巷の噂では今日で日本がやばいらしいけどレバニラ美味くて晩はロースハム炙った
本日土曜日、離職票が配達されてきた。 月曜日に色々やらねば。 ところで今日で日本が災害で?滅ぶとか言う噂が出まくってるそうですね 無事に来週を迎えられたらハロワやら役所やら諸活動と支援会社との定期面談日程決めます で・・・これが最後の昼飯になるかも知れないとか思える訳もなく、それよりも猛暑との対決の為になんかガッツが出るものをと思いお昼は中華料理にしました。こちら 中国広東料理聚宝にて週替わりを眺めた末、ニラレバ炒め=990円をチョイスライスは無料の大盛りアップグレードにていただきました。ニラレバは月曜日hanaohirakawa.hatenablog.com 以来の今週2食目、値差は290円…
★落日 天才を引きずり下ろすことで快感を得る人=天才クラッシャー 凡人のくせに自分は特別な存在だと勘違いしている人 ※天才クラッシャーが引き起こす事件を通じて、主人公の二人で、交互に物語が進みます ※自己暗示かけたまま努力しているうちはいいが、それが認められなかったり、自分...
K練習会@M。 雨☔️で湿度がかなり高い状況でボールが引っ掛らない。 台上もボールが滑って飛距離がでてる感じ。課題練習はフォア前下回転系を相手バックにツッツキor流し フォアへ返してもらったのをカウンター。背筋サーブはまだ不慣れで不安定だが効いた場面が多かった。 出したあとに回り込む動きまでは上手く連動出来ず😢にほんブログ村にほんブログ村
駅の近くのコンビニで、地元の土産品みたいなものを売っていたので買ってみました。 漬物とレトルトカレーとバウムクーヘン。 レトルトカレーとバウムクーヘンは、正直言ってこの値段では買いたくないと思うくらい高価でした。でも、珍しいものだからと自分に言い聞かせて買ってみました。 家に帰ってよく見てみると、漬物は地元で作られたものでしたが、レトルトカレーは千葉県、バウムクーヘンは愛知県で製造されたも…
五感で感じる、夏のはじまり セミの声、雨上がりの地面のにおい、汗ばむシャツを抜けていく風。耳元でふいに鳴く蚊の羽音に驚き、公園では草刈りされた後の緑の香りがふわりと広がる。 そんな五感にうったえてくる変化のひとつひとつに、今年もまた夏がじわ
身銭を切らないと報酬は得られない。図書館で借りた本は借りっぱなしになりやすい。あっと言う間に2週間が過ぎてしまう。そして、返却して終わりになる。自分のお金を出して買った本は思い入れが違う。線を引くし、書き込んでもいい。好きなときに、何度でも読める。書籍代分
今月2冊目の本を読み終えました。「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」 飯田一史・著・平凡社新書 です。この本タイトルを見た時は、一つに国民の活字離れ、また一つはデジタル化により紙の本が売れなくなった・・・程度の認識でした。が・・・そんな単純なことではないことが薄っすらながら解りました。まず、書籍って食料品のように、あそこのスーパーが安いとか、あそこは高いとかという値段の幅がないということです。...
こんにちは(^▽^)/暑すぎて帰り道にトートバックをぶん回しながら帰ってきたゆきゆきこです。(もちろん誰もいないし周りに物がない時です。)(トートバック…
逃亡者は北へ向かう - 柚月裕子 44冊目。 29〜5日。 雪がちらつく3月の東北—。震災直後に殺人を犯してしまった真柴亮。 一通の手紙を手に北へ向かう途中、家族とはぐれた子供と出会う。 一方、刑事の陣内康介は、津波で娘を失いながらも真柴を追う—。 震災の混乱のなか、ふたつの殺人事件が起きた。 逃亡する容疑者と追う刑事。ふたりはどこへ辿り着くのか—。 (紀伊国屋書店「内容説明」) 重かったわ、この物語。 震災のことが鮮明に描写されていて、 読んでいて辛くなってしまうくらい。 東日本大震災、津波。 生活していた人たち。 そして家族を探す人たち。 震災の混..
