三巻で西郷隆盛は征韓論で敗れて鹿児島に退去する。それも敗れた翌日には移動を開始する。近衛兵には薩摩藩士が多く在籍していて、それが核となり陸軍となる。そこから多…
映画鑑賞を始めたのは高校時代くらいからで、早期退職する前からも映画を鑑賞していましたし、早期退職後、ブログ記事を書き始めるのに最初に選んだジャンルです。 映画は、ジャンルを問わず、洋画を鑑賞してきました。 邦画は、少しし …
映画「天使にラブソングを…」~あらすじ【ネタばれ有り】と感想
午前十字の映画祭15で映画「天使にラブソングを…」が上映されるので、この映画を鑑賞することにしました。 基本情報・スタッフ 監督 エミール・アルドリーノ 脚本 ジョセフ・ハワード 製作 テリー・シュワル …
☆評価5ルパン三世 カリオストロの城この世界の片隅にパプリカ戦場のメリークリスマス劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。涼宮ハルヒの消失祈りの幕が下りる時桐島、部活やめるってよ告白アナログ☆評価
石坂浩二主演による金田一耕助シリーズ第4作。大道寺家の美女・智子をめぐり、婚約者の座を狙う男たちが次々と殺されるという不可解な連続殺人事件に金田一耕助が挑む。だがそこには意外な結末が・・・。☆冒頭から結構派手な演出の割に、人間関係が複雑で理解し辛い。智子
7/7の〓〓関連の案件を前振りに、前田尚毅「サスエ前田式 最高に旨い魚の仕立て術」
本題に入る前に、昨日(7/7)は(プロ野球も〓Jリーグも試合はありませんでしたが)マイナビオールスターゲーム2025の監督選抜を含む出場メンバー発表。
「生きる意味とは何か?」この問いに真正面から向き合った名著『生きがいについて』をご紹介します。本書は、精神科医であり著述家でもある神谷美恵子が、ハンセン病療養施設での医療活動を通じて生み出した深遠な哲学的考察です。日常生活に感謝し、生きる力を内側から湧き上がらせたい方におすすめの一冊です。 ■本書の背景と内容 『生きがいについて』は、神谷美恵子がハンセン病療養施設での経験を基に書かれた著書です。彼女は、患者たちがどのようにして絶望の中からも生きる喜びを見出し、尊厳を保つのかを通じて、人生の意味について考察しています。この本は、単に「生きがい」について語るだけでなく、現代社会に生きる私たちが直面…
【新刊案内】出る本、出た本、気になる新刊!谷川俊太郎「行先は未定です」はことばと詩を集めたもの。ヨシタケシンスケ「まだ大どろぼうになってないあなたへ」も気になる!(2025.7/2週)
行先は未定です posted with ヨメレバ 谷川俊太郎 朝日新聞出版 2025年07月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出た本。谷川俊太郎「行先は未定です」出ました。谷川さんの「ことば+詩集」、というのがなんだかいい。谷川さんはその言葉もまた面白かったから。タイトルも好き!アマゾンの紹介文を。
「隣のゴリラに恋してる」(著:上月司)の書評です。異性が動物に見える呪いにかかった主人公が恋したのは、隣の席のゴリラに見える女の子!?
TOKYO VICE(トウキョウ・バイス)<第1シーズン(全8話)>
TOKYO VICEアンセル・エルゴートAmazon1990年代の終わりに日本の大手新聞社に入社したアメリカ人が 刑事やヤクザとの関係作りに苦労しながらも とあるサラ金業者に絡む秘密を追求していく話。 東京を舞台に日本人俳優が多く登場しているが、 あくまでアメリカが制作したドラマで どの立場の人間も英語が話せる独特の世界観。 いろいろな組織の怖い部分が映し出されるが、 主人公が大胆に行動していく 第4話を過ぎてからの方が面白い。 ピリピリした緊迫感の中で 何が起きるかわからない怖さに中毒性がある。 海外製と気づかないぐらいしっかりした日本が描かれ、 見応えのある内容に仕上がっている佳作。
YUYU🌴ハワイ旅行へ行く🛫〖準備編①/ESTA(事前渡航認証)の取得をする〗
2009年1月12日入国分から、米国の「査証免除プログラム」(VWP)を利用して、90日以内の旅行など米国へ入国や通過する場合には、電子渡航認証システム(ESTA)の認証を受けることが義務付けられているそうです。 これは1回の申請につき、21ドルかかります。 取得すると、内容に変更がなければ、2年間有効なのだそうです。 ハワイも当然、ESTAの取得が必須になりますね。 代理店に頼むことも出来ますが費用もかかりますし、個人で簡単にできるそうなので、自分でやってみることにしました。 ※ホノルル・オアフ島 (ダニエル.K.イノウエ国際空港) 🌴 申請方法 米国大使館ESTAサイトより認証室取得します…
【完全ガイド】不労所得が毎月どれくらいあると生活はどう変わる?必要な資産額も徹底解説!
