素晴らしい人生を送るために、 人生の意味、目的 健康とは 家族とは 愛とは そして本当の幸せとは そんな事を伺い、また語りたい。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
本のタイトル・作者 三体 [ 劉 慈欣 ] 本の目次・あらすじ 科学者たちが相次いで自殺した。 ナノマテリアル開発者の汪淼は、ある日柄の悪い警察官に連れ去られ、物々しい会議に同席させられる。 科学者た
320life
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
感じるということ。
ひとりで出版業を営まれている烽火書房(ほうかしょぼう)さんから発行されている『のろし 01』という雑誌を買いました。 これがなんとも最高の内容でして…。 まず表紙にある インターネットにまだ「いいね」がなかった時代から という言葉が最高過ぎません!? この言葉のとおり、この雑誌にはSNS以前からネット上で創作物を発表し続ける3人のインタビューが掲載されています。 The Swordというウェブマンガを発表し続けたPagenさん。 マンガソムリエ煉獄扁というマンガ批評ブログを書いていた夏男さん。 アルバム19枚分もの楽曲を発表し続けているHASAMI Groupの青木龍一郎さん。 The Swo…
無職、漫喫ブログ
JUGEMテーマ:読書「 ブロードキャスト /湊かなえ」 オススメ!ブロードキャスト(1)posted with ヨメレバ湊 かなえ KADOKAWA 2021年01月22日 楽天ブックスAmazonKindlehonto
FANTASTIC倶楽部
さて昨日、芥川賞・直木賞の受賞作が発表されたばかりですが、2021年本屋大賞ノミネート作品10作も今日発表になりました。「推し、燃ゆ」入ってますね。うむ。昨年の第17回は凪良ゆうさんの「流浪の月」が受賞しましたが、彼女の作品もまたノミネートされています。まず10作の紹介を。表紙をクリックするとアマゾンにとべます。 伊吹有喜「犬がいた季節」 青山美智子「お探し物は図書室まで」 宇佐美りん「推し、燃ゆ」 加藤シゲアキ「オルタネート」 伊坂幸太郎「逆ソクラテス」 深緑野分「この本を盗む者は」 町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」 山本文緒「自転しながら公転する」 伊与原新「八月の銀の雪」 凪良ゆう「…
また、本の話をしてる
図書館で題名と表紙がとても美味しそうな本を見つけて借りてきました。 ↓【「まいにち食べたい“ごはんのような” クッキーとビスケットの本」】 なかしましほ以前全粒粉のパンを作ろうと思い粉を買ったけど面倒でやらずにいました。この本の中に全粒粉を使ったクッキーがあったので作ってみました。材料本の材料は全粒粉、小麦粉、菜種油、きび砂糖、塩、豆乳バターや卵は入れません。本に書いてある材料がなく買い物に行く...
シンプルシングル
オーディオに戯れながら音楽を聴き、日々の出来事の記録を残す。
Good Time & Audio, Fragrance in the Life
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その3) やっとのことでたどり着きました。超長期天気予報によれば我が一億年後の誕生日 曇り 「ラインマーカーズ
ゴジラブログ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その2) 「穂村弘の短歌の秘密」と副題された「世界中が夕焼け」(新潮社)を読み継いでいます。前回書きましたが、高橋源一郎の小説「日本文学盛衰史
ゴジラブログ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その1) 高橋源一郎の「日本文学盛衰史」(講談社文庫)という作品を読んでいると、作中の石川啄木の短歌というのが出てきますが、実際の啄木の短歌ではあ
ゴジラブログ
Instagramでフォローしている @yum1_w さんが「龍体文字」の投稿をされていたのです。 「龍体文字」と呼ばれる不思議な文字を書くだけで、不思議なエネルギーが発せられるということらしく…ーーーーー こーゆー 見えない力的なやつ! ホントに大好き❤ みえない力はんぱないわ〜 ーーーーーって、どうやら息子さんとご一緒に龍体文字のエネルギーを体感しているご様子。 …みえない力??? それkaotanがここんところめっちゃ力入れてるチャレンジ事項やないかい!!なにそれ!!めちゃ気になるんですけど… …ってなったんだよね。 そこから秒でAmazonのKindleで購入。すぐさま読み始めたじゃな…
貝殻こけし舎
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
感じるということ。
コロナウィルスが世界中で蔓延するなか、比較的に感染を抑え込んでいる台湾のITデジタル大臣として話題になったオードーリー・タンさんの本。 本のタイトルのとおり、デジタル技術をこの社会でどのように活用すべきかを語った内容です。 自身の生い立ちを絡めながら、特に政治と民主主義においてデジタル技術やAIの考え方や活かし方を教えてくれます。 正直、わたしは読んでいてわからない、難しい部分も多かったです。 オードリー・タンさんはIQ180の天才。 15歳で起業、Appleでsiriの開発に携わるなどその経歴もすさまじい。 「14歳でウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』を読破した」なんてエピソードが出てく…
