国民民主党が数日前に打ち出した「若者減税法案」に違和感をもった人は少なくないと思います。どうして「30歳未満」にだけ税の優遇が必要なのか。公平性を本旨とする税制の変更にあたって、客観的なデータをもってその必要性を示すのならばまだしも、「若者を応援することが日本全体の元気につながるし、頑張っている若い人を応援したい」というレベルでは、選挙目当てにしか見えません(たぶんそうでしょう)。対象から除外されたかたちの30代40代は「(20代までは応援したいけど)あなたがたは応援したくない」と言われているわけで、これはおもしろくないでしょう。NHKの世論調査によれば、国民民主党の支持層は年代的に40代以下…
(同名の前項のつづき) 1週間ご無沙汰した。 今朝は、この間の様子について、 ごく手短に。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 我が子は、4月の人事異動により、 3…
日本は地震の多い国ですが、地震のない国から来た人が揺れに遭遇するとびっくりするみたいです。住んでる我々からすると、大した揺れでもないのに、あわてふためく姿を見ると、逆にびっくりしてしまいますが(笑)、そんな我々であっても、さすがに震度5クラス以上の揺れは別格です。近い将来にかなりの確度で起こると言われている南海トラフ地震はいうまでもなく、いつ来るかわからない大地震への備えは、物心両面でそれなりに必要です。けれど、あの東日本の大震災と原発事故から十二支が一回りしただけで、警戒心というか、事故の教訓を忘れがちになる(忘れさせられる)妙な「世相」(とからくり)もあります。 地震と比較するには人為的要…
ムーティのイタリア・オペラ・アカデミーの演目が発表されました。 今年はヴェルディ《シモン・ボッカネグラ》。 アカデミー開催期間は9/2(火)~9/15(月・祝…
『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場Z世代で高学歴の「意識高い系」の若者たちが、「理想」に向かって、右往左往する姿が描かれています。平成28年、平成31年、令和4年、令和5年の4つの章で、語り手は変わるのですが、その全てに登場する沼田くん。沼田くんが結構、ツボにはまるのですが、最後の章では、どうしちゃったんだろう、大丈夫かなと心配な感じに。読み終わってから、タイトルの秀逸さに気づきました。なんというか、地...
朝ドラってかなりディープな情報がネットに上がってます。調べたら聞きたくない歌まで思い出してしまった。
昨日の金曜日の朝、NHK朝ドラで小学校低学年の崇くんが、食事の最中にスプーンを置くんだよね。 献立はカレーライスのように見えました。 そして、崇は一人で歩いて、今住んでいるおじさんの家のある御免与町から母親が住んでいるだろう高知市の中心部まで歩くんです。 そして再婚してしまってる母親に会い、悲しい気持ちで御免与町に帰ってきます。 さて、ぼくが気になったのは、出発前の食事風景が朝食なのか昼食なのかという事です。 カレーライスに見えましたが、カレーって朝食で食べるのでしょうか? 朝からカレーってのもありですが、なんとなく昼のイメージなんだけど。 家内に言うと「ネットで調べれば」と言われました。 朝…
少年が来る 新しい韓国の文学 作者:ハン・ガン CUON Amazon あらすじ 1980 年5月18 日、韓国全羅南道の光州を中心として起きた民主化抗争、光州事件。戒厳軍の武力鎮圧によって5月27日に終息するまでに、夥しい数の活動家や学生や市民が犠牲になった。抗争で命を落とした者がその時何を想い、生存者や家族は事件後どんな生を余儀なくされたのか。その一人一人の生を深く見つめ描き出すことで、「韓国の地方で起きた過去の話」ではなく、時間や地域を越えた鎮魂の物語となっている。 読後感想 光州事件で軍人から殺傷された市民を生々しく語っている 散文または詩のような短文形式が連綿と続く 日本では書けない…
本日から大阪・関西万博開幕とのことで、ニュースでも盛んに報道しています。しかし、いまだ完成してないパビリオンも数カ所あるとのことで、降り続く雨もあってあまり景気いいスタートではありません。私は行く予定まったくなし。首都圏に住み関西地方と縁がないひとは、ほとんど同じでないでし...
