福田和代著「ディープ フェイク」を読む ~ フェイク画像により貶められた教師の怒りを描く / ブレイディみかこ著「他者の靴を履く」、堤未果著「国民の違和感は9割正しい」他を買う
21日(火)。手元の本が残り1冊になったので、いつものようにジュンク堂書店池袋本店で10冊購入しました1冊目はブレイディみかこ著「他者の靴を履く」(文春文庫)です著者の本は「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」をはじめとして、文庫化された作品はすべてご紹介してきました本書は文庫最新刊です2冊目は津村記久子著「ポトスライムの舟」(講談社文庫)ですこの著者の本は、先日「この世にたやすい仕事はない」を読んで面白かったので、著者に興味を持ち他の作品も読んでみたくなりました今回は3冊まとめて購入しました3冊目は同じく津村記久子著「つまらない住宅地のすべての家」(双葉文庫)です4冊目はまたまた津村記久子著「やりたいことは二度寝だけ」(講談社文庫)です著者の初エッセイ集とのことです5冊目は高原英理著「不機嫌な姫...福田和代著「ディープフェイク」を読む~フェイク画像により貶められた教師の怒りを描く/ブレイディみかこ著「他者の靴を履く」、堤未果著「国民の違和感は9割正しい」他を買う
鉾田ランチは「レストラングリルあらの」へ。ゆったりした店内はファミリーでの利用が多いです。イカ焼き定食やサーロインステーキのボリュームに大満足!続いて「ファーマーズマーケットなだろう」へ。5月中旬から出荷の増えるメロン。昨年グランプリを取った根崎さんのイバラキングは争奪戦状態。根崎スペシャルのメロンソーダも人気でした!グリルあらの
「夏目友人帳」2005/10/5~緑川ゆきコミックは現在30巻まで出ています。私と「夏目友人帳」との出会いはアニメからで、アニマックスの再放送を見ていたら面白くて、最初から見てみたいと思いアマゾンプライムのdアニメストアで全部見ました。そのあとコミックを購入して読んでみたら、テレビアニメとの違和感もなくとても面白かったです。ーあらすじー妖怪が見えるという秘密を抱えた孤独な少年・夏目。ある日、彼は祖母・レイコの遺品である妖怪たちとの契約書「友人帳」を手にする。以来、妖怪たちから追われる羽目に!!用心棒(自称)のニャンコ先生とともに妖怪たちに名前を返す日々を過ごすことになった夏目はー-⁉☆☆☆早くに両親を亡くし、親戚をたらい回しにされていた夏目。妖怪が見えてしまうがゆえに、回りから疎外され親がいないから気を引...「夏目友人帳」緑川ゆき
和田秀樹氏の本は何冊も読んでいますが一貫しています。 高齢者は好きなものを食べて、わがままに生きようと。 この本でも同じようなことが書かれていました。 6000人以上の高齢者を診てきた経験から
あなたもひとごとではすまされない!?どうも、たかちゃんさんの日記です。2024年5月23日にNHKで19時30分から放送される「あしたが変わるトリセツショー」はコレステロールをテーマにした内容が放送されます。「コレステロールの悪い数値からコレ捨て日常生活を改善した
5月に発売された最新型のiPad Airを買った。これまで使用していたiPadは第5世代のもの。改めて調べてみると2017年製のもの。使い始めてから7年が経過し、スピードが遅くなってきたと感じるようになったのだ。最近はデジタル作業に関しては、スマートフォンかパソコン
話題の、パスコの超熟山形食パン。賞味期限残り一日のモノが、割引になってましたが、半額以下。47円って・・・例の事件で、売れていないのかな??パッケージの裏側には「余計なものは入れない。」って宣言してあるのにね。。
悦楽,短絡的な毎日に、捧げる愛に、似たニュアンス。アンニュイな、日々に、咲く一抹の、幸福論。電子本で詩集だしました。http://senzakihigasikaigan.com/item/b2.htmljibmfmm@gmail.com
脳しんとうを起こして記憶喪失になった長老の記憶を取り戻すべく主要メンバーが苦労するお話です。 依頼があってすぐにアフリカへ飛べるメンバーのフットワークの軽さが羨ましい。ただシェリーがジェイクやルイスをボコボコにする儀式は不要です。暴力女は古臭い。 アリマのPTSDが今回の事件のきっかけとなったオチが付きましが子供向けの漫画にPTSDが使われた事に時代の流れを感じました。 記憶つながりでハイパーサイメシア(超記憶症候群)やマンデラ効果についても出てきます。マンデラ効果についてはあっさり目の説明だったので詳しく知りたいかも。 ---------- どっちが強い!?からだレスキュー5 記憶メカニズム…
最近ローソン100でお気に入り リピ買いしているスイーツです。チーズ味ともっちりしっとりした食感が好きで…美味しい(゚д゚)ウマー少し食べたい時に丁度良いこぶりさ加減 それでいて腹もちが良い☆彡...
