沖縄が舞台の本。小説や、ノンフィクション等、なんでも。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
著者は私と同じ今年50歳になる女性。 「精神年齢は、おそらくまだ中学生だと思う」 などと後書きで書いているが、 この本を読む限り素晴らしい才能の持ち主だと思う。 ・くしゃみとルービックキューブ
ハーブと一緒に私のスマートライフ
投稿日:2021/01/11JUGEMテーマ:読書「 今日から彼女ですけど、なにか? 1.一緒にいるのは義務なんです。/満屋ランド、 塩かずのこ」今日から彼女ですけど、なにか? 1.一緒にいるのは義務なんです。posted with ヨメレ
FANTASTIC倶楽部
なぜ川崎が我那覇を守らないのか当時も疑問だったんだけど、Jリーグ関係者の恫喝があったのね…。あれ?これってパワハラじゃないの?(爆)冤罪を晴らせて良かった...
湘南☆浪漫
安野光雅「天動説の絵本」(福音館書店) 画家の安野光雅さんが亡くなったそうです。1926年、大正15年の生まれで、島根県津和野の人です。戦争が終わって師範学校に行き直して、いったんは小学校の先生
ゴジラブログ
原泰久「キングダム(60)」(集英社) いつもの書き出しでなんですが、ヤサイクンの1月のマンガ便、第2便で届きました。「キングダム(60)」(集英社)、もちろん最新号です。 「あのなキングダム60
ゴジラブログ
カリン・スローターの『破滅のループ』を読みました。二度の爆発音に家から外に飛び出したウィルとサラ。ウィルはジョージア州捜査局の特別捜査官。恋人のサラは同じく捜査局の検死官。私道に出た2人が見たのは3台の車の衝突事故。とっさに怪我人を助けようとした2人だったのですが、なんとそれこそが爆破犯で…。医者を必要としていた犯人グループにサラは拉致されてしまいます。さらに、その中には1ヶ月前に拉致され、安否が不明だ...
今日は旅日和
投稿日:2021/01/14JUGEMテーマ:読書「 濃く、甘く熟して 復讐に燃える乙女は禁断の愛に囚われる /御子柴 くれは, 龍胡伯」濃く、甘く熟して 復讐に燃える乙女は禁断の愛に囚われるposted with ヨメレバ御子柴 くれは/
FANTASTIC倶楽部
さて昨日、芥川賞・直木賞の受賞作が発表されたばかりですが、2021年本屋大賞ノミネート作品10作も今日発表になりました。「推し、燃ゆ」入ってますね。うむ。昨年の第17回は凪良ゆうさんの「流浪の月」が受賞しましたが、彼女の作品もまたノミネートされています。まず10作の紹介を。表紙をクリックするとアマゾンにとべます。 伊吹有喜「犬がいた季節」 青山美智子「お探し物は図書室まで」 宇佐美りん「推し、燃ゆ」 加藤シゲアキ「オルタネート」 伊坂幸太郎「逆ソクラテス」 深緑野分「この本を盗む者は」 町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」 山本文緒「自転しながら公転する」 伊与原新「八月の銀の雪」 凪良ゆう「…
また、本の話をしてる
JUGEMテーマ:読書「 追い出された万能職に新しい人生が始まりました(4)/東堂大稀 」追い出された万能職に新しい人生が始まりました(4)posted with ヨメレバ東堂大稀 アルファポリス 2021年01月21日頃 楽天ブック
FANTASTIC倶楽部
投稿日:2021/01/08JUGEMテーマ:読書「古器旧物保存方つくも神蒐集録 〜わけあって交渉人の助手になりました〜 /藍川竜樹 (著),條 (イラスト)」古器旧物保存方つくも神蒐集録 〜わけあって交渉人の助手になりました
FANTASTIC倶楽部