『新樹の言葉』(太宰治)昭和感もかき消す強烈な太宰ワールド & 『阿修羅のごとく』(向田邦子) 身動きが取れない…
「太宰治が麻薬中毒と自殺未遂の地獄の日々から立ち直ろうと懸命の努力を重ねていた時期の作品集」と、裏表紙の解説。 太宰治が自分の破滅的なパッションを文学へ...
もう10年以上も昔、故あって約3ヶ月もの間、台湾から日本の某所に派遣されて関連会社のお手伝いをしていました。 とある日、台湾からお客として超VIP夫婦がいらっしゃるとのことで、送り迎えの運転手兼小間使いを命じられました。 そのときに特に印象に残った、超VIP夫人と二人で日本の普通のスーパーで買い物をした強烈な思い出について書いてみようと思います。 昼下がり、超VIPのご主人はお昼寝ということで、僕は暇をもてあました超VIP夫人につきあって近所のローカルスーパーに買い物に行くことになりました。 上司の台湾人幹部の話によれば、この超VIPのご主人は宝石を取り扱う会社の大株主(董事長
2025年4月12日(土)今日したこと今日1日を振り返ってみましょう朝:午前9時半起床。携帯の電波が悪かった。昼:ふと思い立って記事投稿!夕方お買い物♪夜:排…
今日はサマーミューザセット券の発売日(会員先行)でした。 この数年、サマーミューザにはめっきり行かなくなりました。昨年は2公演、一昨年は1公演聴いただけ。 …
関西万博が始まりましたね、その気は無かったけどちょっと行っても良いかなって気になりだしましたが・・・
関西万博が始まりましたね。 ぼくは、手続きが面倒くさそうだし、頑張れと応援してた吉村知事の最近の顔が妙に、なんと言うか、人相が悪くなってる気がするし、前から嫌いだった前原が維新の会の共同代表になったし、テレビに出てる橋下徹が嫌いになってきたし、等々の理由で行く気がありませんでした。 でも、チャンネル登録しているサバンナの高橋のYouTubeで万博のサウナのリポート見たり、昨日今日とテレビで騒いでいるのを見てると、やっぱり行こうかなと言う気になってきました。 ぼくも家内も、昔の大阪万博に行ってます。 家内に訊くと、行きたいような感じです。 と言うことで、早速色々調べました。 ちゃんと調べると、チ…
『やまねや生パスタ研究所』迫力のサバビアータ!(大阪市北区)
昨日の教室後ランチは、久しぶりに新規開拓のお店に行くことにしました。メニュー写真を見て、一目惚れしたパスタ料理があったのです。ちなみに麻雀の方は、もうすぐ半年を迎えます。当初のチンプンカンプンぶりと比べると、だいぶ理解が深まった感はあるのですが、最初の席決めがやっぱり覚えられなくて。いや、自分では毎回、これで覚えたぞ!と思うのに、翌週になって、こうだよねってやってると、何かしら間違っていて。一歩一...
