今なお最前線を走り続ける作家、筒井康隆のトラコミュです。
1件〜50件
資産形成、読書、愛犬フレブル2匹、食レポ、本業である教育業界についての記事を適宜アップします。つまり雑記ブログです。少しでも皆様のお役に立つような発信を継続してまいります。
着物好き、一歳男児を育てる女医ワーママの日常を綴っています。読書が好きで、年間100冊近くの本を読んでいます。着物のこと、本のこと、夫婦関係のこと、キャリアのことなど。日々、奮闘中です。
一般人がお坊さんになってパンドラの箱をひっくりあけたくらいの様々な経験を思いのままに綴ります。また音楽や心理学、時にはアニメや古民家暮らしの様子等々を綴ってます!
あと1週間で誕生日がくる…あと3週間で新年を迎える…あと2年でちょうどキリの良い50歳になる…そーんな中途半端な時に、これから読んでいく本を書き留めて見ようかなぁ、と。そんなことをふと思い立ち、始めてみました。
Sumirelog アラフィフからの人生を向上させる try & error
子育ても終わりが見え、やっと自分の人生を考える時間ができました。 生活や健康や趣味や経済的なこと、もっともっと良くなるように 色々と挑戦して改善して継続していきたい。
人の”こころ”を測るセンシング技術・手法と関連ウェアラブルデバイスを紹介します。またそれらを活用したビジネス化について考えます。ビジネス化を考える手法として、デザイン思考にも触れます。
(自分で言うのもなんですが、、) ちょっと天然でズレてる 新卒2年目営業ウーマンcono.__. の 消費をただの消費にするのではなく、 "体験"として落とし込むためのブログ( ´ ▽ ` )ノ
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
今なお最前線を走り続ける作家、筒井康隆のトラコミュです。
おすすめしたい作家や文豪について、紹介している記事がありましたらこちらへトラックバックしてください。
嶽本野ばらさんご自身や、野ばらさんによる作品に関するトラコミュ。ご自由にトラックバックどうぞ。
「夏海紗音と不思議な世界」の感想などの記事を書いたら、是非。
小路幸也さんの作品の感想など、お気軽にトラックバックやコメントしてください。
結構活字中毒な私です。毎週図書館に通って、あ行から順番に読んでいます(笑)いろんなジャンルの本を 固定観念なく読んでみたいので オススメの本、または 読書日記、読後の感想など ジャンルを問わず たくさんトラックバックしてくださ〜〜い!
多くの本からあなたが選んだ編み物本・・・ お気に入りのかわいいニット・・・タイトルや編み図の入手方法などを載せた記事をどんどんトラックバックしてください!! 人気の編み物本・新素材など・・・ みんなで情報交換しましょうね!!!
上橋菜穂子さんの作品の感想などをトラックバックしてください。
”毒になる親”に苦しめられている人、毒親への怒り・憎しみ、怒りを持つ事への罪悪感、毒親と”対決”した事……などなど、毒親に関する事なら何でもトラックバックして下さい。 同じ悩みを持たない方のTBはご遠慮願います。 また、トラコミュの趣旨にそぐわないと思われる記事は管理人の独断で非表示にします。ご了承下さい。 (書籍『毒になる親』Amazonの紹介「BOOK」データベースより) 「自分の問題を他人のせいにしてはならない」というのはもちろん正しい。しかし自分を守るすべを知らない子供だった時に大人からされたことに対して、あなたには責任はない。 自分に自信をもてず、さまざまな問題や悩みに苦しむ数千人の人々を、著者は二十年以上にわたってカウンセリングしてきた。その豊富な事例から、悩める人生の大きな要因は親であると分析。 傷つけられた心を癒し、新しい人生を歩き出すための具体的な方法を、あなたに伝授する。カウンセリングの現場から発想された“現実の希望”にみちた一冊。 キーワード:毒になる親、毒親、機能不全家庭、アダルトチルドレン、AC
和紙で手作り製本した和とじ本は、遠く平安、鎌倉時代に遡る歴史を持つ、日本の文化です。 世界に誇れる手すき和紙は、衰退する一方で、和紙で作る和とじ本は、一部マニアが江戸本をコレクションする程度で細々と、生きながらえています。 簡単に製本できる和本は、自分で創作した句集や、描いた画集などを、製本するのに最も適した方法です。 手すき和紙でしっかり綴じられた作品は、手に取っても 良く馴染独特の風合いがあります。 簡単な道具で、誰にでもすぐ出来ます。 作品、作ってみませんか?