百名城 岐阜城 (39・岐阜県岐阜市) -斎藤道三、織田信長の夢の跡
岐阜の名城、岐阜城へ。金華山登山も考えましたが、今回はロープウェーでさくっと登城です。その分、山頂をゆっくり回りましたので。 信長に道三、積み重ねた歴史が深い名城ですが、明治維新以降も面白い歴史が重ねられていました。地元のシンボルとなる名城って良いですよね。 お城:岐阜城 岐阜県岐阜市HP:岐阜城天守閣|岐阜市公式ホームページ訪問日:2018年2月、2021年12月 概要 訪問記 伝一ノ門跡 天守 感想 アクセス 概要 鎌倉時代、二階堂行政が築城したとされますが、詳細は不明です。 一度廃城となりますが、斎藤氏が修復。斎藤道三が山頂部分に稲葉山城を築城、城下も整備します。 1567年、織田信長が…
梅雨の晴れ間のうちにと思ってたら早くも梅雨明けしたけど、そんな晴天の日、一度は訪れてみたいと思っていた明日香村へまずは始まりのお寺、飛鳥寺へ縁起~曽我氏の氏寺…
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第15章 聖なる山へ…71
「アベさんは、悪くないです」 裕太はなぜだか、ムキになる。アベさんの後ろで、したり顔をしたジュンペイが、うんうんとうなづく。そのマイペースな顔を見ると、つい裕…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】212.シェーンブルンの和約
1809年9月24日、ナポレオンは、オーストリア皇帝、フランツ1世に対し、退位して、ヴュルツブルク大公爵フェルディナンド3世に譲位するように要求した。 フラ…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 暑いですね・・・暑さに慣れるまではしばらくこのことばを言ってしまいそうです そんな今日は今夏初めて蝉の声を聞きました…
【ボールの先で、事件発生!!】那須正幹「ぼくらはズッコケ探偵団」
シリーズ2作目からは1つの物語形式へと変更となります。でもさっそく彼らはただならぬものに巻き込まれることに…!!児童書だけど子供にはどうにもならない事柄もあり、考えさせられるものがあります。
「じゃあ…やっぱり5時に、あの家に来いって?」 一応確かめるように、宗太郎が言うと「そうよ!」まだ強い口調で、清子が返す。はぁ~と宗太郎がため息をつくと「そう…
【本】村上春樹『国境の南、太陽の西』~悪い星の下に生まれた恋人たちの物語~
1、作品の概要 1992年に刊行された村上春樹の書き下ろし長編小説。 講談社より刊行された。 12歳の頃に親密になって、その後離れ離れになった男女が25年後に再会する。 時が過ぎても、お互いの心の中に居続けたのは・・・。 2、あらすじ 一人っ子がコンプレックスだった始は、同じ一人っ子の島本さんが転校してきて懇意になる。 彼女の家で音楽を聴いて、2人で過ごす時間は特別だったが、彼女が引っ越したことで疎遠になってしまう。 高校になってイズミと付き合い始めた始だったが、彼女を結果的に裏切って別れてしまい、東京の大学に単身進学する。 就職し退屈な日々を送る始は、有紀子と出会い心を震わせて2人は結婚する…
【本・読書】『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』~デザイン思考について考える~
「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」に関する本を通じて印象に残った「デザイン思考」に関する記事をお届けします!
