日経の夕刊「人生後半はじめまして」で岸本葉子さんの寄稿が目を引きました。岸本さんが特急電車で乗り合わせた定年間近と思われる男性2人の会話です。 来年度65歳を迎えるらしく、仕事をどうするかの話である。年が近い私は耳のアンテナがついつい向く。1人は就活するか、思案中。もう1人...
3月26日、兵庫県の斎藤知事が第三者委員会の報告について記者会見を行い、自身のパワハラについては認めて謝罪したものの、告発者探しなどの公益通報者保護法違反の問題については、あの文書は誹謗中傷性の高いものだとして、相変わらず対応は適切だったと居直っています
これがいいかも:おいしく食べられる身近な野草・雑草図鑑/岩槻秀明
お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)野草・雑草はおいしく食べられます!ヨモギ、タンポポ、ハコベ、カラスノエンドウなど、身近な野草の中には食べられるものがたくさんあります。古来より人々は、近くに生えている野草を食べながら暮らしてきました。その中からおいしいものが品種改良によって野菜へと姿を変えていきました。飽食の時代といわれる現代では、日々の野菜の代わりに野草を食べようという人は少ないかもしれません。しかし、自然と触れ合う中で、たまには、野草・雑草を食べてみるのも楽しいのではないでしょうか。本書を片手に、近所を散歩してみませんか? これは何のための…
娘A、先日28歳に。 28歳! 生まれたとき体重が1500gなく 保育器一歩手前。 毎日ハラハラしながら授乳した子が! (飲んでもすぐ吐いた _  ̄ ○) もともとマイワールドに浸ると 現世のもろもろを忘れがちなのですが、 28歳になっても 色々と忘れております。 それでも...
こんばんは。 家電製品など長持ちな我が家、オーブンレンジも21年半の長きに渡って、文句も言わずに働いてくれました。 ・・・が、まだちゃんと稼働はするものの、…
明後日4/4はTOCで、ヤーコプス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》(Il Trionfo del Tempo e del Disinganno)。 《…
河村たかしが日本政府の「減税する財源がない」詭弁を打ち砕く…名古屋で公務員給与カットなど200億円減税実現!「税金は売上ではない」(みんかぶマガジン) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/df3dc62df68124733136c03a5562fb46441dcb3d?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250402&ctg=bus&bt=tw_up 河村たかしさんに総理大臣やってほしいなって 思いますよ ビジネス書評家ぶっひー✖100円note作家
食品の消費税減税「適当でない」 石破総理「全額社会保障に充てている」野党提案否定(テレビ朝日系(ANN #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a603c5413d67e838a67243473b9db56a1c917b89?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250402&ctg=dom&bt=tw_up 結局天下りや税金の無駄遣いに使われるから消費税とっても意味ないのです 自民党には次の選挙で負けてもらいたい ビジネス書評家ぶっひー✖100円note作家
日々の恐怖4月2日ガノンドロフ(1)父親は定年になるまで、小さな工場の副主任をやっていた。豆腐工場なので出勤するのは夜中9時ごろ、帰ってくるのは午前中だった。さも当たり前のように"豆腐工場なので"と書いたが、たぶん朝にスーパーに並ぶ豆腐のために夜中働く必要があったのではないかと推測している。夜勤生活なので平日の昼間は寝ているが、土日は日中でも俺を含めた3人の子供を遊びに連れていってくれたりして、しんどかっただろうに無理してくれてたんだなと今になって思う。だが当時の父親は文字通りの亭主関白、何かあればげんこつが飛んでくるし、短気でガノンドロフみたいな見た目なので子供の俺には怖かった。俺の実家は離島の小さい町。住所とかに”大字”がつくようなところだった。そういう小さい町だから当時は近所の結びつきとかが強くて(...日々の恐怖4月2日ガノンドロフ(1)
