ストレスについては、正直まだわからないことが多い。ただ中学生の頃、原因は忘れたのだが強い不安に襲われ、体にも変調を起こしたことがある。その時は強烈なストレスを感じていたのだろう。髪の毛の一部分が抜け落ち、円形脱毛症になってしまった。その後何とか危機は脱
月曜日か新たな令和6年度がスタートした。仕事をしていると、1月1日の新年を迎えるのと同じように、4月1日から何か新鮮な、新たな気持ちになるのは私だけではないような気がする。ただ若い頃と違うのは、遠い将来について、思い浮かべることはなく、1年いや1日1日
★ きのうはひさしぶりに動いた 金がないときはじっとかまえて動かない それに歌誌のこともあった ひとの原稿を待って、 焦らされる そんな状態だったから、 なんにもしないで日を過ごしていた 唯一作業所の在宅があるだけで、 あとは呆けたつらで、 その日を送った。 きのうは食糧を買いにでかけたものの、 一往復で疲れ切ってしまった フィルム──まちがってスライド用を使ってしまった──現像料¥2,200もした あとはPCのまえで歌誌の発注を繰り返したものだ。 きょうは朝から買い出し、 公共料金を2ヶ月分払った 懐はさみしい ガスの調査人が来た。 あしたは三浦果実氏が来る予定 洗剤と消臭材を買った。 服を…
本書は、「スマホ脳」、「運動脳」を書かれたスウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン氏の著書である。はじめに本書はジュニア向けに書かれたとされているが、十分大人が読んでも参考になる内容だと確信して購入した。著者のメンタルに関しての視点が斬新でわかりや
★ きょうで3月も終わり 貧しい生活も終わりにしたい 朝になってH氏からメール、 歌誌の原稿に訂正の指摘、 さっそく直してだす あしたには見本刷りを発注する予定なので、 時間があまりない H氏からの反応はまだない 無為であるしかないさもしさ 臨在感的把握にやられ、 躰のあちらこちらが痛む さっさと作業を完了したいが、 返事がなくては動けない おれはおれの畦に釣り糸を垂らすだけ 水禽は穏やかだ 流動体によって支配された区域で、 おれは帽子を失った 配列の確かさとか、 車の色だとか、 電装系の故障だとか、 そんなものはどうでもいい なんとか今夜中になにもかも完成させて、 あしたの金を計画的に遣うこ…
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)