こんにちはー(^o^)/肝っ玉も器量&度量も小さいユーモアの欠片も持ち合わせてないので、エプリルフールは苦手よ!嘘だったのかと、ずっと笑って過ごせるくらい良い雰囲気な職場であって欲しい、、、とコメントしてた人がいたけど、遠慮したいわ、勘弁🙏ドッキリも、ヤラセも苦手サプライズはOK、、、て、どう違うん???咳は行きつ戻りつで快方に別に鰻重で【快気祝い】した訳じゃなくて、前から予定してた。旦那の奢り、ごっつあん(今月は懐が寒くなる出費が嵩むと泣きついたもんで😂)しかし、寒い、寒すぎる、、、ファンヒーターは昨日から出しました!ホームセンターに苗を買いに行ったが、まだ出揃ってなかった。てかちまっとしか置いてないから諦めた。園芸ネットで予約するかな、、、、【Top画像】うなぎは問題な...鰻でパワー回復?!?
前回(2024年12月)以降に読んだ本。あと4冊。過去の記録はこちら↓。【竹内一郎】人は見た目が9割うーん、これはタイトル詐欺まず思ったのが、20年前からタイトル詐欺って存在していたんだな、って。冒頭で宣言されているけど、本書における「見た
入学、入社、入園、ちょっと寒いけれど、皆さん元気に行ってらっしゃい。桜が咲いている、今も昔も入学式に桜はお似合いだね。満開の桜のなかを、弟が小学校に入った...
『意外と知らない鳥の生活』piro piro piccolo著
身近な鳥たちの可愛い素顔や豆知識、ネタをフルカラーコミックで紹介する。 シジュウカラ:言葉を使うムクドリ:学校があるハクセキレイ:めちゃ走ってるヒヨドリ:うるさいだけじゃない!?森を育ててますメジロ:ウグイス色だけどウグイス:目立ちたくない?ツバメ:人が好
第57回 中部一線美術展 これまでにも「一線美術展」は出かけていますが、この中部地区の「中部一線美術展」は初めて顔を出しました。もう終わってしまいましたが…
最近、YouTubeのショート動画「サモエドさんを見て笑ったら寝ろ」にはまっている。か、可愛いじゃねえか、このワンコ。シベリア原産の犬で、サモエード族と3000年以上共生しており、そり引きはもちろん、狩猟にも活躍する活発なワンコでありながら、サモエード族の家屋内で暮らす人慣れしたワンコでもある。極めて温和で人間に親しみやすく、その代わりに決して番犬には向かないワンコでもある。ただアラスカン・マラミュートやシベリアンハスキーと同様に寒い地域に適した犬種であり、また極めて活動的な犬なので、狭いところで飼うのは向かない。また、しっかりと人間と親しい関係を結びたがるので、子犬時代に主従関係を確立させないと後々扱いづらくなる。要するに可愛がるだけだと、後々荒れる可能性がある。まぁ日ごろから犬を飼っている人なら問題は...サモエド
ほのぼのとした優しい音楽がテレビから聞こえてきた聞いたことがあるぞ!と思い、検索してみる(伊右衛門CM音楽)曲は原由子の「花咲く旅路」だった(作詞作曲は桑田佳祐)原由子花咲く旅路なんだか好きだなこの曲原由子の歌う曲で好きな曲はまだあったそれが「シャボン」シャボン[2024Remaster]高田みづえも歌った「私はピアノ」も好きだ私はピアノ[2024Remaster]昭和(昔)の曲は良いなあ、、と懐かしんでいる音楽は日本的なものも嫌いじゃない高校時代に授業で歌った「平城山」も大好きだ特に前奏のピアノが琴みたいな感じが雰囲気がでてる静かに始まって感情が高まっていく、でも頂点までは至らず静かに諦めのように終わる平城山(歌詞つき)鮫島有美子シューマンの「詩人の恋」の第1曲「美しい5月に」のピアノ伴奏もたまらなく良...マイ・フェイバリット・ソングス
