ホビージャパン(HobbyJAPAN)社から出版されている、対戦型ビジュアルブック「クイーンズブレイド」についての記事をトラックバックしてください。 小説やコミックなどの関連書籍やグッズ、それにアニメ版についても遠慮なくどうぞ。
1位〜100位
1902~1903年(明35~36)金槇堂刊。都新聞に連載された活劇講譚「女警部」(前後篇)およびその続篇「後の女警部」(前後篇)の全4巻。合わせて1000頁を超える大長編である。明治26年以降の10年以上にわたり、警察OB の高谷為之から提供を受けた事件記録を物語風に書き直した探偵実話が大いに流行し、これに倣って他紙も追随した。大正期に大川屋から「みやこ文庫」として3巻本にて再刊されている。 タイトルの「女警部」とは女性警察官のことではなく、警察官の上役の警部の制服に頭巾をかぶり、男装して強盗に入るヒロインの手口に由来する。彼女は美人である上に、身のこなし等の行動力があり、頭の回転が速く、度…
数年前のベトナム出張で、お父さんがお土産に買ってきてくれたスカーフ。 ひさしぶりに、 虫干しのつもりで広げてみました。 競馬ファンがよろこびそうな、馬の素描をプリントしたおもしろい図柄。
「戦争は富める者をいっそう富ませ、貧しき者をより貧しく、唯一の資本たる健康な肉体さえ損なわしめた。金欲亡者がぶくぶく肥り、我が世の春を謳歌する蔭、祖国のために義務を尽した勇士らが、路傍で痩せこけ朽ちてゆく。諸君! こんな不条理が許されていいのか! 人道を無視した搾取に対して、我々は一致団結し、抗議の声を上げねばならない!」 その日、グロブナー・スクウェアは熱かった。 ロンドン有数の高級住宅街に設えられたこの公園を舞台とし、社会主義者どもの野外演説会が決行されたからである。 緑の空間に、アカどもが蝟集したわけだ。 (トラファルガー広場のコミュニストたち) アジに盛り込まれている「戦争」の二文字。…
リサイクルネットショップで600円で手に入れた泥大島の羽織。ほどいて洗って、干して乾いたのを巻いて・・・そこで力尽きて(笑)しばらくうっちゃっていたのですが、 羽織の裏地、ちょっと南国的なプリントで薄
日本海軍の九六式陸攻23型を作成しました。新機種「中攻」の先駆けとなる機体です。 キットは1/72エルエス(LS)往年のベテランキットです。懐かしいキットなのです。 「魚雷型」とも言われるスマートな機体です。懸吊された魚雷と比較するとそっくりです。 後上方銃座の風防はかなりの大型です。20粍機銃を1丁装備し、防御の要となります。 双翼式の垂直尾翼は大型機に適しています。安定性に優れ、後方射界も確保できます。 直線的で大きなテーパー比の主翼と二重翼式の補助翼が本機の萌えポイントです。 機体と発動機はともに三菱製です。金星発動機は信頼性の高い傑作発動機です。 前に試作された同じ本庄氏設計の「八試特殊偵察機」の成功が本機に引き継がれています。 ※写真は大戦末期に沖縄へ薄暮攻撃に出撃する九六陸攻23型と一式陸攻34型 九六式陸攻は日中戦争から太平洋..
東向商店街の「ミスタードーナツ」が6月15日をもって閉店するんだって! 50年間も続いていたのにマジか? もう10年以上も昔のことになるか、改装時にその店...
1930年(昭5)改造社刊。日本探偵小説全集 第2篇 森下雨村集。表題作の他「黄龍鬼」、「魔の棲む家」、「死美人事件」の計4篇を収める。大正・昭和ミステリー界を牽引した雑誌「新青年」の初代編集長でもあった森下雨村は英米物の翻訳の他に創作も残している。 「消えたダイヤ」はロマノフ王朝の貴重なダイヤ《レガリア》の行方を探索する冒険探偵譚。生活の苦労がなさそうな家柄の青年と淑女のカップルが数寄屋橋際のカフェーの一室に事務所を借りる。これはどう見てもクリスティの設定だ。目先に次々と起きる事象に左右されて主人公たちが行動するのを読んで追いかけるという推理物のパターン。トリックがまだ稚拙ながらも大正時代の…
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
ホビージャパン(HobbyJAPAN)社から出版されている、対戦型ビジュアルブック「クイーンズブレイド」についての記事をトラックバックしてください。 小説やコミックなどの関連書籍やグッズ、それにアニメ版についても遠慮なくどうぞ。
今ベストセラーの新潮新書「国家の品格」を読んだ人でこのテーマについて論じましょう。 日々色んな事件や出来事が起きていますがその背後には「国家」の問題があると思いませんか? 日本という国はアメリカの核の傘の下にいることで日本古来の武士道精神をどこかにうち捨ててしまい、平和ボケ状態にあると思います。 私達の孫やその子供のために今何をすべきか? 大いに論じようではありませんか! 私の主張はマイブログ・・「日々一会」に掲載しています。
古くは「Beep」「ファミマガ」「ファミコン通信」から、最近のハード別専門誌まで、ゲームをメインとした雑誌について語った記事をトラバしてください。 昔の思い出話から、現在の誌面についてまで、内容は問いません。 ※2006/10/17:新たにゲーム関連本・ゲーム関連ムックについての記事もOKということにしました。ぜひトラックバックしてください。
【アニメ・本】ヤマグチノボルさんのライトノベル「ゼロの使い魔」に関連した内容なら、なんでも。
【本・小説】新刊情報についての記事であればなんでもOK。今月の新刊やら、来月の新刊、それ以降の新刊についての記事、また、うわさでどんな新刊がでるか、などの情報など。
芥川龍之介賞・直木三十五賞・本屋大賞受賞作家、候補作品小説の読書感想・書評・レビューお待ちしています。
カレンダー、暦(こよみ)についての記事なら何でもトラックバックしてください。
【アニメ・本】となグラ!に関連した記事ならなんでも
一人の作家による、中編集・短編集・ショートショートの作品・書籍についてトラックバックして下さい。 また、短編集の中のただ1編について、徹底的に語っている時にも、ご利用下さい。 (複数の作家の作品を集めた中編集・短編集・ショートショートの書籍については、アンソロジーへTBをどうぞ)
警察や刑事、検察や検事がメインになっている小説に関するトラックバックテーマです。