無職、漫喫ブログ
女優として活躍している著者。 彼女の演技力は素晴らしいと思っているので エッセイ集を興味を持って読んでみた。 結婚していたのはなんとなく知っていたけれど 「夫」と本の中に出てくるとドキッとし
ハーブと一緒に私のスマートライフ
推し、燃ゆ posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2020年09月11日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 決まりましたぁ!芥川賞は宇佐美りんさん「推し、燃ゆ」!よかった、よかった。パチパチパチ!これは既読で本当にもうスゴイですよ。21歳でこんなの書くとは!もう1冊、木崎みつ子さんの「コンジュジ」、川上未映子さんが激賞していたのでW受賞を期待してたのですがこちらは残念でした。 【他の芥川賞候補】 ◯尾崎世界観「母影」(新潮12月号)1/29日発売予定 ◯木崎みつ子「コンジュジ」(発売中) ◯砂川文次…
また、本の話をしてる
安定のシーソー。びくともしません。 シーソーがゆらゆらと釣り合った状態、これは安定ですか? それはバランスが取れている状態であって、 安定ではなくて努力して調整を行ってる状態ですよね。 傾きっぱなしが一番安定してます。 停止。 もうそれはシーソーである必要すらない状態。 シーソーを楽しむには、上がったり下がったりすることが必要です。 バランスや勢いも。 仕事のことを考えると、 安定と挑戦のはざまで揺れます。 若い時なら「苦労は買ってでもしろ」です。 平坦な道より困難な道を選んだほうが魅力的な人生になるでしょう。 50を目前に、生活費も教育費もローンも抱えてしまうと ばくぜんと不安しかないですね…
すーさんは大黒柱かーさん
本のタイトル・作者 ひと [ 小野寺史宜 ] 本の目次・あらすじ 17才の時、料理人だった父が死んだ。飛び出してきた猫を避けて。 20才の時、母が死んだ。家の布団のなかで、突然死だった。 鳥取から東京の大
320life
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
感じるということ。
ぽつりと気ままにblog...*
JUGEMテーマ:読書「サクラオト /彩坂美月 (著)」 オススメ!サクラオトposted with ヨメレバ彩坂 美月 集英社 2021年01月20日 楽天ブックスAmazonKindle7nethonto
FANTASTIC倶楽部
オーディオに戯れながら音楽を聴き、日々の出来事の記録を残す。
Good Time & Audio, Fragrance in the Life
遅ればせながらトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』を読んだ。解説であった、理性・感性などの二項対立を矛盾のまま生きるというマンに関する解説は間違っていないが、ちょっとズレる気がする。マンは、感性に対して理性を称揚したのではない。さらには、現実に対して芸術を擁護したわけでもない。今の言葉で言い換えると、トニオ・クレーゲルは、非リア充(芸術家)であるが、彼は別にリア充に憧れているわけではないし、リア...
評論家・雑誌「暫-ZAN-」編集長、三浦純平ブログ
芥川仁(写真)・阿部直美(文)「里の時間」(岩波新書) 宅配便で届いた新書版のページを開くとこんな写真がありました。 着物を着こんだ夫人が、町内会で準備した夏祭りの舞台に見入っている
ゴジラブログ
評価:55点/作者:神田由築/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 91~江戸の浄瑠璃文化』は、山川出版社の日本史シリーズである、「日本史…
『正義』と『平和』
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
感じるということ。
本を読んでいて作品の中に出てくる食事が食べたくなることがあります。今回はそんな小説を読みました。「それからはスープのことばかり考えて暮らした」吉田篤弘作品の中に美味しそうなサンドイッチの描写があり読書後に食べたくなり買い物ついでに買ってきました。本の中ではパン屋さんの手作りなのですが寄ったドラッグストアで手っ取り早くランチパックの玉子を買いました。こんな時バカ舌で良かったと思います。あと作品中主人...
シンプルシングル
次男坊に親の介護が…… 上野誠氏は奈良大学文学部の教授です。 『万葉学者、墓をしまい母を送る』は、福岡県の出身である上野氏が、少年時代に体験した祖父母の葬儀のこと、中年期で決意した墓じまい、そして高齢となった母を介護した体験を綴ったエッセイ。 国文学者にして、民俗学にも造詣が深い著者の視点は、ときに合理的! 親の介護について、ハッとさせられたのでお伝えします。 スポンサーリンク // 1970年代の葬儀 湯灌の体験 墓の維持が困難に 母の介護 自分の暮しと親の介護 まとめ 1970年代の葬儀 霊廟のようなお墓を祖父が建立 コロナウィルスによる、葬式クラスターが発生している日本。 盛大なお葬式は…
貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
まずは、特性を知ることが解決への近道かもしれません。おっと、こんなところに道が、、、付き合う相手を間違えてしまうことで、大きく人生が変わってしまう選択のお話です。そして、協調性を活せるか活かせないかはココで決まります。(あくまでも実験科学で
wao!
