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ★★★★☆週刊ダイ…
「人を見た目で判断するな」 人生で直接的に言われた記憶はない。 なのに誰かに言われたような気がするのはなぜだろう? たぶん人の外見がネットなどで話題に出るたびに、無意識のうちに「人を見た目で判断するな」という結論を頭の中で作り出していたからか。 だけど、どうにもどこかしっくりこないものを感じていた。 そして考えて考えてようやく自分にしっくりくる言葉が思い浮かんだ。 「見た目が人の全てではない」 まず「人を見た目で判断するな」だと命令されてるみたいで嫌な気持ちがした。 次に考えたのは、それでも人は人を見た目で判断する生き物だということ。 これはもう本能のようなものだと思う。 だってどう考えても初…
20250324-0330 24日(月)送別会飲みで休み 25日(火)仕事遅くなったので30s×12 2セット 26日(水)やっぱり仕事遅くなったので15分SST 2セット 27日(木)さすがに仕事お遅くなりすぎて休み 28日(金)送別会飲みで休み 29日(土)L2 1.5h メダリスト見て泣きながら 30日(日)湘南国際村4本
大工町に2月にオープンしたスタイリッシュなカフェ「CAFERepos」へ。トーストとケーキがメニューにあるので、食事でもお茶でも利用可です。現在は"桜&抹茶"のメニュー推し!CAFEReposhttps://www.instagram.com/repos.cafe__/そして、久しぶりに「BeerPubKick」にも。せっかくなので、岩手の"桜嵐IPA"を。水戸バーバルバールに参加するそうです!CAFERepos
書評【スマホで誰でも撮れる 目を引くおしゃれな商品写真レシピ】Risu
インスタをしている私は、物撮りに一時期 はまっていました。 上手に商品撮影したい! そう思ってこの本を読んでみました。 SNSで商品写真術を発信している女性のこの本は スマホでもきれいにおしゃれ
家族で手軽にリゾートステイ!東京ディズニーセレブレーションホテル(ディスカバー)宿泊体験記
赤ちゃん連れの親戚と家族旅行で東京ディズニーリゾートへ行く際、「手軽にリゾートステイを楽しめる」と評判の東京ディズニーセレブレーションホテル(ディスカバー棟)に宿泊しました。公式ディズニーホテルながら
火葬場職員の下駄華緒さんの日常が描かれている漫画です。 人の死はそれぞれあり飛び込み自殺、がん等の扱いもあります。デリケートな話題ですが絵柄のかわいらしさもあって悲壮感はあまりありません。 下駄さんが阪神・淡路大震災の経験者なので震災時の対応についても解説があります。 もも子さんと下駄さんの恋愛事情は話の流れを切る事になるので不要と感じました。 ---------- 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常4 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3DO5zhW ---------- 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常4 原案 下駄華緒 漫画 蓮古田二郎 発行所 株式…
本ブログの記事のうち、2025年 第1四半期において閲覧者が多かったものを並べてみました。 NHKのいわゆる大河ドラマの開始に合わせて江戸時代関係の本を読みましたが、やはり閲覧数も多いですね。 1 江戸武士の日常生活 ― 素顔・行動・精神 2 アルベール・カミュ ― 生きることへの愛 3 歴史は化学が動かした ― 人類史を大きく変えた12の素材 ...
★毎週日曜日の朝8時半からの「趣味の園芸」は必ず見ています先日のトピックは“ボケ”昔から日本で栽培されていたといいます大輪、中輪、小輪一重や八重色も様々あるよ…
ごまめ自家製うどん・1377~2025.0.3.31“カレーうどん”昨晩の五目煮を使って“カレーうどん”を。麺つゆ出汁にS&Bの赤缶を使ってのカレー出汁、コクもありながらあっさり目。和風出汁のカレー、まさにうどん屋の“カレーうどん”でおます。ごまめ自家製うどん・1377~2025.0.3.31
春といえば何だろうか? 桜?お花見?ヤマザキ春のパン祭り? いや、「神保町さくらみちフェスティバル 春の古本まつり」だろう。 ということで、古本まつりが開催されるということで神保町に行ってきた。 関西の古本まつりといえば京都の下鴨神社の夏の古本まつりだろうか。学生の時は毎年行ったものだ。働き始めてから関東に来たので、ことあるごとに神保町には来ているのだが、古本まつりに行くのは二回目ぐらいである。 店の前の道にも本が並べられる様子は「古本まつりなんだな」ということを実感させてくれる。 神保町といえば古本が有名かもしれないが、新刊書店も負けていない。岩波書店を専門的に扱った「神保町ブックセンター」…
# FANTIAにも同様の内容を投稿しています。 『暮らしを彩る茶花の手帖』 著者:世界文化社 出版:世界文化社 『図解 日本のやきもの (てのひら手帖)』 著者:伊藤嘉章 出版:東京美術 『超武装空母「大和」【1】謎の巨大艦隊 (コスミック文庫)』 著者:野島好夫 出版:コスミック出版 『ニュートン式 超図解 最強に面白い!!プレミアム 超ひも理論 (ニュートン式超図解最強に面白い!!プレミアム)』 著者:橋本幸士 …
今年度も今日で終わりですね。今月は9冊の本を読むことができました。惜しくも10冊達成ならずでしたが、年度末のかなり忙しい状況を考えたらかなり頑張ったと思います。ほめてくれたら喜びます。今回は3月に読んだ本をまとめていきます。2025年3月に...