【終了】高還元カードが続々終了。次は「Vポイントカード Prime」の新規申込 3月31日をもってひっそり終了
先日、リクルートカードプラスの還元率ダウンがあったばかりですが、今度は、Vポイントカード Primeのお申し込みは2025年3月31日(月)をもって終了。 加入者を増やさないためか、ひっそり終了です。・・・
朝のパンはフィセルに挑戦しました。相変わらずの駄目クープです。が、なかなかお味の良いフィセルになった。どうかな? これでもちょっとっずつは上達してるんだろうか。あとは見た目を綺麗に作れるようになりたい
卓球のショップに寄ったあとに休憩。 アイスコーヒーtallで420円なり。 オフィスビルの1階にある小洒落た雰囲気の店舗。入口が2つあるのだが休日は片方が閉まっており 一所懸命そっちの方から入ろうとしてしまった😩ガムシロやミルクがあるところと ストローがあるところとが別にあって 探してチョット右往左往してしまった😩なんか恥ずかしい行動ばかりだな😅 最近はもたれ掛かれるソファ席がお気に入りだが こういう店舗は席数が少ないんだよねー😢 にほんブログ村
どうも^^サラリーマンのお国替え4月1日が済んだ大どんでん返しで引っ越したかた大変でした愛媛は端から端まで通勤できないこともないようになっているから通勤を選択された方頑張りましょう新年度が始まった年度の切り替わりで仕事をすることを長年やったから私は年度と
内田麟太郎 文西村繁男 絵文溪堂 駄菓子屋さんのだがさんは、 「だが」が口癖で 歯科医のしかさんは、 「しかし」が口癖。 二人はなかよく、旅にでるんです。 …
フルタイムワーママから、在宅勤務ワーママになりました 子供との時間を確保したい、 ということと、 興味のあること(木、森林保全)について もっと携わっていきたい、そんな考えです 今月のミッションとしては、森林保全ボランティアに参加すること (体力つけておかないと…!) ひとつひとつ、少しずつですが自分なりに出来ることをしていきたいと思います 少し観葉植物の配置換えをしたので写真を撮りました インスタにはもう少し写真を載せているので、もしよければ見てもらえると嬉しいです! \インスタはこちら/ Instagram:junkomori__ にほんブログ村 ランキング参加中インテリア ランキング参加…
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
『友が、消えた』金城一紀
『烏衣の華 2』白川紺子
O・ヘンリーといえば、ニューヨークだ。『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』
『そんなときは書店にどうぞ』瀬尾まいこ
『幸福な食卓』瀬尾 まいこ
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
『龍女の嫁入り 張家楼怪異譚』白川紺子
画集をゲットし気分が上がりました(*^^*)
元気がない時にも読めるおすすめの漫画紹介
3Dデッサン人形やイラスト技法書に助けられる
アファ再構築作業の過程で、大事なことを思い出すなどしていました
花咲小路二丁目の寫眞館 (ポプラ文庫) - 小路幸也, 上杉忠弘 23冊目。 〜1日。 新米カメラマンの樹里が働くのは、商店街に昔からある<久坂寫眞館>。 店主の重はカメラの腕がいいはずなのに、写真を撮ろうとしない。 それもそのはず、重が撮影をすると、<奇妙なもの>が写真に写り込んでしまうというのだ。 写り込んでいるものが過去のものだとわかったことをきっかけに、 昔の花咲小路商店街へタイムスリップしてしまうふたり。 しかも偶然その場に居合わせたセイさんも巻き込んでしまっていた! 3人は、その時代に起きた事件……謎に包まれたままの火事の真相を探ろうとするが、 そこには大きな秘..
わたしの美しい庭 ポプラ社 Digital Ebook Purchas 2021年発行 文庫本 単行本は2019年発行 元々はBL作家さんだった著者が2017年に非BLを書き始めたとのこと 先に読んだ2冊同様感じるのはこの作家さん自身も過去に色...
