猫に関する書籍についてならなんでもござれ。ねこ漫画、ねこ写真集、ねこ絵本、ねこ小説、等など。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
今回はテレワーク時代に非常に重要視されている「集中力」 この集中力に関する良書を紹介します!実際これを読んでから私も集中力をさらに高めることに成功しました。知ってるか知らないかで無駄な疲れをなくすことが出来るので、その一部をご紹介していきま
カカシのおはなし
今回は前回に続く第2弾!前回の記事はこちら↓この集中力に関する良書を紹介します!実際これを読んでから私も集中力をさらに高めることに成功しました。知ってるか知らないかで無駄な疲れをなくすことが出来るので、その一部をご紹介していきます。メンタリ
カカシのおはなし
Google Adsenseの合格に必要だと思った5つの事。 本格運用開始から20日間でも合格はできる!ここにこだわって作れば、 みんなが合格者じゃー!
カカシのおはなし
今回は私、読んだ本の中でもお勧めしたい本をご紹介します。本に家賃を取られない電子書籍がお勧め!お金関連ファーザーお金の勉強をするならここから!ファーザー物語になっていて非常に読みやすく、内容...
カカシのおはなし
D言葉をご存じですか?「だって…」「でも…」「どうせ…」「だけど…」これらはすべて、行動力のない、口ばかり人間の言い訳ちゃん、言い訳君に多いワードです。これらを多用する人はビジネス界では要注意人物とされてたりもします。これを使う人に成功者は
カカシのおはなし
カカシのおはなし
マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾 一番売れている株の雑誌ZAiのNo.1人気連載が単行本化したのがこの漫画です。 実はこの本は人生で初めて買った「投資の本」です。恥ずかしながら漫画でした。 将来のビジョンを持ての意味 私の昔話です。新人の頃、上司に「将来のビジョンを持て」と言われました。その頃製薬業界では後発品の足音がまだ少し聞こえてくるぐらいでまだまだ経費はありあまり業績も勝手に上がるぐらいのちこでした。特に危機感もなく自分のはとりあえず働いて「頑張って外車を買うぞ」なんて思っていました。そんな私は上司の「将来のビジョン」という意味がわかりませんでした。上司はよく投資や株の話をしてくれ…
製薬会社いたばさみ中間管理職の日常
「すぐやる人」と「やらない人」の習慣 (著者:塚本 亮) 家でも学校でも会社でもすぐやる人とやらない人がいる。 それは性格?環境?意識?なんなんだろうとマネジメントをしていると思うことが沢山ある。そんな自分も正直仕事以外のプライベートのことははなんでも後回しにしてしまう。 人によっては仕事で「わかってるのにやれない」ことに自己嫌悪に落ち込み自分を責めますます行動に移せないこともあるかもしれません。 本書ではそういった「やれない」=「意志の弱さ」ではなく、「やれる習慣」を知らないだけだと紹介されています。 著者は成功者の行動特性として「行動が早い」ことをあげています。つまりスタートダッシュがいか…
製薬会社いたばさみ中間管理職の日常
現実味あふれる未来予想図 著者が上げる破壊的企業11社 個人的投資対象として注目する企業 インポッシブルフーズ ロビンフット クラウドストライク ショッピファイ 3つのメガトレンド 業種の壁崩壊とコングロマリットの再来 ハードでもソフトでもなく「体験」が軸になる データを制するものが未来を制する 5年後に破壊される企業、台頭する企業 5年後に必要な5つのスキル ストラクチュアル・ホールとは? あとがき 現実味あふれる未来予想図 本書は著者が予想した2025年未来予想の物語から始まる。 アフターコロナの日常 42歳のサラリーマンはゴーグルのようなデバイスを装着し会社のメンバーと新製品について打ち…
製薬会社いたばさみ中間管理職の日常
この記事では累計1300万部を突破している日常系漫画『よつばと(あずまきよひこ/アスキーメディアワークス)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
ゴマシェルフ
本のタイトル・作者 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(5) (一迅社文庫アイリス) [ 山口悟(作家) ] 本の目次・あらすじ コミック 私が悪役令嬢になったことを自覚した日
320life
落語…本当にバカにしてた…絶対面白くない!現代の笑いに絶対マッチしていない…おじいちゃん、おばあちゃんの余生の楽しみだと本気で思ってました。ファーザーごめんなさい…今は180度その考えが覆りました!きっかけは今、ファ...