ファミリーマートのコピー機のファミマプリントを使って、キャッスレス決済「ファミペイ」の公式キャラクター「ファミッペ」のキーホルダーを作る方法。
3月も今日で終わり。去年の秋から東京滞在が多くて、久しぶりに3月はずっと山口にいたな〜。とはいえ、毎年この時期は花粉や黄砂が飛んでてオタクしてました。さて、フィギュアスケートの今季最後の最重要な試合である世界選手権も終わりました。今年はアメリカのボストンが会場でした。今やフィギュアスケートの観客動員が一番多いのは日本だけれど、アメリカもやっぱり盛んだなと思った試合でした。そして、今年の1月に全米選手権が終わった後のジュニア合宿に参加した選手や関係者が飛行機事故で亡くなるという悲劇があったこともあり、その追悼も行われました。結果、女子は世界選手権3連覇している坂本花織ちゃんは4連覇はできなかったけれど、堂々の銀メダル、千葉もねちゃんも銅メダル、そして樋口新葉ちゃんも6位と3人とも頑張りました。優勝したのはア...3月も終わり、フィギュア世界選手権も終わりました
こんばんは。 近年、春夏秋冬の区切りが曖昧になってきて、日本の四季も徐々になくなりつつある陽に思えます。今年も2月から3月にかけて冷え冷えする日もあれば、夏日と言われる気温が話題となる日もあり、「春」の立ち位置がどんどんかすんできている気がします。 それでも、我々の心を癒やしてくれる桜(ソメイヨシノ)の開花は今年も我々を楽しませてくれます。 温暖化によるソメイヨシノが咲かなくなる、との話題も世間を賑わせていますが、今年も桜前線は順調に日本を北上しており、私の住むサイタマも3月30日現在、見事な満開の桜に恵まれました。幸せなことに、近所にはお花見のメッカと言われる神社と公園があり、毎日、気..
鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想
放射線治療もあと少し今日も“一点集中“の放射線治療で、あっという間に治療は終了予定よりも早く終わったので、本当は明日していただくはずだった『放射線治療後の生活…
こんばんは。のぞむです。 不安感に対して、デパスという抗不安薬を飲むと、脱抑制という症状が出ることを以前記事にしました。『#415 「脱抑制」という本末転倒な…
" data-en-clipboard="true">今週のお題「これで冬を乗り越えました」 " data-en-clipboard="true"> 寒さ対策と言えば、使い捨てカイロ「マグマ」です。早朝の路上、とても寒い中、凍えながら歩きます。めちゃくちゃ寒い時に、ポケットの中で熱く燃える「マグマ」。これが、とてもいいんです。このマグマの暖かさを味わいたくて、寒さの中歩いているのではないかと思うくらい、贅沢な気持ちになります。たった1つの暖かさなのですが、おかげで、心まで温かくなりますし、その効果は計り知れません。モノではありませんが、言葉1つで大きく心が揺さぶられることがありますね。ひとこと…
東京駅のギフトパレットにあるスコーン専門店。たいやきわかばとコラボした商品もありましたが、スコーンはクロテッドクリームとジャムをつけたいのでプレーン一択。ちょっと味付いたの買っちゃう時もあるけど。・バターミルク2個・全粒粉1個・紅茶&オレンジピール1個(写真なし)しっかり腹割れの美しい形。紅茶&オレンジピールはそのまま食べました。ふわふわ系だけど、常温だと少し硬いかな。レンジで10秒ほどあたためたら柔らかく、香りもたっておいしかったです。さて、このために中沢クロテッドクリームを買っちゃったので、食べきるためにもまたどこかでスコーンを買わないといけない。気が向いたら作ってもいいけど・・・ちょっと予定が入ってるからなぁ。今年はあんまりお菓子作りしてません。というのも立て続けにインフル→コロナにかかりまして、ち...BAKERSgonnaBAKEのスコーン
ご訪問ありがとうございます当ブログのジャンルは介護日記です重度心身障がいの娘の事を中心に書いていましたが2024年3月25日に誤嚥により心肺停止状態…
虎ノ門ヒルズと麻布台ヒルズに行ってきました。まずは虎ノ門のお蕎麦屋さんでランチ。どれくらい人気なのか分からないけど、開店と同時に入れば大丈夫だろ。ということで、11時ちょっと前に並びました。ちょうど入れた感じで、少し後に来た人はお外で待たされてました。ビルに埋もれるようにある趣のある建物。大正12年に建てられたもので、登録有形文化財です。この日はやたら寒かったので、あったかい天ぷらそば。そばといえばざるの方が好きんなんだけど、耐えられなかった・・・。食後は虎ノ門ヒルズのビジネスタワーとステーションタワーをうろうろ。いや、この景色よ。すごいビルだよなぁ。ビルの中は贅沢な空間使いで、テナント料の高さを感じました(笑)。ビジネスタワーにあったお店でおいしそうなお菓子をお買い上げ。ここには映ってないけど、あんばた...春のTEAPOND