毎度白河ラーメンと言えば「とら食堂」なので、新規開拓としました。色々検索して「手打中華やたべ」へ。平日の昼間だからと侮るなかれ。お昼前に着いたけど既に長蛇の列この「やたべ」は電話で席予約が出来るらしい。待っている間、目の前の白河の関を見学(過去一度訪れています)約30分待って入店室内に貼ってありました👀白河ラーメン究極の一杯「とら食堂」「菊忠」そしてココ「やたべ」ふくラボ!元郵便局員という経歴を持つ主…「白河ラーメン」。今では、その名前は全国区であり、もちろん観光客も足を運ぶご当地ラーメン…ふくラボ!待っている時間に鶏ガラに醤油と長ネギで味付けしたおつまみが👍・・・ここからが長かった(^▽^;)その原因は麺の茹でるタイミングらしい。やっとキター!!勢いよくいただきました(^▽^)/手打中華やたべ
ユザワヤのしなやか心地のクラフトヤーン1番色は1玉100g-80mで858円 今まで使ったテープヤーンの中で最もやわらかく編み易さは格別で1玉でハット完成 …
図書館で借りた本バタバタしてて読書のペースは上がっていないが、そんなときもあるさ。いい言葉たちに出会ったらメモメモ🤚一つでもメモが増えればめっけもん。そんなユルユルが許されるのだから図書館ライフはやめられない。図書館で借りた本
評価:095点/連続ドラマ/フジ/火曜日21時/全十二回/脚本:浅野妙子出演:金城武・深田恭子・加藤晴彦・仲間由紀恵・田中好子/1998年7月7日~9月22日…
本屋親父のつぶやき2025.04.01.(火) 4月に入っていもこの寒さは堪えますね。
今日から4月に入りました。春日神社のお一日参りが午前7時から始まります。早起きして、参拝致しましたが、今朝の寒さには驚きました。4月に入り早々花見会の日程を考えても、6日、13日の日曜日では花は咲かない様な気が致します。20日になれば咲くかも知れません。本当に寒い日が続きますね。イベントをお世話される方々も困っておいでる事でしょう。小学校、中学校の入学式にも校庭の桜が見頃で写真にもなった事もありましたが、今年は桜の花の咲く入学式は無理の様です。ゆっくり、ゆっくり季節も遅れて進んでいるのでしょうね。急ぐ事はありませんね。今朝の新聞記事では、78年間の歴史を繋いだ能登町の小木中学校が閉校式を行ない、沢山の卒業生や町の住民も参加され、閉校を惜しまれたそうです。残された校舎は地域社会活動のために有効に活用される事...本屋親父のつぶやき2025.04.01.(火)4月に入っていもこの寒さは堪えますね。
こんにちは。 新年度が始まりました。多くの会社で入社式があり、社長から新入社員に向けた訓示があったことと思います。 社長は新入社員をどんな気持ちで迎えたのでし…
3月は、義父と娘Aのお誕生日月です。 義父は90歳という節目の年。 合同のお誕生日会を企画し 実家近くのお寿司屋さんを予約。 当日、行くだけだったのですが 確認の連絡をしたら 義母が風邪気味で調子が悪いと。 (◎_◎;) 義母、86歳。 無理は禁物 ということで、直前で中止...
トマトの芽2024年11月霜が近くなって、頑張ったけれど赤くなれなかったトマトトマトの値段が高すぎるので少しは赤くなるかもと とっておいたトマト2割は赤く...
前回(2024年12月)以降に読んだ本。あと4冊。過去の記録はこちら↓。【竹内一郎】人は見た目が9割うーん、これはタイトル詐欺まず思ったのが、20年前からタイトル詐欺って存在していたんだな、って。冒頭で宣言されているけど、本書における「見た
まぼろし峠:佐々木味津三 1932年(昭7)平凡社刊。 1935年(昭10)平凡社、佐々木味津三全集第5巻所収。 1970年(昭45)番町書房、カラー版日本伝奇名作全集第6巻所収。 佐々木味津三の代表作は「右門捕物帳」と「旗本退屈男」のシリーズ作に尽きるのだが、その痛快娯楽作とはひと味違った歴史小説も書いている。この「まぼろし峠」もその一つで、主人公は豪放磊落な剣の達人大庭陣兵衛。大政奉還による旧幕府体制の崩壊に不満を募らせた武士たちは、彰義隊として上野の山に立てこもったが、薩長を主体とする新政府軍に撃破される。陣兵衛は当初江戸の町民とともに中立的に推移を見守るが、次第に新政府軍の兵士たちの横…
以前このブログで、3月中に固定電話を廃止すると宣言していました。そう決めて廃止の方法をネットで検索するものの、今ひとつわからない。 というのも、一緒に契約しているプロバイダとかWi-Fiはどうなるのか??? こうなると他力本願。地元のドコモショップに予約を入れました。ちなみ...