カカシのおはなし
カカシのおはなし
100days100bookcovers no42 42日目 大川 渉・平岡海人・宮前 栄『下町酒場巡礼』(四谷ラウンド) 40日目、DEGUTIさんが『謎の女 幽蘭 -古本屋「芳雅堂」の探索帳よりー』(出久根達郎)を紹介。
ゴジラブログ
電子書籍を出版した、あとう(@ato_ganai)です。 ブログを更新できずに申し訳ございません。 2020年ギリギリで
あとうマネーブログ
中学時代のクラスメイトT君は、校区内にあった進学塾の息子で、そのせいか勉強ができた。 テストの成績は、常に学年トップ。そればかりか、公立中学の授業など眼中にないらしく、くり抜いた教科書に別の本をハメ込み、独自の勉強を進めていた。 そんなT
天竺堂の本棚
コミック本です。 【やめてみた。】を読んで面白かったので 【もっと、やめてみた。】も引き続き読んでみました。 生活の中でなんとなく使ってきたけれど 本当に必要なのかどうかわからないものって
ハーブと一緒に私のスマートライフ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その3) やっとのことでたどり着きました。超長期天気予報によれば我が一億年後の誕生日 曇り 「ラインマーカーズ
ゴジラブログ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その2) 「穂村弘の短歌の秘密」と副題された「世界中が夕焼け」(新潮社)を読み継いでいます。前回書きましたが、高橋源一郎の小説「日本文学盛衰史
ゴジラブログ
本のタイトル・作者 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(4) (一迅社文庫アイリス) [ 山口悟(作家) ] 本の目次・あらすじ カタリナの世話に疲れて、キースが出奔した?! 家
320life
自分らしい暮らしの工夫、 心地よいシンプルな空間作り、 食を大切に楽しむ 3つの章から構成されています。 働く女性、専業主婦の女性、 いろいろなインスタ主婦たちが紹介されていて 面白いです
ハーブと一緒に私のスマートライフ
知らなかった世界や、知らなかった言葉、知らなかった概念が人生の中に登場することによって、自分の世界の中にそれまでなかった色彩が広がってゆきます。未知の世界を知ることで、自分の世界はどんどん鮮やかに彩られていきます。言葉の響きの美しさを堪能で
心地よく丁寧に暮らしていく。₀:*゚✲゚
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その1) 高橋源一郎の「日本文学盛衰史」(講談社文庫)という作品を読んでいると、作中の石川啄木の短歌というのが出てきますが、実際の啄木の短歌ではあ
ゴジラブログ
「なぜ僕らは働くのか」君が幸せになるために考えてほしい大切なこと(著者:佳奈 監修:池上彰 イラスト:モドロカ) 一言でいえば「子供の時に知っていれば」が詰まった1冊 みなさんも経験があるのではないでしょうか。 「子供の時に知っていれば」「小さいころから取り組んでいたら今頃は」 なんてことを考えたことがあると思います。 本書ではそんな社会の成り立ち、物事の関係性、社会の中での自分や家族、会社、お金の仕組みなど「学校ではおしえてくれない大事なこと」が凝縮されています。 読みやすいカラー印字で、漫画も交えながら、題名通り「なぜ働くのか?」「働くとは何か?」「これからの社会に何が必要なのか?」「今後…
製薬会社いたばさみ中間管理職の日常
なぜ星付きシェフの僕がサイゼリアでバイトをするのか?偏差値37のバカが見つけた必勝法 (著者:村上 太一) まさしく管理職経験が長い人や人に物を教える立場の方が読むべき本です。 最近よく「自分はこのままでいいのか?」「変化に柔軟に取り組んでいるつもりだが変化できているのか?」といった考えが頭をよぎることがあります。 皆さんはいかがでしょうか。 年齢やポストが上がるにつれて、周りが見えず既存のやり方や固定観念に縛られてしまう。プライドもあるし自己顕示欲もある。変化をしようにもプライドが邪魔してなかなかうまくいかない。「あぁ。」と思い当たる節のある人も多いかと思います思います。 著者:村上太一さん…
製薬会社いたばさみ中間管理職の日常
『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』 (著者:越川慎司) 20~30代のビジネスマンに読んでほしい1冊 どんな会社でもそうだが、製薬業界でもコンスタントに成績がトップクラスの「デキる社員」が存在する。 もちろんプロセスも内容のある活動をしている。生命関連企業であり患者さんの数に売り上げが左右され、 個人の力は関係ないといわれることがあるが、先生の処方意向は少なからず担当者の働きぶりに動かされているとしか思えない状況を経験してきた。 本書「デキる社員」の秘密を分析し簡潔に書かれている。 著者は、クライアント企業25社の中で、5%のデキる社員と95%の一般社員 合計約1万8,000人の働き…