推し、燃ゆ posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2020年09月11日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 決まりましたぁ!芥川賞は宇佐美りんさん「推し、燃ゆ」!よかった、よかった。パチパチパチ!これは既読で本当にもうスゴイですよ。21歳でこんなの書くとは!もう1冊、木崎みつ子さんの「コンジュジ」、川上未映子さんが激賞していたのでW受賞を期待してたのですがこちらは残念でした。 【他の芥川賞候補】 ◯尾崎世界観「母影」(新潮12月号)1/29日発売予定 ◯木崎みつ子「コンジュジ」(発売中) ◯砂川文次…
また、本の話をしてる
小池昌代は私が新刊を楽しみにしている作家の1人なのだけど、今回も「ううむ」と唸ってしまうほど面白かった。小池昌代の作品は決して派手ではないし、物語自体は淡々としていて起伏は少なめなのだけど、感覚に訴えてくる系の文章で他の作家さんに似た人がい
白い木蓮の花の下で
『囚われの山』は八甲田雪中行軍遭難事件をテーマにした作品。作者の伊東潤は初めて読む作家さんなのだけど、Twitter界隈で「面白い」と言う噂を効いたので予約してみた。私はそこそこ面白く読んだのだけど、八甲田雪中行軍遭難事件はファンと言うかマ
白い木蓮の花の下で
私は一応成人していますが、子供向けの本を読むことがあります。 理由は簡単です。大人向けの本より分かりやすいし、基本のことができていないので子供に戻ろうという感じです。 例えば、整理整頓や片付けについて。 大人向けの本を読んでみるものの、情報が多すぎて、私の脳内では処理しきれません。 最近、読んだ子供向けの本はこれです。 // リンク 漫画になっていて、内容もシンプルで分かりやすい。 基本のことしか書かれていませんが、それが一番大事です。整理整頓や片付けについてのやり方は年齢関係ないですね。 学校では「整理整頓しましょう」と簡単に言うけれど、その具体的なやり方ってなかなか教えてもらえないと思いま…
ADHD×ASD女の生活のあれこれ
前回読んだ『うつ病九段』が予想外に面白かったのと「棋士って、どんな物を食べているんだろう?」と言う興味から照にとってみた、先崎学は作家でもエッセイストでもなくプロの棋士。だけど、雑誌等でエッセイを書いた経験が豊富とのことで、それなりに文章が
白い木蓮の花の下で
河﨑明子は私が大注目している推し作家。必ず直木賞を取る人だと信じていている。北『颶風の王』でデビューして以降、なんだかんだと北海道をテーマにした作品を書き続けていたけれど『鳩護』では北海道を離れている。物語の舞台は東京。主人公はどこにでもい
白い木蓮の花の下で
ビジネス系の本の感想は基本的には書かないようにしているのだけど、ちょっと面白かったので感想を残しておきたい。私は週イチペースで図書館に通っていて、自分自身が読む本、職場で使う絵本と紙芝居、娘の好きそうな本、夫の好きそうな本を借りてくる。『な
白い木蓮の花の下で
『眠れる美女』は秋吉理香子のバレエミステリ第2段とこのと。私はバレエミステリ第1段の『ジゼル』を読んでいないので、前作の人間関係等は知らずに手にとった。『ジゼル』を読んでいなくても問題なく楽しむことが出来たけど、前作を読んでいた方がもって深
白い木蓮の花の下で
赤松利市は初挑戦の作家さん。すでに数冊、出版されておられるようだけど今までなんとなく目につかなかった。今回の『白蟻女』は表紙に惹かれて表紙借り。農作業中の若夫婦と、薄ぼんやりと幽霊らしき女性が描かれていた。好き嫌いはさておき、どちらも最近に
白い木蓮の花の下で
100days100bookcovers no42 42日目 大川 渉・平岡海人・宮前 栄『下町酒場巡礼』(四谷ラウンド) 40日目、DEGUTIさんが『謎の女 幽蘭 -古本屋「芳雅堂」の探索帳よりー』(出久根達郎)を紹介。
ゴジラブログ
カフェ大阪のカフェがギュッと詰まった、写真を見ているだけで笑顔になる本でした。山のようにメモとりました裏表紙は『Bird』の入り口ですねドーナツ食べたいなぁ。しみじみ、カフェはもう生活にかかせない存在だなぁ…。カフェでお茶を飲んだり、食事をしたり、そして、それと共に読書を楽しんだり、おしゃべりしたり。食べて、さっと出るというのは、カフェの楽しみ方とは違うと思うのです。ラーメン屋さんとかうどん屋さんとか...