お酒の経済学 日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで/都留 康2020年7月25日/198ページ目次:日本のお酒の現在 日本酒―伝統と革新 ビール―「新ジャンル」と「クラフト」との狭間で ウイスキー―国内外人気の光と影 焼酎―三度のブームと停滞する現状 グローバル化―現状と課題 日本のお酒はこれからどうなるか お酒のつくり方ではなく経済・経営の視点から、日本のお酒の生産から消費までを平易に説明...
警官の標 警察小説アンソロジー (朝日文庫) 作者:月村 了衛,深町 秋生,鳴神 響一,吉川 英梨,葉真中 顕,伊兼 源太郎,松嶋 智左 朝日新聞出版 Amazon あらすじ 山形県警の警務部監察課に所属する巡査部長・葛尾静佳は、警察官の不適切な交際関係を調査し、必要に応じて関係を解消させる“破談屋”として知られている。 ある日、静佳はエリート警部補の結婚相手となる看護師の身辺調査を命じられる。 部下と共に看護師のアパートを張り込む中、予想外の人物が現れ、事態は思わぬ方向へと展開していく。 この作品は、刑事課ではなく警務部監察課という警察組織の“裏方”を舞台に、警察官の私生活に踏み込む特殊な任…
9月3日に歌うElias は、全体練習だけでなく、自分でも自主練しています。 いろいろ試してるんだけど、正直うまくいかない日もありますね〜〜 こないだは「楽譜ちゃんと読んでなかったなあ」って反省して、歌詞を先にしっかり調べてから歌おうと思ったんだけど、これがあんまりうまくいかなかったです笑 結局、学生のころやってたように、楽譜の最初から最後まで何度も繰り返して歌うのが効率よかったぽいですね。 言葉も大事にしつつ、とにかく繰り返して身体に染み込ませる感じですかね。 これは生徒さんにもぜひ伝えたいなと思っています。 ✨メンデルスゾーン作曲 オラトリオ「エリア」公演のお知らせ✨ 2025年9月3日(…
約1ヶ月ぶりに上島珈琲店でモーニング前回は店舗限定のクロックマダムプレートでしたが今回は塩昆布とチェダーチーズの贅沢たまごサンドパンがトーストされていないサン…
『Everything You Need to Ace Math』を読む② - Unit 1
今回から実際に『Everything You Need to Ace Math in One Big Fat Notebook: The Complete Middle School Study Guide 』を読み進めながら、英語と日本語で違いのあるポイントや翻訳するときの留意点を見ていきます。 今回は「Unit 1 The Number System」。表記法/記数法に関するセクションです。 Whole Number の訳 循環小数の表記 Opposite (反数) 余り R 不当式 Whole Number の訳 初っ端からややこし (?) かったのが数字の呼び方について。以下に、本書 …
「親の老後」に備える。 不安を感じたら「地域包括支援センター」に相談する。 紹介状なしで大病院に行くと、特別料金が加算される。まずはかかりつけ医を受診。 病院に支払うお金で、健康保険が適用されないのは、診断書作成費用。 10年以上出入金のない「休眠口座」は連絡しないと、銀行の財産になる。 親がなくなった後の相続手続きはタイムリミットがある。年金や給付金など「もらうもの」、名義変更など「うつすもの」、停止・解約など「やめるもの」に分けるとわかりやすい。 何事も、最悪の事態を想定して備え、最善の状態をイメージしながら毎日をのんびり過ごすよう心がけたい。 (小学館文庫) 自宅を賃貸に出すと確定..