にほんブログ村こんにちは、りらくです!もっと自由な時間がほしいできれば毎日会社に行かなくても生きていけたら…そう思ったことはありませんか?そんな夢を現実に近づけるカギとなるのが「不労所得」です。この記事では、次のような疑問を持つ方に向けて、...
携帯トイレとビニール袋は命綱になる:災害大国・日本で本当に必要な防災の核心とは?
災害時に命を守る「本当に必要な備え」として注目される携帯トイレとビニール袋。断水や停電時の排泄問題、感染症対策、尊厳の維持など多くの点で不可欠な理由を、専門的な視点と事例を交えて詳しく解説。非常時にこそ真価を発揮する「命綱」の実態とは?
北海道美瑛町「パッチワークの路」──世界が恋する日本の原風景、その魅力と知るべき背景とは?
北海道美瑛町の絶景「パッチワークの路」の魅力を、撮影スポット・歴史・写真家の視点・観光マナーまで詳しく解説。季節ごとの表情や文化的価値を含めた、質の高い旅情報をお届けします。
7月8日「七転八起の日」―熊本から全国へ、不屈の精神を伝える復興と希望の記念日
7月8日は「七転八起の日」。熊本県阿蘇市の阿蘇壱番屋が、熊本地震からの復興と人々への励ましを願い制定。くまモンの起き上がりこぼしに込められた不屈の精神を象徴する記念日として、日本記念日協会が認定。その背景と意義を詳しく解説。
妄想 野球場政令指定都市の郊外にある内野スタンドを拡張した野球場政令指定都市にある年に数回プロ野球の興行が行われる野球場地方都市の野球場。外野スタンドはなく広…
『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』は、2013年に山口県の小さな村で起きた**山口連続放火殺人事件**を追ったノンフィクション作品である。著者の高橋ユキは、事件の詳細だけでなく、その背景にある村社会の構造、噂の力、孤立の問題を丹念に掘り下げている。
「高校国語教員の読書感想」笑うマトリョーシカ――政治スキャンダル小説の恐怖を読み解く
早見和真の『笑うマトリョーシカ』は、政治の世界を舞台にしたミステリーであり、権力の裏側に潜む人間の欲望と操られる者の悲劇を描いた作品だ。物語は、四国・松山の名門高校で出会った二人の青年、清家一郎と鈴木俊哉の友情と裏切りを軸に展開する。清家は27歳で代議士と
『かわいそ笑』は、インターネット怪談を題材にしたホラーモキュメンタリー作品であり、読者を物語の当事者へと引き込む独特の構造を持つ。梨の作品は、単なる怪談の羅列ではなく、読者自身が「加害者」として物語に関与してしまうという仕掛けが施されている。この点が、単
ノルウェイの森とは違う、別の形の『究極の純愛』 『1Q84』村上春樹
皆さん、こんにちは。 再読と物忘れについて。 今回読んだ作品、実に10年以上ぶりに読み直しました。 しかも、私には珍しく、当時(文庫だけど)新品で買ったもののよう。 で、恐ろしいことですが、物語の筋をほっとんど忘れているという事実。冒頭に青豆、天吾とか書いてあっても全く記憶が甦らず。 数章読んで青豆は思い出しました(ああ、結構ヤッちゃう人ね)。もう数章読んで天吾(NHKの息子ね)も思い出しました。 そしてそれ以外の箇所についても読みながら『そうそう、そうだったー』と思う所と、『いやいや、ここは読めていなかったなあ』という所がありました。 いずれにせよ、十数年前に読んだときは心身余裕がない時期に…
19号室 〈刑事トム・バビロン〉シリーズ (創元推理文庫)Amazon(アマゾン) ベルリン国際映画祭のオープニングに流れた映像。そこにはベルリン市長ケラ…
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『恋紅』 皆川博子 (著) 春陽文庫 のイラストブックレビューです。 吉原の遊女屋である笹屋の一人娘として生まれ、遊女たちに囲まれ大切に育てられてきたおゆうは、吉原に馴染めずにいる自分を感じていました。ある日、両国で粗末な芝居小屋に迷い込んだゆうに、旅役者はやさしく接…
