1 本作の概要 学校生活に違和感をもつ女子中学生の短編集です。 雨の降る日は学校に行かない (集英社文庫) 作者:相沢 沙呼 集英社 Amazon 学校生活への不適応関係の小説は、思春期読者には共感性をもって迎え入れられるでしょう。 わたしは想定読者外です。 じゃあなんで読んだんだ? こういう問いはあるでしょう。 ミステリーかと思ったんですね。 いやあ「中学生日記」的小説でした。 話題の中心は、アイデンティティ探しと友達関係。 閉ざされたコミュニティでよく話題になるやつです。 思春期の人たちには、永遠のテーマですね。 2 承認欲求 題名が題名ですし、一話が保健室登校だったので、不登校ひきこもり…
当確師 正義の御旗 [ 真山仁 ] 価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/7/6時点)楽天で購入 アマゾンへ行く 第一章 求められた男 □ 私の仕事は、候補者の当選を確実にすることです。候補者の出馬を抑え込む
当ブログでもたまに基本情報、簿記1級などといった勉強に関するワードが飛んでいる。 結局、私は何を何の為にやりたいのか?、が見えてこず。 簿記1級の工業簿記は勉強したいものの、やるなら当ブログの運営など色々とタスクを削減し ...
本は心のご飯です📚 オーストラリア・シドニーの日本の古本屋 ほんだらけフルオブブックスです🎵 ほんだらけ店舗の一番奥にある マンガだらけのスペース 「FOB(フォブ)ラウンジ」📚 ご存知ですか? FOBとはほんだらけの英語名であるFull Of Booksの略。 文字通り...
筆者は死と弔いに豊富な知見を持つ 2021年刊行。筆者の高橋繁行(たかはししげゆき)は1954年生まれのルポライター。『ドキュメント現代お葬式事情』『葬祭の日本史』など、人間の死、葬式、葬祭儀礼に関連した著作を何冊か他にも上梓している。 この本で得られること 日本の土葬文化について知ることができる 失われてしまった不思議な葬祭習慣について知ることができる 内容はこんな感じ かつては日本全国、どこでもあたりまえに行われていた土葬。しかし戦後、急速な火葬化が進行する。どうして土葬は廃れ、火葬に置き換わっていったのか。平成、令和に入っても、未だ土葬の習慣が残る地域を取材。30年にわたって土葬の習俗を…
女の国会 新川帆立 推し本。私の感想レビュー備忘録。なぜ彼女は死んだのか?を追いながら、政治の世界の男女格差が描かれる。面白い!
推し本。作家買いです。元彼の遺言状、がデビュー作ですが、その後も着々と話題作を書いてます。今回は国会という場が舞台。何故彼女は死んだのか?自殺?他殺?と追いながら政界のジェンダー問題を掘り下げていきます。政治家、オッサン多いからな~女の国会
読者の皆様こんにちは。雁木師でございます。今日は「描く将プレイバック」のコーナーでございます。このコーナーは、将棋世界に応募したものの掲載されなかった作品や、…
お灸を始める 人間の身体は3か月で変わる、と聞いたことがあります。 それならこの機会に3か月、出来そうなことは何でもやってみよう。 そして10年以上不調が続いていた身体をすっきりさせよう、と思いました。 ウォーキング、ジム、の次は最近近くに出来たお灸ショップに行ってみました。 お灸は小さいころ曾祖母がやっていたのを覚えています。 ● 曾祖母との思い出 私たちはとても仲が良かった。 幼児だったのに仲が良かったとは、と思われるかもしれません。 けれど曾祖母は、私がひ孫なので面倒を見てあげようと思う以上に、私のことを気に入ってくれていたと思います。 女同士。 そういうことは子供が持っている特別な力で…
★田舎の紳士服店のモデルの妻 普通の私とは、、 何を持って普通なのか? この作品のキーワードはふたつ 1.どっこい生きている 2.私はひとりだ 多くの「妻」と「母」の足下を灯台のように静かに照らす作品〜 🍀あらすじ🍀 東京で好みのイケメンと結婚して、美人で過去はチヤ...
しばらく体調が落ち込んでたけど、最近読書や映画などを観ることができるようになったので、またちょいちょい感想みたいなのを書き込みにきます 今読んでる本は三津田信三の「凶宅」、「ルドルフとイッパイアッテナ」 あと長野まゆみ作品を読みたいなあ あと最近は、アニメ観るのハマってて「進撃の巨人」をやっと観終わったので、進撃の熱い感想を書いていきたいと思ってます(うまく書けるのかな) どうぞよろしくお願いいたします!