参観日 今日は息子の参観日でした🍀 保育園へ送って行ってから参観まで時間があったので、超貴重💕な1時間を使って前からやろうやろう!と思っていた間接話法に取り掛かりました🥹 「大事な時間を使って役に立たない言語の勉強する意味が分からん」と旦那に苦笑いされました。韓国ドラマもほとんど見ないし、渡韓したい欲もそんなにないから、旦那の言いたいこともよく分かる。 「あんたは日本語勉強しーな」と言いたいのはグッとこらえて、モクモクとお勉強✏️📑(旦那がフランス人なので、フランス語を勉強したほうが役に立つのはわかるけど...) 韓国語の間接話法は思った以上に複雑だった 単語帳で間接話法を使った文がよく出てく…
50代の頃、おばちゃん扱いをされたのが嫌だったという記事を上げたことがある。 55歳前後は特に、買い物の時などに、 「シニアですか?」 と聞かれてカチンと来た記憶がある。 なぜそう聞かれたかというと、お店によって、54歳か55歳くらいから、シニア割引が効く場所があるからだ。...
ロシアとの関係で中国を脅すブリンケン、習近平に対米関係の 「負のスパイラル」 を警告
こちらは、以下の 『ZeroHedge』 さん記事の翻訳となります。↓☆Blinken Threatens China Over Russia Ties, Warns Xi Against
ぽんのみち公式ヒロインブック 感想【TVアニメ「ぽんのみち」ヒロイン本】
ぽんのみち公式ヒロインブックです!!帯の本紹介 キャラクター紹介 表情とか 衣装設定とか...
はー、今日も疲れた。さっさと神メンバーの続きを書いてしまいたいけどそんな気力は全くない。仕事から帰って、メシを作って、食べ終わって今一息ついているところだ。まとまった文章を書ける余裕なんてあるわけがないだろう。あとは食器を洗ってシャワーを浴びて…。寝
本を選べない方におすすめ 選書サービス「雨音選書」使ってみた
本の選書サービスはご存知でしょうか。選書のプロが本を選ぶサービスです。「雨音選書」は、簡単なアンケートに答えるだけで、選書のプロが、おすすめ本を紹介してくれます。久しぶりに読書をしようにも、本の選び方がわからない方や、似たような本ばかりで、違うジャンルを読みたい方におすすめです。
会田薫「梅鶯撩乱1~5」(講談社) 2024年4月のトラキチクンのマンガ便に第1巻から第5巻まで揃いで入っていたマンガです。第5巻の奥付を見ると2014年発行となっていますから、ちょうど10年前の作品です。 会
『新・世界から戦争がなくならない本当の理由』池上彰 祥伝社新書
世界から戦争がなくならない理由は、成功と失敗を繰り返しているからであると池上さんは考えているようだ。 戦後、アメリカがソ連や社会主義を警戒したのは、モスクワで大使館勤務もしていたジョージ・ケナンが、アメリカの常識が通用しないソ連という国家は、世界制覇を目指して膨張していると言う長文の電報を送り、これを受けてトルーマン大統領はトルーマン・ドクトリンと呼ばれる共産主義封じ込め政策を発表したことがき…
週刊 読書案内 乗代雄介「掠れうる星たちの実験」(国書刊行会)
乗代雄介「掠れうる星たちの実験」(国書刊行会) 乗代雄介という作家にはまっています。まあ、何が面白いのかよくわからないままなのですが、とりあえずみんな読んでみようか!? というはまり方です
リュックの表裏とまち を縫い合わせて・・・ 内側を裏地でくるんで ファスナーの開け口にまつりつけて・・・ 完成しました。 通勤・通学にべんりな(笑) スクエアリュック。 表のみファス