著者は昭和40年代から50年代にかけて婦人誌などで活躍されたそうです。 料理をはじめとして、針仕事など今では死語となってしまったようなことも季節や日々…
(吸い込まれるように美しい石垣島・川平湾の海)【旅4日目】昨日、疲れから電気つけっぱなしで寝入ってしまったので、眠りが浅かったのか、目覚めが良くない。体がだるいし、頭もカスミがかかっている様な感じだ。普通の人なら、「今日は休養日」と、ホテルでゆっくり静養
1、作品の概要 ドラマ『地震のあとで』は2025年4月に放送されたドラマ。 全4回。 毎週土曜日22:00~22:45にNHKで放送された。 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』が原作。 第2話は『アイロンのある風景』で、同名の短編小説が原作。 映画『ドライブ・マイ・カー』の大江崇允が脚本を担当している。 鳴海唯、堤真一、黒崎煌代らが出演している。 2、あらすじ 家出をして茨城の海沿いの街に住み着いた順子は、大学生の啓介と同棲していた。 順子が働いているコンビニに客として来ていた初老の男・三宅と懇意になり、海辺で一緒にたき火をするようになった3人。 1人で絵を描きながら生活している三宅は、かつ…
今夜のお酒は「大人のパインサイダー」なんとなく甘いかな?と想像していたのだけれど大人の、というだけあってしっかり大人の味でした(^^;)そんなお酒を飲みながら読んだ本は☆「夜に星を放つ」窪美澄第167回直木賞受賞作5つの短編集です初めて読む作家さんなのでドキドキ。。。え?ここで終わる?!と思うような、あっけない物語やうるうるする(´;ω;`)物語やいろいろあって、それなりに楽しめましたがやっぱり、私は長編の方が好きかも~(^^;)私の満足度★★★☆☆大人のパインサイダー
おはようございます。発達障害の支援級に通う新一年生のかんちゃんのママのカッパです私はこのプログに書くことがモヤモヤの吐き出しになってます。書くことで気持ちがす…
今月1冊目の本を読み終えました。本棚からの再読で「延長戦に入りました」 奥田英朗・著・幻冬舎文庫 です。奥田さんの本を最初に読んだのは「空中ブランコ」という第131回直木賞受賞作でした。私が読書の趣味を始めた頃の作品で、とても面白かった記憶がありますね。今回再読した「延長戦に入りました」はユーモアとウィットに富んだ内容で、スポーツエッセイとなっています。~ボブスレーの二番目の選手は何をしているの...
昨夕は雷と小さいアラレ混じりの大雨でビックリ。 打って変わり今日は晴天🌞で嬉しい。 先日、小川糸さんの日記エッセイの中に、西加奈子さんの本がとても良かったとあったので、たまたま文庫が有ったので買いましたが、出だしからつまずきまったく進めません。 市役所の庭に花桃でしょうか...
【新刊】石持浅海『夏休みの殺し屋』
【新刊】[文庫化]横関大『闘え! ミス・パーフェクト』
海外文学の新刊発売日カレンダー【2025年03月】
伊坂幸太郎の新刊*昨日はすき焼き*
【新刊】知念実希人『鏡面のエリクサー 天久鷹央の事件カルテ』
酒を飲みたくない一番の理由
「黒部源流 山小屋料理人」やまとけいこ著 山と渓谷社
今月買ってよかったもの
【新刊】塚本亮司、唐木徹『ホンダ S2000―リアルオープンスポーツ開発史』
【新刊】『CYCLE SPORTS 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『花嫁は迷路をめぐる』
藤井光さんの本と翻訳作品一覧/デニス・ジョンソン、アンソニー・ドーア、コルソン・ホワイトヘッドほか
【新刊】『Bicycle Club 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『別れ道の二人』