後になって、自分の態度を省みる。 例えば去年の入院中。 心無い…というか、あまり親身にならない看護師がいた。 私は我慢しない。すぐ上長に訴える。 酸素飽和度が90%を切って、頼んでも酸素投与してくれず、延々「様子を見ましょう」と言われ続けた件。 私は看護師に医師の約束指示は...
いや~暑い。梅雨の合間の天気の良い日は暑く感じるのはわかってはいたけれど、それにしても暑い。今日は40℃に迫るところも在るとか。歳のせいか暑さを感じる感覚が鈍っているような昨今のわたしではありますが暑いですね。夏の好きなわたしでもこの頃の夏はチョッと暑す
うーん、スプリント賞マイヨの色が暗くて、まるで見極めがつきませんねぇ 苦笑)昔の薄い緑の方が良かったなぁ。一方で、ツアー・オブ・オーストリアでは死亡事故があったようです。ノルウェーのアンドレ・ドレーゲが下りで落車して亡くなったということで、同業者ですからね。デンツも今日の日記は控えめです。*Cyclingmagazine : 今日はどんな日だった?ニコ・デンツ: 自転車の調子としては、今日は良い日とはいえなかった...
ヒルからシーズン2のヒルツーへ 前回の続き…のような 今度は カラ(坂口健太郎)が主役 新しく 飯豊まりえ、佐久間由衣 前回からの続きで 刑事に小西真奈美 人の家に勝手に住んで生きていくヒル達の世界
先の会報に『山名の読み方』と題する小文を載せた。さっそくにA・Hさんが手紙の中で触れて下さり、また幾人かの会員からも反応があって気を良くした。今回は文末に記した「○○ノ頭」の頭について、無い頭(あたま)で考えてみた。A・Hさんは「私は頭(かしら)の呼び名が好きです。」と述べられ、また山の話をしていると、他の多くの人も[かしら]と呼んでいるようである。なるほど語感的には[かしら]の方が、すっきりと納まる気がする。ところで一般に使われている[あたま]と[かしら]の区別は、おおよそ以下のように思う。まず、体の部位としての区別は、[あたま]は頂点そのものであるのに対し、[かしら]は首(肩)から上の全てと範囲が広くなる。「おかしら付き」は顔のついた状態であり(魚に首や肩は無いが)、「かしら右!」の号令では首から上を...続・山名の読み方
こんにちはいろいろ大好きおばあさんみつあみばあばです今日は以前から捨てようと捨てようと思いながらなかなか捨てられずにいた思い出のイスとベッドを意を決して断捨離…
ここ数試合はあんなに安定していたレッズの守備がなぜ崩れたのか?
昨日は駒場開催の湘南戦。当時買おうと思っていたのですが、チケットは売り切れ。7,500円のSS席だけ残っていました。駒場の収容人数が少ないのをなめていました。(2万人?)しかたなく急遽DAZN観戦に切り替えました。4−2−3−1の布陣にして
『父と家族をやめたい』あかり 本当にあった笑える話 ぶんか社 感想
あらすじ・概要 漫画家である著者の父親はめちゃくちゃな人間だった。父親が飲食店をやるということで呼び戻され、店員として働かされる著者と姉。給料もろくに出ない、むしろ父親から金を無心される日々に疲弊していく姉妹だった。 コミカルでつらい父と娘の関係 ノリはコミカルですが、話はとても重たいです。不安定で気まぐれな両親に振り回され、性依存やアルコール依存などの依存に襲われる。戦友である姉も、親の理不尽さに傷つき壊れそうになります。 著者の父親は悪人というよりただただお金と人間関係にだらしない人だったのだと思います。しかしそういうだらしない人間に従順についていく人間が周りにいたのが悪かったですね。 著…
112冊目『哲学史入門Ⅰ 古代ギリシアからルネサンスまで』斎藤哲也編
哲学史入門Ⅰ 古代ギリシアからルネサンスまで (NHK出版新書) 作者:千葉 雅也,納富 信留,山内 志朗,伊藤 博明,斎藤 哲也 NHK出版 Amazon 個人的評価★★★☆☆ 概要 『哲学史』入門の新書シリーズの1巻目 斎藤哲也さんという東大の哲学科出てるジャーナリストの人が、それぞれの区分について専門家に話を聞くという形式の本 今巻は、序章の『哲学史の学び方』について千葉雅也先生 古代ギリシア・ローマで納富信留先生 中世哲学で山内志郎先生 ルネサンス哲学で伊藤博明先生 といった感じでそれぞれの先生へのインタビュー形式でその時代区分の哲学について語ってもらっているという本 編者が前書きにも…