いろんな娯楽要素が強引に(良い意味で)混ぜ合わさってる、伝奇的にして時代劇的なバトルマンガ。 9巻まで読みました。 舞台は江戸時代初期。 国家権力に虐げられてきた“まつろわぬ民”の怨念が生んだ「怨身忍者=鬼」と呼ばれる忍者たちと、権力に逆
天竺堂の本棚
本のタイトル・作者 恐ろしくきれいな爆弾 [ 越智 月子 ] 本の目次・あらすじ 46歳の若さで、「輝け!女性活躍担当大臣」に任命された福永乙子。 凛とした雰囲気で周囲を魅了していく彼女は、いったい何者
320life
読み終わった(*˘︶˘*)夫が夜勤だからちびりちびりお酒を飲みながら残りを読んだ同世代の方のこういう本はすーっと入ってくるなーどんな50代にしたいか?参考...
leisurely life / 再婚夫婦の日常
寒波は一応通り過ぎたようですが、土日はどこに行っても人も多いだろうし、無理して出かけることもないか―、ということで、読書に勤しんでおりました。ちょっと読書の記事が重なっていますが、12月の上旬に、教えてもらった本とか、ネットで見かけた本とか
ゆるっとおひとりさま生活
家籠り、寒い日は読書日和年末に借りていた本を全て返却し、新たに届いていた予約本を取りに行く片道徒歩15分なので、歩くには丁度良い距離市の図書館HPには、【...
SABIOの隠れ家
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
感じるということ。
水木しげる・鶴見俊輔対談「ユートピアはどこに」 (「学ぶとは何だろうか」晶文社) 「この世界の片隅で」というマンガを読んでいて、主人公の「すずさん」に
ゴジラブログ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
感じるということ。
『74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろってる 』ミツコ著 先日の70歳本に続き、今度は、74歳本。 なんだか、いつも、ちょっと先の年齢の予習をしているみたいな私。 暇なのか、臆病なのか、用意周到なのか、なんなんでしょうね。 こちらの本を読んで、わが生活の仕方考え方を顧みる。 もうすこし、身の丈にあった生活を心がけよう。 お金はあるだけで、足りてると考えよう。 自分が健康でいられることに感謝し(多少の不具合は仕方ない)、 ささやかだけど自分でできる体操やストレッチをしてメンテナンスしよう。 食にも気を配ろう。野菜具沢山の味噌汁、見習おう。 できる範囲で、無理のない範囲で人様のお役に立つこと…
茶の間でおしゃべり
私を助けてくれたもの。 上がったり下がったり。 旦那の上がったり下がったりに、 完全に振り回されていました。 旦那は、日々 死ぬ死ぬ言ってみたり やる気をだしてみたり 怒ったり ずるしたり 掃除しだしたり 完全引き込もりしたり 我慢もできない。 家にある食べ物をたべる。 あたりまえなんですが。 こんなご時世なので、 うちにも防災用の非常食として いろいろ置いてあるんですよ。 それを食べられる。 水も。 うちは年中麦茶を作っている。 子どもも飲むし。 冬でも麦茶。 でもそれを飲まなくなった。 麦茶があるから飲んでくれ! って言っても、 「僕なんか水道水でいいんでしょ。」 とな。 別にいーけど、 …
すーさんは大黒柱かーさん
漫画やアニメをよく見ます。 高校生の時は、本屋と焼肉屋でアルバイトしててね、 本屋では絵本から小説、雑誌、漫画、 と色々読破しておりました。 (働きながら読み漁るバイター) 私が初めて漫画を読んだのは、 小2、 2番目の母親が買い集めていたスケバン刑事。 ・・・ 入口がかなりアレだったけど、 そのあとは、正統派な少女漫画、 花とゆめ、別マ、別フレ時代を過ごしました。 ガラスの仮面は二人の王女あたりまで 集めてたな。 もし、入院中にお暇な方、漫画は読みますか? 今、一番はまってるのがコレ ↓ // リンク 見放題のあれこれで、 子どもがよくアニメを見てて、 私も一緒に見てて、 鬼滅~の次に、コレ…
すーさんは大黒柱かーさん
// この本が何度もおすすめにくるので、 読んでみた。 プライムで無料だ。 リンク 一瞬で読める。 気分良くね。 素直にね。 しかし長い題名だな。 どうなんだろう?と思ったけど、後半ぐっときた。 ※内容に関係ないが、マウスが壊れて編集しずらいので今日は簡単に☆ ニーチェの 事実というものは存在しない、存在するのは解釈だけである。 から始まる。 考え方次第、受け取り方次第ってはなし。 素直にポジティブになろう! 話がそれるけど、 マイケルジャクソンのお話があった。 夕日が沈むときに、夢をお願いしたマイケル。 わたし、小学生のころからのファン☆ でもいつの間にか、誰にも言えなくなった。 悪く言われ…