【新刊】中山七里『氏家京太郎、奔る』
あさイチ|初期の白髪を黒髪に戻す?頭皮用スキャルプエッセンス
NHK「あさイチ」で「初期の白髪を黒髪に戻す効果が期待できる」と紹介された、化粧品メーカーが開発している頭皮用のスキャルプエッセンス。
今朝のランは東小樽までゆっくりと60分。靄がかかる空は、春特有の感じ。平磯岬の丘に建つ銀鱗荘。一泊10万円の世界。自分には縁のない世界ですが、やってくる富裕層は国内外からいくらでもいるのでしょう。先日、クルーズ船から降りて市内の散策をしていたオーストラリア人にあなたは金持ちでしょう、と聞いたところ、「そんなことはないよ。だって俺はフォークリフトに乗ってるんだぜ」と言っていた。カタコトの英語だったが、たぶんそんなカンジだったはず😅南防波堤には釣り客がチラホラ。チカかな、サバかな、カレイかな。春の海、のんびり釣りもいいかもしれない。日曜日の朝
評価5①まゆみのテーマ②あおげば尊し③卒業④追伸悲しみを乗り越え、新たな旅立ちを迎えるためにそれぞれの「卒業」を経験する家族を描いた四編。亡き母を想う兄妹の姿を描いた「まゆみのテーマ」が出色。徹底的に<受け入れてくれる>存在だった母親が妹のまゆみを励ますためにいつも口ずさんでいた替え歌の「まゆみのテーマ」。まゆみが好き、好き、好き、まゆみが好き、好っき!まゆみが好き、好き、好き、まゆみが好き、好っき!まゆみが好き、好き、好き、まゆみが好き、好っき!母の思い出を語りながら、母に優しく接したいと思いながらもキツいことばかり言ってしまっていた兄は自分の息子に対する心持ちを改めようと一歩踏み出すのだった。久し振りに本を読んで涙しました。優しさ溢れる四作品に感謝しかありません。何度でも読み返したい!卒業ー重松清
夢の内容 世田谷の商店街で映画が上映されるというので、出かけました。 『ラーメン』という題名のアニメ映画で、幻のラーメンを巡って少年と犬が活躍するという内容です。同じ商店街で、私が興味を持っている分野の講演会もあるというので、そちらにも参加するつもりでした。 映画は午前11時からですが早めに到着したので、駅から離れた場所にある定食屋で食事をしました。 食事を終えて、上映会…
積立投資を15年以上続けています なので、極意というほどではないですが ポイントはそれなりに押さえているつもり✨ NISAが登場してから 積立投資をする人は増えましたよね でも すぐやめてしまう人もかなりいるそうです 最近のトランプ大統領の発言で 相場が下がってしまったように ...
4月から始めた勉強のひとつが 社会保険労務士(社労士)です✨ 以前から気になっていて ようやく始めたところですが 試験は1年に1回、8月の第4日曜日です 果たして今から間に合うのか?💦 1年に1回の試験なので受ける予定です 最短で合格するために こちらでアウトプットしていきま...
松山市南吉田の桜 松山空港トンネル上 樹齢を重ねてます 桜と葉っぱのコントラストが綺麗
松山空港滑走路下にはトンネルがあります南吉田と垣生をつなぐトンネルトンネル上のソメイヨシノ3年くらい前から弱って老木です飛行機と桜が楽しめる緑地です
「役行者」で検索をかけては、ゆかりの地を探しているのは、通常運転。 とりわけ、冬はお山には入れないため、平地でお散歩できるところを探すのが常。 そんな時に、大阪市内にある「行者講」の幾つかが役行者像を
健康やダイエットのために運動したくても、ジムに行くとなると億劫に感じてしまう人や忙しくて時間が取れないという人もいるのではないでしょうか。 はい!外に出るのが億劫です そんなときは、スキマ時間を使って自宅で手軽にできる「宅トレ」がおすすめで
さつま芋そっくりな、お菓子。徳島県鳴門市のお菓子で、ひとつひとつ、手で作っているそうだ。材料は、国産さつま芋、和三盆糖、紫芋粉末。それだけ。 外観のリア...