ブックウェイト ブックストッパーの使い心地は①思ったよりも軽い今読んでいる本はそんなに厚くないのでちゃんと使えますが分厚い本だとたぶん本に負けてしまって役目を果たさないような気がしますね②やっぱり保存の仕方が大変ですねパケージの箱に入れていますがその箱が柔らかい段ボールでちょっとねぇ③静電気アクリル製だから当然だけど静電気が気になりますねこのアクリル越しに本を読むわけで少しでも何かがついている時にな...
やあ 甘口です ゼミが苦手です.授業がくるまでに勉強してくるのですが,黒板を前にすると頭が真っ白になってしまい.申し訳ない気分です. まあ,苦手なことは改善できるので好きです さて,明日も仕事です.食い扶持を稼がなくては.... さて,仕事ですが,アルゴリズムを早くすることに成功して成果を上げられました.ハッピーですね. 数学に比べるとプログラミングはだいぶ簡単に感じますね.特に今日やったやつは意味わからんくらい難しかったです.意味わからんことについて発表するのはきつかった.けどまあ乗り切ったということにしときましょうかね..多分僕は数学向いてないですね..プログラミングメインの方が向いてると…
石原さとみ以外 あまりにも石原さとみの映画だったので、まず石原さとみ以外についてメモを残す。 石原さとみを除くと、今回、最も衝撃を受けたのは、沙緒里(石原さとみ)の弟・圭吾役の森優作。 有名な作品にも多く出演されているが、自分にとっては初めての俳優だったので、その、あまりにも怪し過ぎる風貌には怖さを感じるほどだった。 スーパーの前で、不良男女に襲われるシーン、終盤の、不法侵入がバレて逃げるシーンが典型だが、その動作すべてが怪しい。 「何でウチの住所知ってるんですか!」と(一度取材に来ている)砂田たちに怒るシーンも、笑えるが怖さを感じてしまうシーンで、とても印象的だ。 実際、映画も圭吾を怪しい人…
グッバイ・イエロー・ブリック・ロード 東京バンドワゴン 小路 幸也
グッバイ・イエロー・ブリック・ロード東京バンドワゴン(集英社文庫)小路幸也集英社Loveは海を越えてイギリスへ!グッバイ・イエロー・ブリック・ロード東京バンドワゴン小路幸也
リンク (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scrip
常に何らかの音楽が鳴っている我が家Apple Musicのファミリープランに入っててそれぞれが好きな曲をダウンロードしてます。私はローリングストーンズとアルフ…
ライシ大統領死去でイラン反米保守強硬派に試練 ハメネイ師後継の最高指導者選びに支障も - 記事詳細|Infoseekニュース20日に確認された、ヘリコプター事故によるイランの反米保守強硬派ライシ大統領の死去で、
幸せ力アップのお手伝い 絵本セラピスト®️ 絵本専門士 の大江美保子です 確かにある『今、ここ』を感じる力(幸せ力)幸せ力は、コツコツ鍛えられます筋…
かつて良妻賢母育成ツールとして生産されたという少女小説(家庭小説)。でも、小説で教育って可能なのかな? 時代を超えて読み継がれる、子供たちを夢中にさせてきた少女小説には、「小説で教育してやる」という大人たちの陰謀からはずれた、むしろそんな思惑を逆手に取った何かが、描かれているのではないか。それはいったい何なのか、を、九つの名作少女小説を取り上げて読み解いていくという本で、それはもう最高に面白い。 私は、少し前に、娘とシンデレラの絵本を読んで、「これでいいのか」ともやもやしていた。そのもやもやを上手く言い表せずに抱え込んでいたわけだけれども、本書の中で斎藤美奈子さんが私のもやもやを痛快に吹き飛ば…
