木枯吹けど:加藤武雄 1948年(昭23)11月創刊号~1949年(昭24)12月、雑誌「少女世界」連載 1949年(昭24)偕成社刊。 加藤武雄(1888~1956)は昭和初期の人気作家の一人だった。「家庭小説」と呼ばれた女性の生き様を丁寧に描く小説を得意としていた。これは終戦直後に創刊された少女向け雑誌「少女世界」のために連載したもので、執筆時には作者は60歳の老大家だった。雑誌連載時は「鳩のゆくえ」というタイトルだったが、単行本化されるときに「木枯吹けど」と改題した。個人的には改題前のほうが合っているように思う。 鳩のゆくえ:加藤武雄、大槻さだを・画 山奥の村で祖父に育てられたヒロインの…
占領からものの三ヶ月内外で、五十人もの死者が出た。 一九二三年、フランス・ベルギー軍によるルール占領を言っている。 同年四月十日に於けるヴィルヘルム・クーノの演説内容に則る限り、どうもそういうことになる。ワイマール共和国の首相閣下は、その日、以下の如くに述べたのだ。 「仏国兵士は頭髪一本をも損はざるにドイツ労働者五十名は己の血潮の中に斃れた。機関銃は未だ曾てドイツ人民の精神を奪った例がない。余は敢て世界各国民に問ふ、ドイツ国民は何時まで待てば世界は此の狂暴なる力の濫用に対して中止を命ずるのであるか」 と。 (Wikipediaより、ヴィルヘルム・クーノ) 悲愴としか言いようがない。 悲愴であろ…
一九二四年、連邦議会に提出された排日移民法案を、「新聞王」ウィリアム・ランドルフ・ハーストは徹底的に首肯した。 彼のビジョンは米国が、少なくとも濠洲と同程度の有色人種排斥国と化するところにこそ在った。 (Wikipediaより、ハースト) これは誇張でも推量でもない。以下、本人の口吻をそのまま引かせていただこう。 「我等米人はオーストラリアと同等に絶対的に東洋人の侵入を防止せねばならぬ、単に白色人種の為めでなく、西洋人の生活の標準及び労働賃金の標準を維持する為めに東洋人の侵入を防止せねばならぬ。西洋文明の偉大なる業績は高き道徳及び生活水準に由来するものであって高き道徳標準は或る程度まで生活程度…
蛙鳴蝉噪、野次が飛ぶ、足踏みをする卓を拳固でぶっ叩く、挙句の果てには互いに胸倉掴み合い、柔道の技を競い合う。 「これが仮にも文明国の議会かね」 とは、大日本帝国の衆議院を見学した人々の、一様に浮かべる嘲笑だった。 多少なりとも表現力に自信のある文士らは、衆愚院だの日比谷座だの何だのと、議会を揶揄し諷するための新たな言葉の発明に余念のない有り様だ。 ところがしかし何処にでも変わり種は居ると見え、 「あれはあれで進歩の一過程なのだ。そう辛辣に、批判ばかりするもんじゃない。──たとえ牛歩の歩みでも、日本の政治は確実に、洗練されて行っている」 と、苦しい擁護に敢えて乗り出す者も居た。 富士川游が、まさ…
18世紀の水の都は
【展覧会】【散策】【観光】「カナレットとヴェネツィアの輝き」展~京都御所
『京都今昔きもの大市』明日23日(日)は最終日です。 恒例の大セール!
明日21日(金)からワクワクドキドキのお宝掘り出しの『京都今昔きもの大市』
カナレットとヴェネツィアの輝き
この春も、京都文化博物館の別館で「京都 今昔きもの大市」が開催されます。
カナレットとヴェネツィアの輝き
京の名工展
昨日、「大シルクロード展」へ
大シルクロード展
京都珍道中★〇〇キャンディーズ
京博・大シルクロード展へ。スケールの大きさ、時空を超えて。
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
石崎光瑶展 京都文化博物館 街角スナップ 「ぶらり・ぶらり・芸術の秋・・・♪」
京都 今昔きもの大市」春に続いてこの秋も、開催いたします!
早春物語(角川書店)
【哲学・政治思想】ランキングBest50<31位~40位>
【4月】きょうのできごと~IR着工・ねじまき鳥クロニクル再読・青春デンデケデケデケ~【16日】
スティーヴン・キング『シャイニング』を読んだ感想
YouTubeも使う読書の楽しみ方
「めぐり逢いサンドイッチ」🐈️を読みました。
「酔って記憶をなくします」ご紹介。
青少年読書感想文全国コンクール:第18回(1972年)課題図書一覧
最近買った本
【私も愛用!】Kindle Unlimitedを使って感じたメリット7選|忙しい人ほど使うべき理由
上野で花見散歩!
訪問着で明治記念館
プチ感想・レビュー#334【Colori Colore Creare】6巻
ひさしぶりの、、「作家と珈琲」
治験が成功
スティーヴン・キング『シャイニング』を読んだ感想
本棚レコード棚
青少年読書感想文全国コンクール:第18回(1972年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第17回(1971年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第16回(1970年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第15回(1969年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第14回(1968年)課題図書一覧
仮想通貨 テクニカル分析 本
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎著) 本の感想と戦国時代の地形戦略を探る
テクニカル分析本初心者
ひさしぶりの、、「作家と珈琲」
ひょうが降ったとか・・・
ザ・クリスタルボール
路傍のフジイ 4巻 をよみました
Kindle本って?使い方とKindle Unlimitedのメリットを解説!
広末涼子容疑者を釈放!・・・釈放して大丈夫かなぁ?って話し。
お金が貯まる5つの習慣って話し。
ひさしぶりの、、「作家と珈琲」
仮面ライダーガヴ 30話『最凶の大統領令嬢』駄菓子屋のおじさんは何者? 感想・考察
ゴジュウジャー 8話『聖邪揺らめく、指輪の狩人』 感想考察 ガリュードはなぜ教授を攫った?【ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー】
みんなの好きなカップ焼きそばはどれ?って話し。
【読書】石持浅海『アイルランドの薔薇』
【読書】下村敦史『口外禁止』
あれれ?トランプさん?もしかして・・・ビビってるの?wって話し。
仮面ライダーガヴ第30話の感想を語る
株式投資2025 前田昌孝 推し本 私の感想レビュー備忘録。毎年でる翌年の経済予想をした新書
聖女に嘘は通じない 日向夏 推し本 私の感想レビュー備忘録。作家買い。聖女候補を殺したのは誰だ?の謎解き。ロマンスほぼなし。
八男って、それはないでしょう!みそっかす(3) Y・A 推し本 私の感想レビュー備忘録。 脇キャラの子供時代編も3巻目
最強の神社ランキング2025 大洋図書 推し本 私の感想レビュー備忘録 ムック本。大好き
神達に拾われた男(11) Roy 推し本 私の感想レビュー備忘録。公爵の逆襲、かっこよ
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)