よしりんさん、「四毒」でも有名ですね。まあ、「甘い物、植物油、乳製品、小麦」はなるべく控えた方がよいとは思います。四毒について仰ってる事はその通り。特に不調を感じてる方は控えるといいと思います。体調は良くなると思います。(効果が感じられるかは個体差もあるでしょうが)自分の体に合わないものは控えられるなら控えた方がいいでしょうね。私は、何事もほどほどに、適度に適量を、という生き方をしたいと思ってますが。この、自分にとっての適度で適量がようわからんというのが困りもんですなあ。知らぬ間に、いっぱい摂りすぎてる場合がよくある。無明なもんで、、、。控えよう、という意識をもってるといいでしょうね。そのうちなくても平気になる。この方、政治活動もされてます。トランプさんの関税についても話をされてました。“相互”関税、かけ...トランプ関税について、よしりんさんの見解
透析患者の苦しい死に方。地方医療に光明あり 『透析を止めた日』堀川惠子
皆さん、こんにちは。 最近、暗めというか、病・死・老などに関する本を読んでいます。 こうした事実はそれ自体は悲しいものですが、不遜な言い方をしますと、驚きの連続。 体の衰えや病など、死へ至るプロセスはとかく忌避されることが多いのですが、そのためか、知らないことが多い。故に読むと、そうなのか、と学びになります。 これらの予習が今後役に立つ、少なくとも心の準備の一端になるといいなと思います。とはいえ、机上の理論という言葉があるくらいだから、実際にはそれどころではなく『んものすごく』大変なんでしょうが。 ということで、今回は透析患者の看取りに関するノンフィクションです。 はじめに 透析というもの 「…
こういうことを偉そうに言える人間でもないのですが、「改革者」を気取った愚か者というのは、いつの時代にも、どこの世界にもいるものだと思います。当世の代表例は、毎日テレビのトップニュースになっている某国の大統領でしょう。彼の巨大な力の源泉は「大統領令」なる「行政命令」のようですが、パリ協定からの離脱や関税率の上乗せなどといった諸政策と、紙ストローの廃止やシャワーの水圧制限の撤廃など、ほとんど当人の「趣味」と思える話を同じレベルで「法令」にするのはいかがなものか。加えて、これらがすべて「政策」だとするならば、「やりっぱなし」でよいはずもなく、その「効果・効能」についての検証が欠かせないはずです。某国…
4月9日にトランプの相互関税が発動され、日本にも24%の課税が開始されましたが、10日の朝のニュースで、トランプ大統領が、それを90日間一時停止すると発表したことが報じられました。世界中が驚き、暴落していた株価も急激に値を戻したようです。 米国と交渉の姿勢を
家内は韓国ドラマにハマっております。 大概ABEMAかTverで観てます。今は便利ですね。ネットでドラマが提供されるし、テレビがネット対応してるから普通にテレビ番組と同じように楽しめます。 で、現在は「ライブ〜君こそが生きる理由〜」てのを観てます。もうそろそろ最終回に辿り着くようですけど。 ぼくも何回分か横で観ました。 確かに面白いです。 警察学校を卒業したばかりの若い警官たちが、すごく忙しい(事件がよく起きる)警察署に配属されて、と言う青春群像劇であると共に、アメリカでよくある職場集団ドラマなのです。 韓国ドラマの登場人物は、実際の韓国人では無いキャラで、「中身はなに人?」と言いたくなるわけ…
今日はチケット発売日。 調布音楽祭のヘンデル《ロデリンダ》(演奏会形式)、取りました。 6/28(土)17時開演、会場は文化会館たづくり くすのきホール。 演…
怪盗五人女:邦枝完二 1955年(昭30)12月~1956年(昭31)7月、「東京タイムス」連載。 1956年(昭31)同光社刊、新作・大衆文学全集所収。 邦枝完二の最後の長編小説。新聞連載は1956年7月18日で終了したが、その翌月8月2日に死去した。63歳だった。 江戸中期の十代将軍家治の時代、老中田沼意次の権勢が頂点を極め、いわゆる賄賂政治がはびこっていた。表向きは口入屋稼業の三日月お才を始めとする五人の女が私腹を肥やす武家や商人から財貨を掠め取り、貧民たちに分け与える活動をする。五人とも若い娘たちで、器量良し、とても盗賊たちとは思えない形振りだが、性格や容姿の対比もなく、個々の動きも印…
終活の一環として、老後を楽しく生きるためのノウハウを探るため、この種の本を多読しています。つい先日この著者の本を読み、おもしろく、参考になったので、本書も読んでみました。私の妻は私より5歳若いので、私は「ひとり老後」の可能性は少ないのですが、「ひとり老
柏に通い始めて3年目に突入 出がけに桜をあまり見ていないな、ということで近くの城址公園へ寄り、満開の写真を10枚ほど撮り、駅へ、 通勤客や学生がたくさん乗る時間、そんな電車で柏へ向かう。
【4月】100分de名著~村上春樹「ねじまき鳥クロニクル第一回」~を視聴した【7日】
ついさっき NHKの人気番組100分de名著~村上春樹「ねじまき鳥クロニクル第一回」~を観終えた気合いを入れてテキストまで購入✌初めて じっくりこの番組を観たけどあっという間の25分だった📺欲を言えば 一回の放送時間を45分にしてほしいなぁ♪ちょっと短いよね(・∀・)ニヤニヤ短い番組の割には内容は良かったんではないでしょうか✌ノモンハンの皮剝ぎはフィクションだったのかてっきりモノホンの出来事だと思い込んでいたそういえば 土...
