WHOパンデミック条約に反対する大規模な集会とデモ行進 ガン無視するマスメディア
昨日、東京池袋で1万人以上(2、3万?)の人が集まり、デモ行進をしました。XやYouTubeでは多くの記事が上がり、トレンドにも上がって大きな盛り上がりを見せました。フランスなどでは既に2?3年前にコロナ対応(ワクチンパスポートなどの強制)に対して、10万規模のデモがあり、とっくの昔にコロナ騒動は終わっていた。世界では、ワクチン強制など人権無視の全体主義的暴挙に対する抗議デモが起こっていた。そんな中で日本はというと、テレビ新聞のマスメディアはひたすらコロナの恐怖を煽り続け、ワクチン接種を進め、8割の人が2回うち、政府に言われるまま3回、4回、なんと7回も打った人も、、、打っても打っても“波”はなくならず(当たり前。打つから免疫下がって風邪を引く。風邪ひく人はひくし、ひかない人はひかない)史上最悪の薬害問題...WHOパンデミック条約に反対する大規模な集会とデモ行進ガン無視するマスメディア
今年も大相撲の地方巡業を観てきた。 例年一緒の父が、 腰の圧迫骨折がやっとなおったばかりで 長時間体育館の床の間に座っての観戦が難しく 今年は残念ながらパスするとのことだったので 高校時代の友人をお誘いし 興味あると言ってくれたメンバーと観に行ってきた。 集合は都合の良い時間帯に自力で現地に ということにさせてもらったので 私は実家への送迎がない分早めに到着して 久しぶりにイベントのはじまり…
広島県立美術館に始まったばかりのブルターニュの光と風を見に行ってきましたなんか聞き覚えあるなぁと思ったら昨年SONPO美術館でも開催していたようですブルターニ…
日本史の合戦では騎馬兵というのがよく出てきますが、その嚆矢は源平合戦ですね。義経の鵯越だったり、馬の機動性がよく活写されます。しかし、当時の日本馬は背高140㎝弱で現代のサラブレッドよりも20㎝も低かったのです。ポニーといえるレベルです。ここに人と鎧で90キロもあったとされる武士が乗っても、よたよたと走るばかりで、全力疾走は100mもできなかったらしい。ましては逆落としのようなことは不可能で(そもそも馬は下り道が大嫌い)、畠山重忠は馬の前足を担いで下ったとされるくらいです。大河ドラマではあらあらしい騎馬隊が演出されますが、そんなことは明治期までなかったのでありますね。騎乗の武士はその最大瞬間速度をいつ出すかを念頭に(さらに騎射する)戦っていたそうです。「源平合戦の虚像を剥ぐ」川合康講談社選書メチエ72【4月14日】
「黄金の刻(とき)」 楡(にれ) 周平 集英社文庫 2024年2月25日初版 最近のこと、不思議なことが、よく起る。・・・不思議でもないか? パソコンにもスマホにも、不思議なメールが飛び込んでくる。フィッシングなのか、どうか、判別が難しい。 一番、難儀したケースを紹介します。 某カード発行会社からスマホにショートメール 『カードのご利用確認をお願いいたします。リンク先表示』 続けて、同じ某カード会社からパソコンにメール 『カードのご利用確認をお願いいたします。リンク先表示』 となると、本物か?ということで、リンク先をクリック。本物でした。たぶん!! 『不正な利用があったので取引が不成立・・・と…
ぼくはここんとこ背広ってのをあまり着てません。 ごくカジュアルな、ユニクロかGUで売っているものを着て毎日を過ごしています。 前も書いたし、皆さんもお気付きだと思いますけど、GUの店内の老人指数はかなり高いですよね。 革靴もなかなか履かないので、家内に捨てると言われてますが、必ず死ぬまでに履くからと言ってキープしてます。実際はスニーカーばかり履いているのですけど、やはり革靴もたまに履かないと悔しいですし。 ま、そんなこんなで、ぼくは財布とかiPhoneとか鍵などを持ち歩くために、外出の際には小さくて平べったいショルダーバッグというかサコッシュと言うかポシェットというか、そういうものを肩から下げ…
日本語版はこちらです。おうち図書館、不定期ですがオープンしています。本紹介など、Youtubeで発信しています。Zoomでの対応もできます。ご興味ある方、...
★さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 ゲーテは、「会計」は最高の芸術と称した人類の叡智と 最近、家計管理の話題がよく出てきます 作者は、実社会でも役立つ会計学を紹介したいと 主な内容 🍀さおだけ屋(商店街の金物屋)の仕組みは、仕入れ費用が、ほとん...
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)