今日は第二回目、続きです。 (②「こらだ」 ③依存労働) ーーーーーーーーーー ②「こらだ」 「こらだ」という言葉は精神科医中井久夫の造語で、「〈こころ〉と〈からだ〉」を 合わせたものを意味するという。 中井久夫さんによれば、「こらだ」の状態、つまり「〈こころ〉と〈からだ〉」が合体し、 「〈こころ〉と〈からだ〉」の見境がつかなくなると「おかしなことになる」という。 「調子が悪くなって、「おかしな」状態になるとき、心と体の境界線は焼け落ちる。 そのとき、心と体は「こらだ」になってしまう」という。 そして、「こらだが現われるとき、自分で自分をコントロールできなくなってしまう… こらだは暴走する。……
昨日は明日からたくさんのものが値上がりするというので、夫はあっちこっちに買い物に行ってくれた。(おつかれさん)また、昨日は年度末ということで(?)延期になっていたすき焼きをした。ちょうどよく気候も寒かったので美味しかった。その日は夫がほぼほぼ退職の日でも
液晶にたとえこの身は果つるともいくとせ後の春を想えば・・ウソつきは運の尽き自由研究は目前のリアリティ薬サプリ毒なしごはん元気・正気・長生きの道ありがとサンキュ!母自欺自爆☆さくらむすび
昨日の朝・・・おー!もう明日4月っ!と、カレンダーをめくった。今月は夫の仕事がどっさり入っていて書き込みがすごいことになっている。あなただけ忙しいわね!がんばって!などと話しながら早めのお昼ご飯を食べていたら、食べたら散歩行くか?と・・・いいわね、行こうか?で、先日行ったばかりの花の公園に、桜咲いているかしら?と行って来た。お花がきれいに咲いていたのだけれど寒くてちっとも散歩日和ではなかった。ちゃっちゃか歩いて暖かくなるのを期待したけれど、なんと、全然そんなことにはならず早々に引き上げた。曇天の散歩・・・お子ちゃまたちがランドセルを背負って記念撮影をしていたり、元気に遊んでいる姿を見て学校お休みなのかしらね?と言ったら春休みっ!と・・・あ、そっかそっか・・・もうね、そういうことからう~~~んと離れているか...公園散歩・・・
皇室所蔵品の博物館・三の丸尚蔵館へ行った。皇居三の丸尚蔵館平成元年(1989)に上皇陛下と香淳皇后(上皇の母)により、皇室に代々受け継がれた美術品が国に寄贈された。令和5年(2023)には「皇居三の丸尚蔵館」の名称で一部を開館し、令和8年(2026)度に全館開館を予定している。期を分けて次々と公開されているが、我々は「開館記念展第1期」、「開館記念展第2期」、「2024年9月」に続き今回で4回目だ。場所は東京駅丸の内北口から皇居・大手門を経て、徒歩約15分。地下鉄「大手町」C13a出口が近いのだが、我々は大手町駅の端から端へ歩く羽目になった。大手門の手前で、皇居東御苑を見学する人たちが並ぶ列に加わって、バッグなどの手荷物検査を受ける江戸城正門だった大手門から入る。1945年の空襲で焼失した大手門は1967...三の丸尚蔵館へ(4回目)
こんばんは、Clariceです。このあいだ、イラストレーターのネギさんと打ち合わせしてきました。前回に引き続き、私の創作小説の表紙絵を描いていただけます。正式なご依頼ですが、かなり融通を利かせてもらって感謝です。 今回も、すごく丁寧にヒアリングしてくださって、イメージをお伝えしました。 ネギさんは必ず一枚絵を描く前に、キャラクターのラフを描いてくださいます。掲載許可をいただいているので、これを機に。 こちらは前回のもの。ハーク。アルフレッド。 登場人物たちの姿は私の脳内にしかいないので、言葉だけで説明することの難しさ。前髪の長さがとか、分け目がとか。瞳の色がとか。表情がもう少し幼いとか。作り手…
札幌では、毎回同じホテルに泊まっている。 私のホテル選びの基準は、 1.大浴場が付いていること。 2.お値段がリーズナブルなこと。 3. 駅から近くて、交通の便が良いこと 後は特にこだわらない。大体は1日中観光に出ていて、ホテルはお風呂に入って寝るだけと言うパターンが多いの...