100days100bookcovers No.76 (76日目) 田中小実昌『ポロポロ』(中央公論社) すみません。9月4日のSimakumaさんのNo.76からずいぶん時間が経ってしまいました。今回作家は早
こんばんは!暇人です。連日の猛暑!皆さん、大丈夫ですか?(大丈夫じゃない?)( *´艸`)今朝は、家にいても、30度になり…首にネッククール?クールチューブ?…
蟹座新月サビアン*蟹座8度*最速理想を叶える?ランウェイを歩く姿を心に描く
ファッション・ショーさながらに可愛いウサギたちが美しい服をまとい、道路をパレードしてゆきます…6月21日蟹座新月。今回のサビアンはあなたも人生を「瞬足」ステ…
まずはおみくじ引いときます。 小さい頃は、親が買ってくる伝記や学習漫画、百科事典などを読んでいました。好きな香りは最近はゼラニウムです。夫に頼んで、入浴剤を…
白夜行 始まりは19年前、大阪の廃墟ビルで男が殺害されたことから始まります。容疑者は次々浮かぶも決定的な証拠が出ないまま未解決事件として迷宮入りしてしまいます。暗い過去を抱えながら生きる被害者の息子と加害者の娘、彼らの周りで不可解な出来事が起こるものの何も解決しないまま19年という時が流れて・・・ 壮大なスケールの中にいくつも張り巡らされた伏線が緻密に絡み合…
マイナンバーカードと健康保険証が紐づけに⁉【仕組みとメリットを解説】
マイナンバーカードに健康保険証機能が紐付けすることが出来るようになったことをご存じですか?2021年3月から、病院、歯科医院、薬局の受付には「顔認証付きカードリーダー」が導入されるようになり、マイナンバーカードで医療機関の受付ができるようになりました。
読書 東野圭吾「赤い指」 繋がった親子に感動したけれど、息子の言葉が未解読
△読書とお菓子キャラメルティとガトーフェスタハラダのチーズラスク 加賀恭一郎シリーズ第七弾練馬警察署の刑事として活躍する最後の作品「赤い指」を読みました。 この本にでてくる人たちは、外から見れば、どこにでもありそうな家庭でも、実際は、家族間の中にもいろんな思いや気を遣いながら暮らしています。 前原家は、認知症の母と姑を毛嫌いしている妻、内弁慶で親に反抗期の14歳の家族5人ある日、前原家の庭にかわいい幼児の女の子が死んでいるところからこの事件が始まります。誰が殺したのか?というのは帰ったきた昭夫は検討がついた。夫婦は、その事件を隠そうということを決意する。引きこもりで親に反抗する息子の為に・・・…
神無月の巫女×姫神の巫女二次創作小説「召しませ、絶愛!」(十三)
****姫子と千歌音が目覚めたのは客間の床の上だった。卍の字をつくったかのように、頬を寄せ合って眠りこけていたのだった。千歌音が上体を起こすと、肩から薄絹がずり落ちた。どうやら気を利かせた侍女がかけてくれたものらしい。時計のアラームもなく、自然にいっしょに目を覚ますのは珍しかった。「おはよう、千歌音ちゃん」「おはよう、姫子、素敵な朝ね」「わたしね、なんだか今日はいつもより三倍は幸せな感じがするの」姫子だって覚えているのだ。昨晩の不可思議な出来事のことを。きっと他の誰かに言ってもわかってはくれない。だから、ふたりだけの秘密にしよう。そんな意味をこめて、千歌音は姫子の唇に指を立てた。「私は姫子ひとりさえいれば、もうそれでいい。月と地球と太陽と、貴女がいれば…」するすると唇が近づきそうになった、そのとき。どこか...神無月の巫女×姫神の巫女二次創作小説「召しませ、絶愛!」(十三)
若武者・牛若丸(後の源義経/1159-1189年)と、後にその郎党となった僧兵・武蔵坊弁慶(生年不詳-1189年)との出会いは、童謡「牛若丸」にも歌われるほど有名で、こんな内容になっています。~京で千本の太刀を奪う悲願を立て、通りがかった武者に 決闘を挑んでは、それに
◆第521位 『海賊キャプテン・ドレーク~イギリスを救った海の英雄』評価:075点/著者:杉浦昭典/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2010年 ◆第522位 …
ビットコインを1万円分買ってみた結果、損しました【その後の利益を報告】
この記事ではビットコイン(BTC)を1万円分買ってみた結果を報告します。というのも、筆者の妻が2022年にビットコイン投資を始めたのです。この記事では結果報告と共に、仮想通貨ビギナーが犯しそうな失敗や注意点を書きました。定期的に更新予定です。
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第15章 聖なる山へ…70
(たとえば、岸本先生に相談するとか?) そう考えると、ふいに…先生のことを思い出した。(先生…どうしているのかなぁ?)颯太も、元気にしているだろうか?もしも2…
夜中。突然お掃除をする気になって、ノートパソコンを置ける程度まで自室机の上を片づけられた。でもその後が続かない。 机の上に「病院坂の首縊りの家」の上巻だけ放ってあり、つい読んでしまって寝不足の1日だった。 他の金田一シリーズはわりとよく読み返すけど「病院坂」は凄まじい喪失感に襲われるので、なかなか最後まで読み返すことが出来ない。 今朝は、昨日(一昨日)のラタトゥイユかけご飯を食べた。不味そうに見えるけど、爽やかな味で美味しい。 この、カレーライス以外に使えない(使ってるけど)象さんのカレー皿は、illusie300という300円ショップで見つけた。けど400円だった…。 あしかがフラワーパーク…