月曜日。今週の仕事の予定をはっきりと覚えていなくて、今日は何があるんだっけ、あれとこれは忘れないようにしないとな、なんてぼんやり考えながら出勤。昨晩は「さみしい夜にはペンを持て」の3章に入ったか入らないかあたりで眠気が迎えに来たので大人しく寝た。日曜日の日付を越えないで入眠できたの久しぶりかもしれない。通勤時、ぼんやりしながら続きを読んだ。休憩中も少し読んで、残りは帰宅してから一気に読み切った。 さみしい夜にはペンを持て (一般書) 作者:古賀 史健 ポプラ社 Amazon 著者は「嫌われる勇気」の古賀史健さん。エピソードと対話を通して読者の問いや答えを先導し、頭は整理されて気持ちは解きほぐさ…
先日、回転寿司店で爆食した話題を紹介しましたが、今回含め2回ほど、紹介していなかったGWネタを披露します。 4月に「材料2つでパンを焼く」と題した投稿をしました。 余っていたホットケーキミックスの大量消費のためにYouTubeで見つけたレシピを再現したのですが、実はまだホットケーキミックスが大量に余っています。 そこで、パンのレシピを紹介していたYouTubeチャンネルの過去動画をチェックしていたら、蜂蜜ケー...
水木しげるさんの自伝。少年時代がメインに語られている。そういう時代だったというのもあるのだろうけれど、もう、暴力がすごい。喧嘩ばかりしている。隣町のガキ大将軍団とのど派手な抗争もあれば、学校のクラスでなめられないために、ボスザルの地位を手に入れるためにor奪われないために、暴力、暴力、暴力。もちろんそんなんだから先生にも大人にも怒られまくる。 と、そのような過去を振り返って語るわけだから、なんていうのかな、自伝でありがちなのが、語り手が目を細めてる感じっていうんですか、「あの頃のオレ、バカだったよなー」的な、「でも最高だったぜ」みたいな、含羞の仮面で隠し切れないナルシシズムみたいなのが横溢して…
名古屋帯ほぼ ぜんぶ使って、スクエアリュックに。 裏地には、ぱりっとした羽裏を (かなりふるいもので、修繕あとがありました😊)。 とくにむずかしいところはない のに、なかなかはかどりません。 でも
「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 森鴎外の妻、志げ
森鴎外の妻の名は志げといって大変な美人だった。確かに残された写真を見ても昔を忍ばせる美人の相だ。その子供は母の想い出としてこのように語っている。「母は女性にしては多言を弄さず、口にすればそれはもう結論だった。しかし手紙には豊饒な言葉があふれている。こんなにいろいろなことを感じ、見る目も尋常ではない人でった」しかし現在ではそんな女性は稀どころか絶滅危惧種だろう。茶店なんかで聞いている女性たちの話し声は、それ即ち、立て板に水の如しだ。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。鴎外の妻のような人は明治女のなせる業ではなかろうか。第一、私自身がよく喋るねと言われるぐらいだから。おやすみなさい、また明日…
📍 Fumio Akiyama war hier: 自治医大大学病院
母の病院の付き添いにきています 📍 Fumio Akiyama war hier: 自治医大大学病院 . 20. Mai um 14:49 Besuch anzeigen 21 Perso...