いつの間にかコメダ珈琲通いが日常となっている昨今悪天候予報で週末の長野行がキャンセルそこで行ってみたかった(下車してみたかった)名古屋へ。その際にせっかくなのでコメダ珈琲の本店へGO既に初期の本店はなくなっていたのもあり、オールドコメダと迷ったけど、宿泊したお友達の家から近めってことで現在の本店へ。朝の8時頃でも既に満車でした。うちの田舎のコメダとは大違い(^▽^;)特にこれといって変わったところはない本店でした。都内では売り切れ続出で食べられなかった限定シロノワールAIにその喜びを絵にしてもらった(笑)何かと便利なAIお仕事ではばりばり使ってます。思えば名古屋出身のコ達は身近に何人もいるけど、おすすめのお店を聞くの忘れたわ・・現地で思い出す。それと仲良かった飲み友が名古屋に住んでたのよね。同じく着くまで...コメダ珈琲本店
ヤフオクはまり記「プラモ売買」 未組み立てプラモ鑑賞が趣味 飽きたら売るの繰り返し せどりは新金型商品発売や再生産で相場暴落のリスクもある
プラモデルのストックの一部 私は、組み立てていないプラモデルを眺めるのが楽しみだ。 主に軍用機のプラモデル。戦車などAFV(戦闘装甲車両)、F1のレーシングカーのプラモデルも好きだ。自宅に未組み立てのプラモデルが300個くらいあるだろうか。 どんな風に組み立てて塗装して仕上げるか、完成形を想像するのが楽しい。不器用で上手に組み立てられないから、めったに組み立てないという事情もある。 時々、ストックしてあるプラモデルの箱を開け、パーツや組み立て説明書を眺めながら、いろいろと想像して楽しみ、また、しまう。 こうした鑑賞用のプラモデルの購入費用を捻出するために、かつてやっていたのが、ヤフーオークショ…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 公衆衛生と感染症を歴史的に考える (いまを知る、現代を考える山川歴史講座) 山川出版社 Amazon www.kinokuniya.co.jp 出版社内容情報 現在、私たちはコロナ禍でどのように対応していけば良いのか、コロナ禍の社会はどうあるべきなのか、といった疑問をいだきながら日々暮らしています。歴史上度々登場する疫病の流行した時代に、ヨーロッパのみならず、アジアでも人々はどのような向き合い方をしてきたのか、また、現代でも日々示される感染者数など、その数量を把握するということはどういうことか、といった様々な疑問…
〇新関公子『東京美術学校物語:国粋と国際のはざまに揺れて』(岩波新書)岩波書店2025.3東京美術学校(東京芸術大学の前身)は、1887(明治20)年10月に創立が決定し、明治22(1889)年2月に最初の学生を受け入れた。芸大では明治20年を起点に創立何周年を数えることが習慣になっているそうだ。私はもともと日本の近代化をめぐるゴタゴタ話が好きなのだが、本書「まえがき」で、著者が2002年から2008年まで芸大美術館教授として数々の展覧会に携わってきたこと、その際『東京大学百年史』のお世話になったこと、この書籍が、実際は吉田千鶴子という女性がほぼひとりで編集著述した労作であることなどを知って、冒頭からブーストがかかった状態で読み進んだ。1876(明治9)年、唐突に工部美術学校が設置される。工部卿の伊藤博文...美術の近代を目指して/東京美術学校物語(新関公子)
新潮文庫の100冊 2024⑭「キッチン」 吉本ばなな著 キッチンAmazon(アマゾン)426円 【本書のポイント】三篇の作品が収録されています。 キッチン…
【ネタバレあり感想】「アイアンハート シーズン1」を見ました。
色々な意味で話題になっていたが、実態は? ディズニープラスにて配信されているマーベルのドラマシリーズ「アイアンハート」の
ソフトロック・バラードの名手として知られるピーポ・ブライソンのライブを昨日、ブルーノート東京で聴いて来ました。母の日と父の日のプレゼントの御礼に、次男夫婦を誘って。今も結婚式でよく歌われる「Tonight,ICelebrateMyLove」や、美女と野獣の主題歌「beautyandthebeast」、アラジンの主題歌「AWholenewworld」などお馴染みの曲が多く、喜んでくれたようです。これはピーボ・ブライソンのライブの為に作られた、薔薇の花が入った限定カクテル。ブルーノート、コットンクラブ、東京ビルボードなどのライブハウスに我々夫婦はよく行くのですが、アーチストによってパフォーマンスの様子はまるで違う。簡単な挨拶、演奏だけして、サッと舞台から引っ込んでしまう人。ニコニコと舞台からジョークを飛ばしな...1983年、あの頃の
日本保守党 小野寺まさるは広い北海道を駆け抜けます。「奇跡は起こすもの」から「夢はかなう」へ!