こんばんは。 大安の三月尽で、心ウキウキと行きたいところですが、そうも行かないことが多々。 しかも真冬のような寒さ、どうしてくれましょうって、…
★★★★★ この作品を映画館で観ることができた、という感動。 しかも大画面という幸せ(TCX)。 鑑賞後、映画を観た!!という気持ちでいっぱいになる… 誰かに伝えたい。 スクリーンに映される画(え)、圧巻。 その厳かさ、観る価値あり。 映画の醍醐味を味わえる作品、とにかく誰かに伝えたい感動と興奮。 映画観た!!という感動をしみじみ。 14億人以上の信徒の頂点、ローマ教皇。 その座を狙う枢機卿の各思惑にハラハラさせられ、言葉に重みに刺激を受ける。 (よくこんなテーマで作品を思いついたものだ…) 映画だけど、つくりものだけど、 未知の世界を覗きみれたような錯覚。衣装も見事。 ぜひ、映画館で味わって…
前回(2024年12月)以降に読んだ本のまとめ。読んだ本&短文感想。3月までに読んだ本は、この記事の分を含めずにあと5冊ある。過去の記録はこちら↓。【堀江貴文】最大化の超習慣「堀江式」完全無欠の仕事術Amazon Prime Reading
2025/03/31今日は寒い日でしたね。3月は夏のような日から真冬のような日へと変化が激しいですね。10日ほど前ですが板橋区赤塚にある板橋区郷土資料館へ行ってきました。この建物の中の展示も板橋区の歴史がわかり、とても貴重でした。建物を抜けていくと奥には旧田中家住宅という古民家が保存されています。旧成増村名主・田中家の住宅です。1841年に建てられたものだそう。1841年といえば、江戸時代後期。茅葺屋根の本宅と納屋中に入ると古いお雛様が飾ってありました。幕末・明治期の内裏雛や戦前の段飾りです。古色蒼然としたお雛様明治時代のお雛様明治時代初期のお雛様江戸時代の女雛顔貌や衣装の変遷が興味深いです。(夜に見たら凄みがあるかも)私は古民家に住んだことはないのになんだかこういう場所が懐かしくてたまらないのです。とて...板橋区郷土資料館の古民家
3月は、じっくりと読み込む本が多くて大変でした。 それでも何とか20冊のビューが書けて、安堵。 <購入> 「猫の刻参り 三島屋変調百物語拾之続」宮部みゆき/作 新潮社 語り手の言葉が聞き手の人生に影響を与える。 果たして富次郎を誘うのは、明か?暗か? そして三島屋の人々の運命は? ・序 第一話 猫の刻参り・・・あの隠居所での多くの猫たちとの縁…
自動車(スバル)ランキング にほんブログ村 夏見正隆「ダンシング・ウィズ・トムキャット」シリーズの3巻目で 現在のところこの「ダンシング・ウィズ・トムキャットⅢ」サブタイ トル「ドラゴンを墜とせ
【自分をいかす】2023年 ひたすら動きつづけた一年を振り返る
【自分をいかす】そんなに怒って、どこ行くの? ~ 怒りが楽になった話
ネガティブの素晴らしい潜在力
ラジオ番組 第30回目 時代が大きく変わろうとしています。準備はできていますか。
【自分をいかす】家事しないDAYのこと
【自分をいかす】Chat GPTをつかってみた ~ 一日いっしき(一識) vol.5
【暮らしニスタ】家事コツ研究室記事 ~ お菓子作りで余った絞り袋どうする?クリームだけじゃない!意外で便利な使い方、見~つけた♪
【自分をいかす】子どもが朝起きてこないもやもやに向きあう
【自分をいかす】人生は楽しいかい? / ゲオルギ―・システマスキー(著)、北川貴英(監修)
【ひとをいかす】新学期がはじまりましたね。
【暮らしニスタ】家事コツ研究室記事 ~ お正月にもらったポチ袋の意外な活用法☆すぐでき&こうするとかわいくて楽しい♪
【自分をいかす】読書の新しい形 ~ オーディオブック audibleのこと
【自分をいかす】一年の抱負とかいうもの
【自分をいかす】2022年 我が子の学校の行きにくさとのつきあい方がわかった一年
【ひとをいかす】いかす屋さんをやってみたお話