2024/05/20家で食べるパンはホームベーカリーを使って焼いています。パナソニックのホームベーカリー一斤タイプです。(この製品は生産が終了しているそうです)材料の分量はもう覚えているので全部を窯に投入してスィッチを押すだけ。数時間後には家の中においしそうなパンの匂いが漂ってきて焼き上がりが待ち遠しくなります。焼きたてのパンって本当にいい香りです。そして、家で焼いたパンはなによりおいしいのです。一度この味を知ってしまったらお店でパンを買うことはめったにしません。このホームベーカリーでフランスパンも焼けます。ただ長い棒のバゲットの形には焼けないので欲しいときは店で買います。フランスパンというのは小麦粉と塩、イーストだけでいたってシンプルな材料です。家で、この材料で焼いてみたらほんとう今まで食べた中でもいち...家で焼いたパンはおいしい
めったに経営者交流会へは行かないのですが今年出会った穏やかなやり手経営者の交流会に参加することに。 その経営者の背景は▼バイク王の整備士▼営業教材のセールス▼…
こんにちは。あんこいぬです。 今日は〈物語〉シリーズ9作目、『傾物語』のオーディブル版をネタバレなしレビューしていきます。 caution このページは1〜8作目までの内容に触れています。まだ前作読んでいない方はブラウザバックを推奨します。
昨日は、大好きなみんなと飲むため、大好きで尊敬する守田社長のお店【484カフェ】へ行ってきました~♪このメンバーで藤沢のお店で飲むのは初~♪美味しいお料理に楽…
(あまり上手くない写真ではありますが、お気に召しましたらどうぞご自由にお使い下さい) 今回の記事は日記です。あまりにも綺麗なので、4月26日(金)に、山形県酒田市の光ケ丘陸上競技場の近くの桜を撮影しました。(私の撮影技術が無いからか、あまり綺麗に写す事が出来ませんでした) 音楽でもこの感覚を表現したいと思い、Vlogとしてニコニコ動画に動画をアップロードしました。 この映像で使った全写真はこちらから観られます。2024/4/26(金)に撮影しました。— 高坂凪穂 Takasaka Nagiho (@nagihotakasaka.bsky.social) 2024-05-20T13:00:17.…
今週はこんなかんじ行成は字がうまい、女たちは行成の字を欲しがるていうのは、手習のお手本にするから貴族たちは朝起きたら前の日のことを日記に記したそれを代々家で伝…
睡眠が学習に及ぼす影響というようなことについてお話を聞いたことがある。睡眠不足は脳の働きに大きな影響を与え、人は寝ながらにしてノンレム睡眠とレム睡眠(眼球運動があるかないか)を繰り返して、記憶の定着や消去について脳は働いている。そんな話を聞
【目標の立て方】挫折しない目標の立て方と目標達成までのロードマップを解説
目標を立てたけど挫折した、途中で辞めてしまったなどの経験はないでしょうか。この記事では、挫折しない目標の立て方と目標達成までの道のりを解説しています。自分が知りたいところを読むだけでも、目標達成に近づけると思います。
第169回の参加者53名でした。ありがとうございました。参加された方の1作品以上を掲載しました。掲載のない方、誤字脱字等ありましたらDMにてご指摘下さい。投句はテキストにてお願いします。テキスト以外の投句は週報に反映しませんのでご注意願います。 句集報作成のため毎回参加者の名前を入力、確認していますがここ数回で新しい人が結構増えたなという印象があります。総数がほぼ同じなのでフェードアウトされた方も同数くらいいらっしゃるわけですが、このように自然な形で新陳代謝が行われていることは組織体としてとても健全なことです。その中で新しい参加者の方より今回札幌で開催するリアル句会への申し込みがXからあったというのは、句会開催者としてとても嬉しいことです。
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)