昨日の夕方、小野寺まさるは地元帯広で演説しました。外国人問題を解決できるのは日本保守党だけ!日本は今、安い物を売っている安い国になってしまっています。何もし…
【七夕の願い】SnowManに会えますように 叶うならコンサートアリーナ席で
いま一番叶えたいことは? 七夕のお願いにふさわしく『愛しい人にあえますように』 つまり、そう、SnowManに会いたい! チケットが取れないことで有名なだけあ…
降り止まない雨の真実 - 誉田哲也『インビジブルレイン』読書感想
1. はじめに - 雨が象徴するもの 2. あらすじ - 交錯する過去と現在、そして見えない真実 3. 感想 - 剥き出しの感情と、抗えない運命の雨 4. 心に残ったポイント - 姫川玲子と牧田勲、二人の関係性 5. この本をおすすめしたい人 6. おわりに - 雨上がりの希望を信じて 1. はじめに - 雨が象徴するもの 今回は、誉田哲也さんの人気警察小説シリーズ、「姫川玲子シリーズ」の中でも特に評価の高い『インビジブルレイン』を読了しました。タイトルにもある「インビジブルレイン(見えない雨)」とは一体何を意味するのでしょうか。物語を読み進めるうちに、その深い意味合いに心を掴まれました。雨の…
ピンキリでありますがリンク身近なテーマでありながら、かなり専門的な内容なので読むのに時間がかかってしまった(汗内容はタイトルどおり、フランスにおける「レストランの誕生」を探るもので、そのためにフランスの記録、文学、新聞のみならず、外国人旅行者の日誌まで読解して実像に迫っているフランスで生まれた“レストラン”は、従来では“カフェ”と同様に、フランス革命の成果、ブルジョア階級の勃興と関連付けられていた本書...
AIは「脅威」ではなく「味方」?『生成AI時代の「超」仕事術大全』を読んで
最近、私は保科 学世さんの著書『生成AI時代の「超」仕事術大全』を読み終えました。AIが私たちの仕事にどう影響するのか、漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。私自身もその一人でした。この本を手に取ったのは、そんなAIに対する漠然とした不安を払
図書館で借りてきた本「リサとガスパール絵本原画展」と「だんしゃく王とメークイン女王」
春木豊『動きが心をつくる 身体心理学への招待』を読んだ感想
ユッコ今日は何の日?DELUXEマガジン 7号’84/5月発行
ユッコ今日は何の日?DELUXEマガジン 7号’84/5月発行
清く!正しく!美しく!だけじゃなーい
鬼の本 すばらしい口語訳で古典を楽しもう!
講談社の絵本 思いを巡らすことができる本物の物語
遠藤尚子さんを応援しています!
くまのプーさん あなたはシェパード派?ディズニー派?
掛けろ!!☆懸賞応募 当選記録♪☆2025.3⑥♪
♪ 当選 ♪
楽天ブックス1位!講談社 きれいにはがせるシール&メモ
ぎょうざがいなくなりさがしています 玉田美智子
なぜ倒産 運命の分かれ道
インベスターZ【公式】お金の偏差値を上げる/YouTube
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)