「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。」 ⁽マタイ書 11章 28‐29)ここは聖書の有名な箇所で、この言葉によ
楽天ポイント定期とは、保有ポイントを定期預金のように預け入れることで、2%の利息がもえるサービスです。 確実にポイントを増やせます。使う予定が決まっていないポイントは預け入れてみるといいかもしれません・・・
東京都知事選挙 あなたの一票が政治を変える…かも?東京都知事選 選挙の度に、世界から注目されています。 何故なら、東京は、市場規模として世界最大の都市で、GDPでも都市別では世界一だからです。 都のGDPを国別ランキングの中に置いても、大抵15位辺りを前後。これは、国一国、韓国、オーストラリア、メキシコ辺りのGDPに匹敵しています。 大体2050年頃までは、東京が世界一だろうと観られていますが、それ以降は下降の一途かも知れません。 七月七日 東京都知事選は、私の主観では、なんとなく、小池さんと蓮舫さんの一騎打ち的な雰囲気になっている気がします。 …蓮舫さんねぇ、民主与党時代の「二位じゃダメなん…
まずタイトル。 いままでのミステリとは違いますよ、のアピールだろう。 登場人物一覧に黒塗りがあったり、 文章問題やアンケートがあったり、 著者のミステリうんちくが語られたり、 しまいには読者が登場したり。 実験的ではあるが、ストーリーがつまらない。 古くから続く狩猟クラブで事件が複数起こる。 朽ちていくクラブ、因習、金銭、人間関係、 よくある形。 記憶に残るのは内容で、手法は枝葉でしかな…
こんにちは。 (昨日の日記) 体調不良一週間目。 新型コロナの後遺症の時に似た感じで、身体を動かすと内側からザリザリとヤスリで削られるような具合の悪さを感じる。時折微熱が出るので、何か炎症を起こしているのかもしれない。 あと一日大人しくしていれば、なんとか復調できる気がする。気がするだけだけど。(´・ω・`) (_ _).。o○ 晩ご飯は、ボルシチ。 ビーツの抗酸化作用に期待。
下見【成瀬心美さんと楽しむ!奈良競輪場「連れ競輪イベント」】、★7月14日(日)成瀬心美さんと楽しむ!奈良競輪場「連れ競輪イベント」★の下見(^O^)/
下見【成瀬心美さんと楽しむ!c「連れ競輪イベント」】、★7月14日(日)成瀬心美さんと楽しむ!奈良競輪場「連れ競輪イベント」★の下見(^O^)/【日時】2024年7月7日【会場】奈良競輪場【応募確認済連絡】> 日時:2024/06/28 金 10:29> 件名:【応募確認済連
華厳の滝で充電した後、バス停に戻りました。帰りのバスも混んでいなくて良かったです。駅に到着後、早めの昼ごはんにしました。あずまでざるそばとゆず唐揚げを注文。揚…
天邪鬼という妖怪が居た。今も居るような気がする。天邪鬼は人の気を読む能力があり、先回りして悪戯や意地悪をしたという。爺さんが囲炉裏端で竹細工をしていると天邪鬼がやってきて、そんなものを作っても時代遅れで売れないぞと茶々を入れてきた。黙って作り続けていたのだが、上手の手が滑り竹がはねて灰が天邪鬼の方に飛んで目に入った。天邪鬼は目に沁みると喚きながら逃げて行った。もし爺さんが不愉快な天邪鬼に灰を飛ばしてやろうとしたのなら、天邪鬼はそれを察して避けることができたのだが、意図していなかったので目に入ったのだ。天邪鬼ではないが、人間はどうしてそんなことをするのかと立ち止まって誰かの意図を読んだ方が良いことも多い。減税?、一万円配る?・・、代わりに何を削るなぜ今。動機も考える
1955年 1962 1955 モンローさん、やはりアナタには赤が映えますね。素晴らしく似合います。そんなアナタを連れて出かけてみたいです。誰もが振り返るアナタをおデート。夢のような話でしょうか。
私の極楽園暑くなる前にムジナと都知事選の投票へ。やはり若い方の暮らしを考え、東京の緑を守ってくれる人に。夜はマンション管理組合の理事会へ。金曜日ヤンマと遊ぶ栗最中天ノ川銀河鉄道梅田から天ノ川電車で渡る日曜日狸里庵私の好きな場所
家の宗教は浄土宗。しかし私は、無宗教です。自分が死んだら、家族葬でいいです。お坊さんも来て貰わなくてもいいけど。お経も入りません。家の仏壇にあれ置いてほしくな…