ミニマムかつ正鵠を射る表現、暖かな視線の先の情景を味わう 『わたしと小鳥とすずと』金子みすゞ
皆さん、こんにちは。 突然ですが、思い違い、というのは恥ずかしいものです。 とりわけ、どや顔で知ったかぶりをしたときは。 で、やらかしました。 『みんなちがって、みんないい』 この多様性の権化のようなセリフ、てっきり相田みつをのものだと思っていました。 でも、違いました。上の句は今回読んだ金子みすゞさんの詩の一部でした。 では相田みつをといえばどういう詩が有名だったかというと、 『つまづいたっていいじゃないか 人間だもの』 これでした。 思い違いって怖いですね。 なお家内の思い違い(思い込み)は軽―く訂正しても逆ギレされることが多いので、思い違いはそのまま「事実」として受け止める事にしています…
★オバさんになっても抱きしめたい 団塊、バブル、ロスジェネ、ゆとり、世代別な名前 バブル女、山元里佳子 ロスジェネとゆとりの間、才川美結 美結の上司は、天敵?里佳子(主任) 語り口調で、世代特徴、仕事や私生活が交互に出てくる構成 里佳子「そりゃ、昔はいい思いもした あとの...
こんにちは。 (_ _).。o○ 「7月5日に大災害」という風評が、各方面に影響を及ぼしているのだとか。 風評の元になったのは、「私が見た未来」(たつき諒)と言うマンガだという。 しばらく前に書店で平積みになっているのを見かけたら、表紙に「大災害は2011年3月」と書いてあった。刊行されたのが前世紀だったため、東日本大震災を「当てた」として、評判になったのだとか。 私が見た未来 完全版 作者:たつき諒 飛鳥新社 Amazon 「予言」が現実になるかどうかは何とも言えないけど、南海トラフ地震の発生確率は30年以内で80パーセントだというし、ここ最近はトカラ列島あたりが頻繁に揺れていたりするから、…
『絵のない絵本』ハンス・クリスチャン・アンデルセン 感想
スロー・ルッキング
「丸山健二ですっ!!」と答えて採用された話(笑)
『死と乙女』アリエル・ドルフマン 感想
【偏愛文学対談】太宰治「駈込み訴え」を初体験したら、ユダの愛に泣きたくなった話
『アグネス・グレイ』アン・ブロンテ 感想
【6月】村上春樹のねじまき鳥クロニクルを遂に読了【14日】
『ひとはなぜ戦争をするのか』アルベルト・アインシュタイン/ジークムント・フロイト
『高慢と偏見』ジェイン・オースティン 感想
5月の詩
『虐殺器官』伊藤計劃 感想
最近いい女に会ったか?
文学記事一覧
全記事一覧
『灰とダイヤモンド』イェージイ・アンジェイェフスキ 感想
【雑記】実家からうっかり日本刀が出てきたよくある話。下手すると銃刀法違反でタイーホ案件なんで、すみやかに対処すべし!!
【雑記・お題】買ってよかったもの!!ゴッホのTシャツ、パンツの穴の話と、酒と酒!!
【雑記】夜に食べるピザポテトは罪の味・・・。誘惑に抗い続けるある初老の闘いの記録を、中村文則風に綴る。
FIREのメリット~お婆ちゃんがバグる平日
【回想録】寝袋片手に北海道を旅して美瑛、礼文島をめぐる!!そして『羊をめぐる冒険』の舞台に偶然行った話。
【雑記】愛媛県松山市が土砂降りで「まるで魚になった気分だよ」とか思ってたら、車が水没しそうになり、知らないおばちゃんに1000円もらった話。
【雑記】弾けないギターを弾くんだぜ!!ギターと俺と、時々息子。
【祝】ブログ1000記事達成!!千の風になった千と千尋の千昌夫!!
【雑記・お題】『まつり』について!!大学生の学園祭のカオスっぷり!!コロッケ売りの少年と、ねぶた祭りでバトルロワイヤル!!
【雑記・お題】『懐かしいもの』~昭和のパンドラの匣が今開く・・・。エロを守るヒロの話~
【雑記・お題】『最近、初めて○○しました』んー、初めてすることって年々なくなってくるよねぇ・・・。
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)