03/31(月) 寒いので一晩中暖房(オイルパネルヒーター)。 04:29起床。 キーボード練習(BEYER No.45~49 14分)。 ネットサーフィン(PC)55分。 久松仏語単=35分1頁(-p196)。 R06応情技合教=46分7頁(-p62)。 くしゃみと鼻水→ 10:41「ディレグラ配合錠」を2分の1にcutして服用す。 W区役所6階食堂(438。カレーライス¥520 + 朝食用お握り¥150)、 「KIRIN Mets アルギニンV」¥140、 77BKのATM(ロトを購入¥400)、 往復自転車、12:08帰宅。 スマホ→ YouTube「余暇った 応情技試験アドバイ…
液晶にたとえこの身は果つるともいくとせ後の春を想えば・・ウソつきは運の尽き自由研究は目前のリアリティ薬サプリ毒なしごはん元気・正気・長生きの道ありがとサンキュ!母自欺自爆☆さくらむすび
ことばへの愛、深いコミットメントで、ルーマニア小宇宙を築く 『千葉から引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないまま小説家になった話』済東鉄腸
皆さん、こんにちは。 突然ですが、当方が数年来考えているセカンドライフについて。 年金・貯金ともに多くないため、どうにかして就労は70前半くらいまでは継続する方向で考えています。とはいえ、その就労もできれば自分の意に沿う(趣味の延長?得意なものをいかす)ものを、みたいな、まるで夢でも見たような(寝ぼけた)ことを考えています。 現在、東南アジアくんだりですが、海外に居ると英語は概ねできると感じるようになりました。アジアの現地語も多少勉強してすこーしくらいは通じると、やはり言葉を武器にできないかとか考えてきます。得意か不得意かは自分でも分かりませんが、興味だけはあると。 頭に浮かび上がる職業は日本…
昨日の朝・・・おー!もう明日4月っ!と、カレンダーをめくった。今月は夫の仕事がどっさり入っていて書き込みがすごいことになっている。あなただけ忙しいわね!がんばって!などと話しながら早めのお昼ご飯を食べていたら、食べたら散歩行くか?と・・・いいわね、行こうか?で、先日行ったばかりの花の公園に、桜咲いているかしら?と行って来た。お花がきれいに咲いていたのだけれど寒くてちっとも散歩日和ではなかった。ちゃっちゃか歩いて暖かくなるのを期待したけれど、なんと、全然そんなことにはならず早々に引き上げた。曇天の散歩・・・お子ちゃまたちがランドセルを背負って記念撮影をしていたり、元気に遊んでいる姿を見て学校お休みなのかしらね?と言ったら春休みっ!と・・・あ、そっかそっか・・・もうね、そういうことからう~~~んと離れているか...公園散歩・・・
迷惑系ユーチューバーなる者が飲食チェーン店でのいたずらで逮捕されたというニュースを耳にした。ユーチューバーの誰それがどうしたというネットニュースも見かけるし、再生数が下火になったということさえ報道される。芸能人の名前よりも目立つことがある。動画に限らず、ブログふくめたSNSの隆盛は、それを視聴する者と表現者との存在で成り立っている。インフルエンサーと呼ばれる者になると、企業の広告塔になったり、いっぱしの社会批判をして論客にもなったりする。大枚はたいて何かを買ったということさえも、ニュースになる。小学生でもなれるユーチューバーは、あくせく学んだり、誰かにこき使われるような人生を嫌う人にとっては夢の職業にも見える。しかし、誰かを不快にさせたり、仕事の邪魔をしたりする、そんな仕事にはたして夢があるといえるのだろ...ばか騒ぎではなく、働きかたで人とつながろう
昨日は6時から Jスポの放映だったのを気が付かず、ヘント〜ヴェフェルヘムをネットで観戦しながら、10時過ぎにテレビをつけたら、あれ? というわけで先ほどYouTubeで見ました。序盤のスプリント賞ごとに総合が入れ替わるという漫画みたいな展開のあと、6回通過するモンジュイックの丘の4回目、残り20キロの頂上で後ろを切り離すと、下りでスピードアップ。逃げ切りに成功しました。アユソが思った以上に脆かったですね。レース後...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
累進配当銘柄の魅力とは?安定した配当が期待できる注目企業を紹介
株式投資をしていると、「累進配当」という言葉を耳にする機会が増えてきました。最近では、この累進配当方針を掲げる企業が少しずつ増えてきており、投資家からの注目も高まっています。 累進配当とは、業績が一時的に悪化しても原則として減配せず、配当を
当時の太政大臣は、既に摂政・関白にその権限を吸収されていただけでなく、左大臣以下の大臣の様に、実務に関わることは、完全になくなった、名誉職だった。 表向きは…
酒を飲みたくない一番の理由
「黒部源流 山小屋料理人」やまとけいこ著 山と渓谷社
今月買ってよかったもの
【新刊】塚本亮司、唐木徹『ホンダ S2000―リアルオープンスポーツ開発史』
【新刊】『CYCLE SPORTS 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『花嫁は迷路をめぐる』
藤井光さんの本と翻訳作品一覧/デニス・ジョンソン、アンソニー・ドーア、コルソン・ホワイトヘッドほか
【新刊】『Bicycle Club 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『別れ道の二人』
【新刊】中山七里『氏家京太郎、奔る』
【新刊】東野圭吾『マスカレード・ゲーム』
【新刊】知念実希人『放課後ミステリクラブ6 教室のとうめい人間事件』
【新刊】赤川次郎『あざやかな結末』
【新刊】一色さゆり『オークションの女神』
【新刊】細川博昭『オカメインコと暮らす』
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
この春初めて聞いたウグイスの声、そして向田邦子さんの『大根の月』
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
週刊 読書案内 アガサ・クリスティー『検察側の証人』・ビリー・ワイルダー映画『情婦』
週刊 読書案内 デイヴィッド・ピース「Xと云う患者」(黒原敏行訳・文藝春秋社)
週刊 読書案内 笠間直穂子「山影の町から」(河出書房新社)
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)