こんにちは(^▽^)/ モアナからの”南の国気分”がまだ抜けないゆきゆきこです。 今日はほんとに寒かったですね少し太陽も出なかったし雨も降ったりして冬っぽか…
今日はすごく疲れた…。一体、どのくらい歩いたのだろう。万歩計で計測してみたかったと思うほど。しかも、重いものも持っていたので腕がパンパン。明後日は雨だから明日が勝負。でも明日起きれるかなぁ…。甘いもので回復奥さんが職場の人からいただいてきた...
寄席に行ってきました。実は初めての寄席体験。浅草演芸ホールの昼の部を見て(聞いて)きました。初めて耳にする落語家や手品師、漫才もありました。林家正蔵はさすがに巧かった(面白かった)ですね。林家木久蔵の名前がありましたが、息子の二代目でした。親父の顔にそっくりでした。漫才の米粒写経ってのも面白かったです。寄席は弁当の持ち込みOKなので、手弁当のおばさんグループもいました。それにしても寒いウィークデイでしたが、浅草界隈は外人の多いこと多いこと。飲食店に入るのもためらいました。昼飯は人形焼(餡無し)と歌舞伎揚を持ち込んで食べましたよ。落語三昧で(漫談もいれて)5時間も聴いていました。夜の部までいれば都合8時間浸れますね。お疲れで活字は無しです。【3月31日】
さて、年間ベストがようやく終わりましたが、今回はボーナストラック、番外編として、惜しくも選から漏れてしまったけども、ぜひ紹介したい作品たちです。2024年は良作が多く、知ってもらいたいものがまだまだあるので。矢野顕子×上原ひろみ『Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO-』Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO- (初回限定盤)posted with AmaQuick at 2025.03.30矢野顕子×上原ひろみ(アーティスト)Universal Music (2024-12-...
庄野潤三さんの『鉛筆印のトレーナー』小学館(2020/3発売)を読む。今回は前編孫のフーちゃん一色だ。4歳から5歳までのフーちゃんと庄野さん夫婦との関わ...
目指すなら「最高の自分」より「少しだけ成長した自分」のほうが良い理由
「最高の自分になりたい!」 そう思ったことありませんか?きっと、誰でも一度くらいは、最高の自分、理想の自分になれたらなぁと思ったことがあるはずです。もちろん私も、その例外ではありません。 しかし、不思議なことに、「最高の自分」という言葉には、どこか居心地の悪さを感じてしまうのではないでしょうか?正直言って私も、どこか噓くささというか、そんなの無理じゃね?と思ってしまったことがあります。 「最高の自分」「理想の自分」それはまるで、目の前にそびえ立つ壮大な山の頂上を、いきなり目指さなければならないような、そんなプレッシャーを感じるからかもしれません。「最高の自分」という言葉は、私たちに希望を与えて…
コード,銘柄名,市場,株価,前日比,前日比.1,出来高,PER,PBR,利回り 5247,BTM,東G,1399.0,300.0,+27.30%,733000,82.1,5.93,- 5987,オーネックス,東S,2146.0,400.0,+22.91%,24100,12.2,0.68,0.93 2334,
まぼろし峠:佐々木味津三 1932年(昭7)平凡社刊。 1935年(昭10)平凡社、佐々木味津三全集第5巻所収。 1970年(昭45)番町書房、カラー版日本伝奇名作全集第6巻所収。 佐々木味津三の代表作は「右門捕物帳」と「旗本退屈男」のシリーズ作に尽きるのだが、その痛快娯楽作とはひと味違った歴史小説も書いている。この「まぼろし峠」もその一つで、主人公は豪放磊落な剣の達人大庭陣兵衛。大政奉還による旧幕府体制の崩壊に不満を募らせた武士たちは、彰義隊として上野の山に立てこもったが、薩長を主体とする新政府軍に撃破される。陣兵衛は当初江戸の町民とともに中立的に推移を見守るが、次第に新政府軍の兵士たちの横…
韮崎に向かう国道20号線の脇に「松吉」という美味い博多ラーメンを食べさせる店がある。今日花見の帰りに立ち寄ろうと思っていたのだけれど、まだ時間が早く開いていなかった。山荘に戻り、冷蔵庫の中を漁って必要と思われる食材を揃えた。不遜にも昼食に「松吉」の博多ラー
【あなたの脳を目覚めさせろ!】書籍紹介『脳に悪い7つの習慣』
今回の書籍紹介は林成之さん著『脳に悪い7つの習慣』をご紹介します。何気なくやっていたことが脳に悪い影響を与えていたなんて。。。脳に悪い習慣をやめて、自分の能力を開花させましょう!気になっていて読んでみたいけど、どんな本なの?どんな人におすす...