お金、愛、最高の人生 リッチな人だけが知っている宇宙法則(大和出版)
30代になって本を読みはじめました。1000冊読みます。読書レビューではありません。作者のメモ書きです。
30代になって本を読みはじめました。1000冊読みます。読書レビューではありません。作者のメモ書きです。
書籍「幻影館へようこそ 推理バトル・ロワイアル/伽古屋圭市」の読書感想記事です。 - 読書感想ブログです。自分の今まで読んだ本をメモってます。
夕飯イロイロまとめ写 大豆煮、きんぴらごぼう、ハヤシライス、じゃが明太等
前回と数枚ダブってしまったが、そのまま載せ 極小大豆で。 ルーを使わないハヤシライス えらい時間かかったが(煮込み時間)激旨
『山野河海の列島史』 森 浩一著 現実的な問題から少し距離をおきたいと古代史に目を移す。池内紀さんお薦めの一冊。図書館の閉架から出してもらう。森浩一さんの本はいろいろ読ませていただいたが、鬼籍に入られてもう12年になる。森さんの本はロマンがあった。一般人でも読んでみたいと思う本を書かれていた。森さんや佐原さん、今はそういう古代史家がおられるのかどうか。 この本では蝦夷(エミシ)と熊襲 隼人の項が興味深かった。 先ず蝦夷だが、ここで語られた蝦夷は東北や北陸地方に居住して中央の支配にまつろわぬ人々のことで、エゾ(アイヌ)とは違うようだ。闘いや撫民政策によって徐々に中央にとりこまれ、平安期以降は各地…
本屋大賞発表の時期がやってきましたね。本屋大賞は、書店員さんが「読んで面白かった」「お客様に勧めたい」と思った本を投票で選ぶ文学賞です。今年は10作品がノミネートされており、大賞発表は2025年4月9日に予定されています。 プロの批評家じゃなくて、本を愛する書店員さんたちが選ぶので、読みやすく共感しやすい作品が多いように思います。 2025年本屋大賞のノミネート作品は以下の10作品です。 『アルプス席の母』 早見和真 『カフネ』 阿部暁子 『禁忌の子』 山口未桜 『恋とか愛とかやさしさなら』 一穂ミチ 『小説』 野崎まど 『死んだ山田と教室』 金子玲介 『spring』 恩田陸 『生殖記』 朝…
昨年の秋ごろからのさつまいもの成長記録です ケーキ作りのときのさつまいもの先端を水に浸けて育て始めたのがきっかけ 始めのころの写真が残っていなくて、一番古い写真からスタートします! 2024年12月26日 もっと小さいときは、紫色の葉脈が目立っていたさつまいもさん 徐々に全体的に緑になりかわいいハート型の葉っぱに♡ 2025年1月8日 鉢に植えました!かわいい! 2025年1月15日 土に植えてからはすごいスピードで成長してくれました 毎日楽しませてくれます 2025年1月25日 自分の葉っぱが重たいのかやや曲がり始める… 2025年2月15日 土に植えてから約1か月、倍くらいの大きさに 上に…
無意味を無意味として戯れながら生きることに価値を見出している
亡き叔父の旧制高校時代以来の親友であった橋川文三の名前が懐かしくて―それは叔父が、その叔父に甘えていた自分の大学新入生時代が懐かしいということなのだが―橋...
昨日は6時から Jスポの放映だったのを気が付かず、ヘント〜ヴェフェルヘムをネットで観戦しながら、10時過ぎにテレビをつけたら、あれ? というわけで先ほどYouTubeで見ました。序盤のスプリント賞ごとに総合が入れ替わるという漫画みたいな展開のあと、6回通過するモンジュイックの丘の4回目、残り20キロの頂上で後ろを切り離すと、下りでスピードアップ。逃げ切りに成功しました。アユソが思った以上に脆かったですね。レース後...
読書記録を書こうとして、「生殖器」じゃない…「生殖記」だと、気づくあたりが自分の集中力のなさを感じます。さて、新聞に載っている書籍紹介の中に、本屋大賞ノミネートである本の一冊であることと、性器の視点からの物語であることを知って、なんとなく興...