マミヤ狂四郎『アジア裏世界遺産 とんでもスポットと人を巡る28の旅』|読書旅vol.65
集中力をどこかに置き忘れてしまったのか、ここ数日、どうにもこうにも注意散漫気味です。こういう時は真面目に読書しようとしても頭に入ってきやしません。 そこで、何も考えずにゲラゲラ笑え、かつ、くだらない挿画が多めの本を選ぼうと、マミヤ狂四郎さんの『アジア裏世界遺産 とんでもスポットと人を巡る28の旅』(幻冬舎文庫)を手に取ってみました。 ちなみに、〈何も考えずにゲラゲラ笑えて、くだらない挿画が多めの本〉なんて書くと、さもバカバカしい内容かと思われるでしょうか。それに関しては一切否定しません。まさにその通りの一冊でごさいます。 裏世界遺産へようこそ GO羽鳥名義でロケットニュース24の編集長を務め、…
どうして?何のために、そんなことを?宗太郎と清子は、一瞬言葉を失う。「それって、ホントにアイツか?」「アイツって、だれ?」清子は思わず、トゲトゲとした声を出…
久しぶりに市立図書館に行った。やっぱタダで本が読めるっていいね。
わびしい読書生活だったのである。 ときどき「これは!」という本は買って読むけど、あとは時間つぶしのようなミステリーを時々買って繰り返し読む生活だったのである。 あるいは、持っている本の再読。 ミステリー以外で読む本は内容的にヘビーなものが多く、勉強している感じであまり楽しめていなかったのです。 たまに本屋さんに行って本を眺めると、読んでみたいという本はあるのだが、買ってまで読む気にならないものがほとんど。 そういう読み飛ばすような本を求めて、数年ぶりに市立図書館に行った。 なかなか市立図書館に足が向かなかった原因は・・・ 期限内に返しに行くのが「よだきい」。返さなければならないと思うと習慣化さ…
どうにもならない、この暑さ?止められないのはこのアイス!サキアの休日…20
こんばんは!暇人です。今日は昨日よりも暑く…ついに熱中症警戒アラートが発令されました。東海地方?40℃とか?朝から凄まじい日射しで、洗濯物が、カラッからに乾き…
作品に一種の気持ち悪さが付きまとう作品です。そりゃあそうです、人が忽然と消え去ったり、その人間を探し求めたらヒエーな光景を目にする羽目になるのですからね…
先日、USBを紛失した事件は、それが見つかり、一応大事にならずに済んだようです。やれやれですね。 この事件をきっかけに、全然似ていないんですが、塾のバイト時代に経験したことを思い出しました。スケールはごく小さいのですが、ずさんさでは紛失事件といい勝負
去年の11月に コウノスケ「ゴダイゴダイゴ」とともに My推しとさせていただきました 大友しゅうま「ゴリラ女子高生」 本日2022年6月30日付で 見事完結されましたー おめでとうございます
★昨日失敗したことは、ややタンパク質不足・やや野菜不足・間食をしてしまったことの3点。間食を我慢するのが最近難しくなってきました… ★昨日感動した…
6月なのにあつーーーーーい!!!東京の、私の住む地区では、ここ1週間ほど35度超えの毎日です。。。昨今の異常気象で毎年40度近く気温が上がることもありますが、流石に1週間続くなんてことありましたっけ???昨日・今日と2日連続で最高気温37度ですよ?35℃超えの徒歩は10分が限界!昨日は市の無料セミナーがあったので行ってきたのですが、その後でお役所に行かねばならない用事があったので、梯子してきました。お役所は最寄りのバス
ゴリラ女子高生(少年ジャンプ+)少年ジャンプ+連載のマンガ。完結。最初は出オチだと思ったけど、パワフルなギャグにときどき真面目な青春を交えながら、最後まで勢いを落とさず突っ走っていった印象。すごくきれいに終わって満足。自撮りで始まって自撮りで終わるのがエモい。萌ちゃんとの友情よかった。萌ちゃんええ子や…幸せになって…。最終話の桜井くんの「傷つけ…え――?」のあたりは大爆笑しました。でも言わずに飲み込むあたりすごいな。まだ高校生なのに人間できてる。子供はかわいすぎてビックリした!でもだんだんゴリラの遺伝子が薄くなってることを思えば、人間寄りなのは納得。ゴリの母親はほぼゴリラだったからなぁ。あ、でも怪力はそれなりに受け継いでますね(笑)。桜井くん怪我が絶えないんじゃないかとちょっと心配。まあそれも幸せだったり...ゴリラ女子高生
いきなり検索でココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html夜の善光寺境内。人も少ないから、じっくり心ゆくまで柱に触れます。本殿の中まで繋がっている糸。御本尊との縁の架け橋。山門は一度参拝券を購入すれば、20:00まで上がれます。夕方にも楼上に行きましたが夜も見たくて再度登楼。上から見た景色をアップしていきます。ズームしてみたけど、ガラホの限界。ボヤけてる...