製薬会社いたばさみ中間管理職の日常
漫画の新刊を探している方にご案内するコーナー。今回は12/25発売「クレイジー・キッチン」1巻(ヤミザワ/原作・荻原数馬)です。※ネタバレあり
ラックブックス
芥川仁(写真)・阿部直美(文)「里の時間」(岩波新書) 宅配便で届いた新書版のページを開くとこんな写真がありました。 着物を着こんだ夫人が、町内会で準備した夏祭りの舞台に見入っている
ゴジラブログ
この記事では累計1000万部超&2018年にアニメ化された社会人ラブコメ漫画『ヲタクの恋は難しい(ふじた/一迅社)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
ゴマシェルフ
著者は私と同じ今年50歳になる女性。 「精神年齢は、おそらくまだ中学生だと思う」 などと後書きで書いているが、 この本を読む限り素晴らしい才能の持ち主だと思う。 ・くしゃみとルービックキューブ
ハーブと一緒に私のスマートライフ
こんにちは、たわです。 今回は振り返りということで、2020年に読んだ本を整理してみます。 だいたいブクログに登録しているはずなのですが、年の後半くらいからそれを怠っていて自分も一覧を持っていなかったのでこれを機にまとめられればと思います。 2019年はnoteに書いていたらしい。 note.com みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 日商簿記2級 光速マスターNEO 商業簿記 社会基盤マネジメント 情報化時代の都市交通計画 位置情報の基本と技術 (仕組みが見えるゼロからわかる) 地域を支える空間情報基盤 生活における地理空間情報の活用 まちを再…
飽き性の頭の中
本のタイトル・作者 三体 [ 劉 慈欣 ] 本の目次・あらすじ 科学者たちが相次いで自殺した。 ナノマテリアル開発者の汪淼は、ある日柄の悪い警察官に連れ去られ、物々しい会議に同席させられる。 科学者た
320life
さて昨日、芥川賞・直木賞の受賞作が発表されたばかりですが、2021年本屋大賞ノミネート作品10作も今日発表になりました。「推し、燃ゆ」入ってますね。うむ。昨年の第17回は凪良ゆうさんの「流浪の月」が受賞しましたが、彼女の作品もまたノミネートされています。まず10作の紹介を。表紙をクリックするとアマゾンにとべます。 伊吹有喜「犬がいた季節」 青山美智子「お探し物は図書室まで」 宇佐美りん「推し、燃ゆ」 加藤シゲアキ「オルタネート」 伊坂幸太郎「逆ソクラテス」 深緑野分「この本を盗む者は」 町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」 山本文緒「自転しながら公転する」 伊与原新「八月の銀の雪」 凪良ゆう「…
また、本の話をしてる
いしいしんじ「みさきっちょ」(アタシ社) いしいしんじという、さて、何といえばいいか、小説家(?)、童話作家(?)食うことばっかいってるエッセイスト(?)、しかしまあ、「麦ふみクーツェ」
ゴジラブログ
推し、燃ゆ posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2020年09月11日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 決まりましたぁ!芥川賞は宇佐美りんさん「推し、燃ゆ」!よかった、よかった。パチパチパチ!これは既読で本当にもうスゴイですよ。21歳でこんなの書くとは!もう1冊、木崎みつ子さんの「コンジュジ」、川上未映子さんが激賞していたのでW受賞を期待してたのですがこちらは残念でした。 【他の芥川賞候補】 ◯尾崎世界観「母影」(新潮12月号)1/29日発売予定 ◯木崎みつ子「コンジュジ」(発売中) ◯砂川文次…
また、本の話をしてる
本のタイトル・作者 ひと [ 小野寺史宜 ] 本の目次・あらすじ 17才の時、料理人だった父が死んだ。飛び出してきた猫を避けて。 20才の時、母が死んだ。家の布団のなかで、突然死だった。 鳥取から東京の大
320life
1月9日、山際寿一著、『京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ』を読み終えました。京都大学の学風に、アフリカでのゴリラ研究、アフリカの人々との交流やゴリラの生...