【雑記】今週のお題「思い出の先生」について!!高校の合唱部時代の先生が最高だった!!みんなで家に泊まりに行ったり、泳ぎに行ったりしてたなぁ♪
【雑記】夜に食べるピザポテトは罪の味・・・。誘惑に抗い続けるある初老の闘いの記録を、中村文則風に綴る。
【雑記】「行きたい場所」について!!イタリアとか、スペインとか、フランスとかに行ってみたい!!
【雑記】ヒロ氏の正月!!あけおめっす!!ことよろっす!!令和7年ものらりくらり生きていきたい所存にございます。あっ、ちなみに年男なんですわ。
【雑記・お題】今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」について!!リレー小説、坊っちゃん文学賞の小説を書いてみた話!!
【雑記・お題】2024こんな年だった・2025こんな年にしたい!!
【雑記】温泉ダイスキ!!初老の休日の過ごし方、温泉の効能と、子供が小さい頃の温泉の思い出などなど♪
【雑記・お題】買ってよかった2024!!今年はスポーツギアの買い物が多かったでごたるなぁ・・・。
【雑記・お題】「今年の目標どうだった?」はてなブログ今週のお題!!
【雑記】愛媛県松山市が土砂降りで「まるで魚になった気分だよ」とか思ってたら、車が水没しそうになり、知らないおばちゃんに1000円もらった話。
【雑記・お題】「好きなパン」はどんなパン?パンへの愛を叫ぶ。
「雑記帳」を上手に使いこなそう – 日記からブログまで、便利に活用しましょう
【雑記・グルメ】愛媛の秋の風物詩・いもたきについて!!月を愛でながらゴザの上でイモを食うのが愛媛クオリティやで!!
【雑記・お題】「夏の思い出」について!!って、まだ暑いから夏終わってない感じがするけどね~。
【祝】ブログ1000記事達成!!千の風になった千と千尋の千昌夫!!
04-13 本をお嫁に出す(;_;)
小説家を目指さなくても
【読書記録】今読んでる本<2025.04月
読書:I型(内向型)さんのための100のスキル / 鈴木奈津美(なつみっくす)
藤田真央くんの音楽の旅に連れて行ってくれる『指先から旅をする』 ♪
"あなた"がネットの世界にのめりこんでいく様子がリアル『爪と目』 読書感想文
週刊 読書案内 中村文則「列」(講談社)
『いつも きみと いっしょだよ』マックス・ルケード、イブ・タルル著
『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場
プチ感想・レビュー#333【おしかけツインテール・アフターテイルズ Illustrations and Fanbook】
書籍:エフォートレス思考より「よい失敗を積み重ねる」
オオルリ流星群 / 猫の短編小説
徒然日記20250412/〓【読書】山上信吾:日本外交の劣化 再生への道
Read a book/「日比野豆腐店」を読みました
【本】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第1回 日常のすぐ隣にある闇~
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)