#1002 レビュー 『からくり写楽 蔦屋重三郎、最後の賭け』-”べらぼう”を楽しもう!
『大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHK』に出てくるであろう東洲斎写楽を主人公にした小説『からくり写楽ー蔦屋重三郎、最後の賭けー(新潮文庫)【電…
#1001 『第84回 田沼意次・商業重視の経済政策の果て』-"べらぼう"を楽しむ
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の蔦重が活躍する時代の政治担当の田沼意次を題材にした『偉人・敗北からの教訓 |BS11(イレブン) 全番組が無料放送』の…
Netflixでやたら最初に出てくるので観てみました 主人公は高校生、イジメられっ子かと思ったら、そうではなくて ヤバい。。 もう一人は格闘技やってる強いやつ。こっちはマイペース。 主人公のぶっきらぼう
こんにちは、雪野です。 今日、買い物していると店員さんから「いつもありがとうございます」との声が。他の人には言ってないみたいなので覚えられてるってことでしょうか……。 でも確かにいつもほぼ同じ時間に買い物をしているんですから覚えられてもおかしくはないですよねww ですが、たぶんあの店員さんが私を覚えるより先に私があの店員さんを覚えていたと思います。なにせその店員さん、声優の高山みなみさんにそっくりな声でして。具体的には高い声の少年ボイスのときの高山さん、いわゆる乱太郎やコナン(あれれ~?のとき)みたいな声というと伝わるかと思います。 そんな店員さんなのでレジに行って声を聴くとものすごく印象に残…
「どうしてうちの社員は指示待ちなんだろう?」「もっと主体的に動いてほしいのに…」そんな悩みを抱えるリーダーやマネージャーは少なくない。だが実は、その“指示待ち”を生んでいるのは、組織の空気や接し方かもしれない。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 先日実家から送られてきた冷凍便に入っていた代物。 ザンタレまん!?!?!?初めて見た。 釧路発のものらしい・・・。 味は・・・鶏って感じ!(笑) 豚まんの鶏バージョンですな。 あっさり目でこれはこれで美味しかった!ソラチ 北海道ザンタレ ザンタレ 170g×1本 ザンギ たれ 北海道 ソレダメノーブランド品Amazonよしやすぶたまん全種類フルセット 冷凍 北海道釧路のお肉屋さん 食肉工房よしやす 肉まん ピザまん チーズまん チョコまん あんまん 詰め合わせ 食べ比べ おやつ 個包装 中華まん美味逸品Amazon【ふるさと納税】あぶり家おつまみ4品セ…
・609,220歩(一日平均:19,652歩)・408.2㌔(一日平均:13.2㌔)※地球一周(40,000㌔)まで、あと24,151㌔・読書=8冊冬季間の天候の悪さに辟易していたのですが、ようやく気温も少しだけ暖かくなって路面状態も良くなって来たのでグングン距離が伸びて歩数の最高記録更新となりました。距離的にもベスト10入りです。この辺がチグハグなのは万歩計を替えたことによるものです(汗)。いよいよ桜のシーズンです。晴天の下、春を満喫します!【お知らせ】メールアドレスが変わりました。プロフィール欄でご確認ください。私の3月の記録(31日間)
壁際族に花束を(角川書店)
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
昔の日本人はUFOに乗っていた!? 古代日本と宇宙の関係
死ぬ間際に残したいものは
4月だ。早いねー
本の記録(2025-03)
書籍:Simpleより「シンプルにするか、滅びるか?」
新宿御苑の満開の桜!
夢を叶えたいなら、お金の勉強をしろ
鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様
読書する人としない人の差は?実は大きな違いは1つだけ
酒を飲みたくない一番の理由
月と星の小説2冊 読みました。
益田ミリの本で見つけた頑張りすぎない生き方【3月の本・オマケ】
読本:イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)