最近つくづく感じるのは「肩書」は当てにならないということ特にX(旧ツイッター)での投稿において実感する自分が独断で偏っている可能性を踏まえても投稿に見られる文体や内容の一方的な決めつけとか客観性のなさは、プロフィールを見て違和感を感じるのだ職業弁護士と言われる人物が「あほか!」と他人をけなしたり上場企業のそれなりの立場を経験した人が「マスゴミ」と言ってみたり自称作家(出版物もあるらしい)が思い込みで自説を頑なに曲げないとか年齢を重ねた人間なら、もう少し視野が広くなっているはずなのに!と思われることがそこでは見られない「何を言うかは理性何を言わないかは品性」という言葉があるが、知性とか品性は文体にも現れると思う文章を読むと(あるいは会話をすると)その人のポテンシャルを漠然と感じるというのが最近の自分の不思議...肩書は信用できるか?
土日に実家に帰省してきました いつも悩むのはYouTubeです 実家ではYouTubeがいつでもみれるのですが 30分みたら休憩というルールあるだけで とくにはっきり制限してないので 長男早起きしてたくさん観たりするんですね〜 なのでこのご
これまで6000冊以上の本を読んで記録してきた。いわゆる「本格」ミステリが少なくなった昨今、明らかに「本格」好きな作家の作品はうれしい。<秘密の階段建築社>シリーズの最新刊では、横溝先生など日本の作家の名前が挙がっていて楽しい。主人公テンペストの家業は、秘密の小部屋などの仕掛けを得意とする<秘密の階段建築社>。会社が手がけた地下のスペースで読書会メンバーによって開催された降霊会。別れた夫の思い出を葬る...
アルシャイアー(ALSHIRE)シンフォニック・ダンス 曲目/1.リスト/ハンガリア狂詩曲第2番ブラームス/ハンガリー舞曲2.第1番3.第5番4.第5番ドヴォ…
北中米ワールドカップ大会のアジア最終予選も既に消化試合と化した日本代表としては悪くない試合だった。本来ならばホームでの試合で引き分けは、事実上敗戦だと考えるべきだ。しかし、既に予選を突破している以上、引き分けでも十分。多分、森保監督はそう考えて先発の選手を半分替えたのだと思う。方向性は間違っていないと私は考えている。だから引き分けを批難する報道とは一線を画したい。むしろ新戦力の発掘の面で、DFの高井選手に使える目途が立ったことは高く評価した。身長192センチの高井選手は吉田以来の長身DFであり、足元の技術もあり、今後が期待できる。それとこれだけは指摘しておきたい。カタール大会の時にサウジアラビアを指揮していたルナール監督の復帰は大きい。5バックの前に4人のMFを並べたガチガチの守備は美しくはないが、あのア...サウジアラビア戦雑感
桜の季節に贈る新刊小説
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
2025年 課題図書一覧 第71回青少年読書感想文全国コンクール
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
【お金の価値観】夢と金を紹介!
原田大輔「愛されて、勝つ」
ここ最近の良かった本 & 再び無印良品で買ってきたもの
デイトレード 本 中古
生き方が変わっても 大好きだったことは残るらしい
FFIXビビの絵本発売決定📚「ファイナルファンタジーIXえほん ビビとおじいちゃんと旅立ちの日に」
【お金が貯まる】そのお金のムダづかい、やめられますを紹介!
今週の本☆
【40代50代】50代、家の持ち方 住まい方 Part3
にちにち
無印良品週間でゲットしたもの&図書館で予約していた本が2冊同時に届いた【今日のできごと】
【哲学・政治思想】ランキングBest50<11位~20位>
『意外と知らない鳥の生活』piro piro piccolo著
『うちの母は 今日も大安』ありまぁ著
【4月】100分de名著のテキストを買った~「村上春樹/ねじまき鳥クロニクル」を予習&復習~【2日】
虚傳集 : 奥泉光
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
3月に読んだ本と今読んでる本
電子雑誌読み放題サービスが始まった件
ノアの箱舟は日本製だった説、信じる?信じない?
吉田秀和から学ぶ音楽の聴き方:タブラ・ラサ、生々しい感覚、変化する自我
【日記】ドートマンダーの懐かしい思い出
「求めない」を読んで
ここ最近の良かった本 & 再び無印良品で買ってきたもの
壁際族に花束を(角川書店)
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)