いきなり検索でココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html夜の善光寺を見たくて再訪問。途中の道、「ぱてぃお大門」の所(旧北国街道と406号線の交差点辺りにあるお店)に綺麗にライトアップされた桜が。めちゃくちゃ綺麗だったので写真に収めてみた。【善光寺・夜の仁王門】夜見る仁王像は、明るい時間帯とはまたちょっと違った雰囲気を醸し出しているような気がします(し...
【付録レビュー】リンネル 2022年8月号 付録がおしゃれで高見え!「DOD ランチトート & 小銭も入るパスケース」ノベルティの巾着に感動!
マンション暮らしに「幸せプラス」 生活を快適にするインテリア・収納・便利アイテムを紹介
うつなどのメンタル疾患・自律神経失調症に効果的な生活習慣とは!
うつなどのメンタル疾患・自律神経失調症には、経験談も含めて、まず起床時にすぐカーテンを開けて太陽の日差しを取り入れ、朝食に「バナナ」などを食べて、15分程度のウォーキングをする生活習慣を身につけていくことがおすすめです。全部、出来なくてもいいので、今の状態で出来るだけやってみる!これがポイントだと思います。
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十参
沈尹戌は、楚軍が敗れたことを知り、兵を救うため、まず、夫概と戦い、勝利を治めた。 しかし、楚軍は、呉軍に囲まれて、負傷したため、沈尹戌は、勝つ見込みがないと…
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第15章 聖なる山へ…69
乳白色の壁に、光を当てたら、それらしく見えるのかもしれないけれど。だけど、それは違うだろう…と裕太は思う。「さすがに、それはわからないなぁ」それ以上は、アベ…
小さな会社の経営でがんばってるんだけど、でもほんと、コロナ不況だよね。こんな不況期の経営って、どうすればいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。不況期には、赤字の部門、不採算部門の人員や予算を若干締めて、強い部門をどんどん伸ばしていくことが大事です。もっとも、赤字には、健全な赤字、積極的な赤字というものがあります。いまは赤字であっても、将来は発展する可能性が高く、二、三年すれば黒字になって会社を支えるような部門があるのです。こういう将来性のある部門、将来は黒字に変わることが見えている部門については、削らずに頑張り抜かなければいけません。これは先行投資です。しかし、構造的な赤字部門は縮小していき、そこの予算や人員をシフト...不況期の経営の心得って?
石川啄木の妻節子は啄木の死後、千葉県北條町八幡で次女を出産。その後、函館に移り、そこの病院で亡くなった。27歳の生涯で、7歳の長女と1歳に満たない次女が残された。鴎外日記には、明治四十五年六月四日に石川節子(房州北條町八幡片山方)に返信したとの記録が
定期購入 ながたんと青とーいちかの料理帖ー 8巻 婿入り予定だった次男が登場!ふた葉の結婚式 磯谷友紀先生 あらすじと感想
今回は、ながたんと青とーいちかの料理帖ーの8巻のあらすじと感想をご紹介します。 時代は、昭和で戦争が終わってから少したってからの時代。主人公は夫を戦争で亡くした未亡人。そんな彼女がなんと年の差の男性と結婚するところから始まります。 そして、実家の料亭を立て直すことに。夫婦としては少しずつ絆が強まっていきますが、年の差もあり、互いに遠慮があります。また、政略結婚での結婚ですから、それぞれの親のことも関係してきます。
「どうして、わかったの?」 清子を後ろに乗せると、宗太郎はガシガシとペダルを漕ぎ始める。「こんなところ…誰かに見つかったら、マズイよね」楽しそうに清子が言う。…
こんばんは!暇人です。今日は朝から暑いですね!廊下へ出ただけで…日射しがきつくて、焼けそうになりました。午前中にすべての用事を済ませよう~と、お花の教室の後、…
7月からの夏アニメ オバロ以外に期待しているコチラ・・・ いろいろと情報が出ていたので 一挙に紹介...
あぁ、楽しみだ・・・ 来月からの放映に向けて 矢次早に攻勢を仕掛けている運営さん達です・・・! PV ...