すーさんは大黒柱かーさん
わたしが小さい頃、 寝る時に絵本の読み聞かせをしてもらってました。 父親に。 水曜しか休みのないサラリーマンだった父の 数少ない思い出の一つです。 カセットテープ 読み聞かせサークル 私が読み聞かせをするのは ギブアップ 読み聞かせから読書習慣へ カセットテープ 父親は読み聞かせが好きだったのか、 当時ボランティアでも、視覚障害のある方向けの音声を カセットテープに録音していました。 音訳ボランティアといいます。 朗読とは目的が違って、感情をこめたりせず、 「書いてあることをそのままわかりやすく読むんだ」 と言っていた覚えがあります。 視覚障害者の目の代わりをするんですね。 わたしは、父が24…
すーさんは大黒柱かーさん
自転しながら公転する posted with ヨメレバ 山本 文緒 新潮社 2020年09月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す プロローグとエピローグは書き下ろし、という「初出」の記述に驚いた。この2つがなくても物語は成立する。しかし、これがあることで見える景色がまるで違うのだ。プロローグを終えて1章を読み始めると、この話はプロローグに向かっての物語であることが分かる。読者である僕たちはそれを意識しながら読み進めて行くのだ。そして、エピローグ。ううむ、なんとも巧みな構成!やはりこの2つは不可欠だ。 と書いたが、この小…
また、本の話をしてる
いしいしんじ「みさきっちょ」(アタシ社) いしいしんじという、さて、何といえばいいか、小説家(?)、童話作家(?)食うことばっかいってるエッセイスト(?)、しかしまあ、「麦ふみクーツェ」
ゴジラブログ
〜HITOMI'S ESSAY COLLECTION〜
素晴らしい人生を送るために、 人生の意味、目的 健康とは 家族とは 愛とは そして本当の幸せとは そんな事を伺い、また語りたい。
2015年夏アニメであるこの作品についてなら何でもOK!!
ファンタジーについての記事ならなんでも! ファンタジー小説、ファンタジー漫画、ファンタジー映画… ゲームでも妄想でもオッケー。 異世界、妖精、妖怪、悪魔、天使、異次元、異界、魔法生物、魔女、魔王、魔物、宝物、天空、冒険、魔法、呪法、神官、巫女、ダンジョン、結界。 現実ではない幻の世界へ。
西尾維新さん原作、2015年秋放送アニメ「終物語」の関連記事のトラコミュです ↓<物語>シリーズの公式サイト↓ http://www.monogatari-series.com/ ↓TVアニメ「終物語」公式サイト↓ http://www.monogatari-series.com/owarimonogatari/
あなたの一番のお気に入りの詩は何ですか?
河出書房新社発行の『大人の塗り絵』シリーズをやってる人。 趣味で塗ってるも良し、コンテストに向けて頑張ってるも良し。 クーピー、色鉛筆、絵の具、クラフト、画材も何でも良いです。 作品や技を披露したい人、知りたい人はトラバして下さい。
1930〜2016年。4歳のとき「金の鈴子ども会」に入会、小学校5年生まで童謡を歌う。中学、高校(府立第四中学)では合唱部に所属。国立音楽大学声楽家卒業、合唱指揮者を目指す。一方で高校卒業後、当時の名指揮者ブルーノ・ワルターに熱烈なファンリターを出し、長文の返事が届いたことで、レコード雑誌から原稿依頼が殺到し、以後心ならずも評論が主、合唱指揮者が従となった。しかし名前が知られるようになったため、オーケストラからも請われるになり、その個性的な演奏が評価され、コンサートの殆どがライヴCD化された。 CD:「宇野功芳の艶舞曲」(エクストン)、シューベルト「未完成」(キングインターナショナル)、高田三郎「水のいのち」〜平成23年度レコード芸術特選盤(コウベックス)「心の四季」(同)。著書:「楽に寄す」「ベートーヴェン不滅の音楽を聴く」(ブックマン社)他多数
図書館をフル活用したおすすめ本のコミュを作成します。 よろしくお願いいたします。
AmazonのKindle unlimitedで読むことのできる書籍を紹介したブログを募集いたします。 Kindle愛好家の皆様、ぜひお気軽にご参加ください。
3000円投資生活という本を読み、実際に私がしたこと、思いを、公開させていただいてます。
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。