イタリア写真草子 - Fotoblog da Perugia
キノコ採集は、軽く雨が降った日の翌日、晴れの日に行くことが多い。森や林に入るとまだ地面が湿っており、植物や腐葉土の香りを乗せた湿度のある空気が流れ、見上げれば、木々の合間から青空が見える、そのような日は気分も乗るものである。しかし、そのような日に限ってよく出くわすものがある。濡れた水苔や下草の上を移動する橙色の伸び縮みする枝のような物、初めて見た時は、一瞬、地球外生物かと思ったほどであった。 それは、ヤツワクガビル(八輪陸蛭:Orobdella octonaria Oka)である。ヤツワクガビルは、主にミミズ等を捕食する陸生のヒルの1つであるが、両側及び腹面が鮮やかな橙色、背面中央が濃緑色とい…
遠固人
この記事では狼少年は今日も嘘を重ねるの作者が描く職人×ギャルの恋愛漫画『クプルムの花嫁(namo/エンターブレイン)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
ゴマシェルフ
遅ればせながらトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』を読んだ。解説であった、理性・感性などの二項対立を矛盾のまま生きるというマンに関する解説は間違っていないが、ちょっとズレる気がする。マンは、感性に対して理性を称揚したのではない。さらには、現実に対して芸術を擁護したわけでもない。今の言葉で言い換えると、トニオ・クレーゲルは、非リア充(芸術家)であるが、彼は別にリア充に憧れているわけではないし、リア...
評論家・雑誌「暫-ZAN-」編集長、三浦純平ブログ
「橋本治最後の挨拶」追悼総特集「橋本治」(文藝別冊・KAWADEムック) 作家の橋本治が亡くなって2回目の1月29日がやって来ます。2020年の3月25日に書き始めました。新コロちゃん騒ぎに火が付き、「愚
ゴジラブログ
猫に関する書籍についてならなんでもござれ。ねこ漫画、ねこ写真集、ねこ絵本、ねこ小説、等など。
一部「トンデモ本」と見る向きもあるようですが竹内久美子さんの著書は新しい解釈・支店で魅力にあふれていると思います。 そんな竹内久美子さんの魅力をトラックバックで集めましょう!
現代小説なのか、SFなのか、ファンタジーなのか、それともサイコホラーなのか?良く分らないジャンルの小説を書いてしまった方々のためのコミュです。ご参加お待ちしてます。
京極夏彦が好きです。 京極夏彦の作品について書いてある記事をここからたどれるようにしましょう。 過去の記事(何年前の記事でも遠慮なく,って自分がそうします,笑)からも,現在の記事からも,そして明日の記事からもトラバを待っています。
森博嗣の作品についていろいろと書いていらっしゃると思います。 あなたのトラックバックを待っています。 過去のものからでも遠慮なくトラバしてください。
寓話に関して、どんなことでもかまいませんのでTBお願いします。寓話を書いたという方も、寓話作家についての感想や意見も歓迎です。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
推理小説の一番の醍醐味、トリック。 そんなトリックについて言及した『ネタバレ有り』のブログ用のトラコミュです。 記事を読む方はネタバレ注意!ですよヾ(゚д゚)ノ゛
山の本を紹介していきたいと思います。 トラックバックはお気軽にどうぞ(^^)
都市にまつわる 名著から、現代の都市に関する新しい本まで そういうものに関するコミュニティーです。 土木・建築・都市・ID・造園・社会学・経済学 などなど様々な切り口はあると思いますが。 どれでも結構です。
辞典・事典・字典・辞書・百科事典に関することなら何でもOK! トラックバックして下さいね♪
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。