村上春樹の『ノルウェイの森』は、青春時代の愛と喪失、孤独と再生を描いた感動的な物語です。繊細なキャラクター描写と美しい文体が特徴で、読者の心に深く響きます。愛、喪失、孤独、再生といった普遍的なテーマを通じて、読者に深い洞察と感動を提供します。
7/7㈰体重 51.4BMI 20.1体脂肪率 24.6昨日のメニュー朝 めかぶ、白米、いちごヨーグルト昼 月見とろろ蕎麦、レタスときゅうりのクリーミードレッ…
第1章:裕福な実業家夫婦の逃避行愛が冷めきった裕福な実業家夫婦、ブラッドとキャロラインは、会計士の脱税のおかげで逃亡者になりました。国税局に追われる身となった彼らは、どこか静かな場所へ身を隠すことを決意しました。大富豪から大貧民へ
2024年7月7日のあなたの運勢を星座別に詳しく占います。おひつじ座からうお座まで、今日の運勢とラッキーアイテムをチェックして、素晴らしい一日をお過ごしください。星占いで今日の運勢を確認しましょう!
今年も棒ノ折山の渓流で涼み山歩き。本当はもう少し先の蕨山から金比羅山を経由して、さわらびの湯でゴール予定でした。そのあたりは臨機応変にね。雲一つない青空とダムのコントラスト色が美しい。関東ふれあいの道棒ノ折山への登山口ダムの周りはツーリングしているバイクで賑わい、それを横目に周遊し森の中へ。温度差がありぐっと下がる水辺の清涼感木漏れ日が気持ちよい朝です。有間ダム
逃げ上手の若君(週刊少年ジャンプ31号) 第162話 虚報1338 TVアニメ放送開始記念表紙&巻頭カラー 見事な引っ掛けではあるんだが哀しいけどこの漫画基本史実縛りなのよね。 夜桜さんちの大作戦 これは厨二格好いい>唯我独尊 悪祓士のキヨシくん
テオ・ファン・レイセルベルヘ 1862年11月23日 - 1926年12月13日
《自画像》 《講義》(1903年) ゲント美術館 《赤いリボン》(1906年)個人蔵 《画家シュロバッハの姉妹》(1884年) リエージュ近代美術館 《マルガリータ・ファン・モンス》(1886年) ゲント美術館 《裸婦》(1905年) アルベルティーナ素描版画館 《アリス・ゼーテの肖像》(1888年) 《アラビアのファンタジー》(1884) 《モロッコのと屠殺人》(1882年) 《資本家》 《イルマ・セテの肖像》(1894年) ベルギーの画家で、1886年の「印象派展」に出展されたジョルジュ・スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』を見て、ベルギーの若い画家たちとその「点描」技法を輸入し…
みんなのおねがい (はじめての行事えほん 七夕)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}すとうあさえ(作)おおいじゅんこ(絵)七夕…
昨日は、連続講座の第4回でした(小野市うるおい交流館エクラで開催) まっ、いつものことですが…前半は眠くなるような話だったでしょう(笑) でも、後半で盛…
こんにちは、暖淡堂です。 暑い日が続いていますね。 日々、無理せず、どうぞご安全にお過ごしください。 湿度が高くて蒸し暑いのがとても耐えられません。 それでも、夕方雨が降ったりすると、その後はしばらくは過ごしやすく感じたりします。 タイの方が過ごしやすく感じるのは、暑くても毎日雨(だいたい大雨)が降っていたからかもしれません。 暑い日に思い出すのが加山雄三さんの「光進丸」。 この曲、昔から好きで、シングルレコードで持っていて何度も聴きました。 波音、イントロ、歌が始まってそれからサビまで、ずっと引き込まれていきます。 聴き終わった頃には、自分も船のうえにいるような気分になります。 歌われている…
目次 = 最新刊情報 = =シリーズの紹介= あらすじ 対象年齢 読む順番と 注意点 = 作品一覧(既刊全30巻) = = 星のカービィ 関連書籍 = 【ことわざ/四字熟語/慣用句】 【絵さがし/間違いさがし絵本】 = 最新刊情報 = 【星のカービィ メタナイトと魔石の怪物】 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q…
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)