今日は旅日和
投稿日:2021/01/06JUGEMテーマ:読書「織田信奈の学園 1 /春日 みかげ (著),みやま 零 (イラスト)」織田信奈の学園(1)posted with ヨメレバ春日 みかげ/みやま 零 KADOKAWA 2021年01月20日
FANTASTIC倶楽部
お久しぶりの村上春樹。『騎士団長殺し』からだと3年ぶりの新作。今回は新作と言っても長編小説ではなく短編集で、短編集的には6年ぶり。ファン待望の1冊だと言っても良いと思う。…なんてことを書いておいて恐縮だけど、私は村上春樹のファンって訳じゃな
白い木蓮の花の下で
お久しぶりの伊吹有喜。『なでしこ物語』シリーズがイマイチ好きになれなかったので少し遠ざかっていたけれど、今回は青春物と聞いて手に取ってみた。アオハルだなぁ~『犬がいた季節』は三重県にある公立高校が舞台で昭和から令和へと時代を追いつつ、高校生
白い木蓮の花の下で
遠藤周作の死後24年を経て未発表作品『影に対して』が発見された。『影に対して』は文芸誌『三田文学』に全文が掲載されていて、私はすでに三田文学を購入している。私は遠藤周作フリークだけど『影に対して』自体はそこまで面白いとも思えなかったので「単
白い木蓮の花の下で
温又柔は初挑戦の作家さん。台湾で生まれ、国籍は台湾だけど3歳から日本で暮らしていて、作家として日本で活動されているとこのと。Twitter界隈で話題になっていたので借りてみた。私は台湾の事は深く知らないのだけど、作者と同じように台湾で生まれ
白い木蓮の花の下で
宇佐見りんの作品を読むのは『かか』に続いて2冊目。『かか』はイマイチ楽しむことが出来なかったけれど、『推し、燃ゆ』は予想外に楽しめた。ちなみに『推し、燃ゆ』は第164回芥川龍之介賞候補になっている。(この感想を書いている時点では結果は不明)
白い木蓮の花の下で
Twitterでやたら推されていたので手にとってみた。題名からして将棋がテーマだってことはお察しの通り。将棋がテーマの作品って不思議と名作が多い気がする。『聖の青春』とか『将棋の子』とか。『踊り子と将棋指し』も良かったし、漫画だと『3月のラ
白い木蓮の花の下で
久しぶりに「人を殺せるほどの厚い本」を読んだ。厚くて熱い1冊。主人公は婦人解放運動家の伊藤野枝。大正時代の文学作品を読むと、避けては通れない人物なので、私は伊藤野枝の名前とザックリした経歴は知っていたけれど『風よあらしよ』を読むまで、詳しい
白い木蓮の花の下で
この本の初版は2017年。まさか、3年後にこんな事態になっているとは思いもよらなかったことでしょう。 この3年、いえ、この1年で劇的に働き方が変わり、不要…
my life style
投稿日:2021/01/05JUGEMテーマ:読書「 僕を成り上がらせようとする最強女師匠たちが育成方針を巡って修羅場(2) /赤城 大空, タジマ 粒子」僕を成り上がらせようとする最強女師匠たちが育成方針を巡って修羅場(2)posted
FANTASTIC倶楽部
投稿日:2021/01/06JUGEMテーマ:読書「 神様のお膳 毎日食べたい江戸ごはん /タカナシ 、 pon-marsh」神様のお膳 毎日食べたい江戸ごはんposted with ヨメレバタカナシ/pon-marsh マイクロマガジン社
FANTASTIC倶楽部
いろんな娯楽要素が強引に(良い意味で)混ぜ合わさってる、伝奇的にして時代劇的なバトルマンガ。 9巻まで読みました。 舞台は江戸時代初期。 国家権力に虐げられてきた“まつろわぬ民”の怨念が生んだ「怨身忍者=鬼」と呼ばれる忍者たちと、権力に逆
天竺堂の本棚
昨日読み終えた本のはなしだけど、なんといってもタイトルと表紙を見て、遠い遠い昔の記憶が呼び起こされたのよ。昔、小学生の頃はしょっちゅう母の実家である田舎に行っていて、長い休みはほとんどそこで過ごしていた。ま、田舎度としては、今住んでるところと同じくらいな
栞子さん的年金生活 〜シンプルに心地よく〜
すっかり習慣になってしまった、おうちでお酒を飲むこと。おうちではチューハイやワインを飲んでいるのですが缶のごみがたくさんでるし、買い物して持って帰るのも重いのでおうちでレモンサワーを作ることにしました。まず、scopeさんで買ったまま眠って
ネコとおひとりぐらし
火定posted with ヨメレバ澤田 瞳子 PHP研究所 2020年11月07日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 大好きな作家
ネコとおひとりぐらし
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その3) やっとのことでたどり着きました。超長期天気予報によれば我が一億年後の誕生日 曇り 「ラインマーカーズ
ゴジラブログ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その2) 「穂村弘の短歌の秘密」と副題された「世界中が夕焼け」(新潮社)を読み継いでいます。前回書きましたが、高橋源一郎の小説「日本文学盛衰史
ゴジラブログ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その1) 高橋源一郎の「日本文学盛衰史」(講談社文庫)という作品を読んでいると、作中の石川啄木の短歌というのが出てきますが、実際の啄木の短歌ではあ
ゴジラブログ
芥川仁(写真)・阿部直美(文)「里の時間」(岩波新書) 宅配便で届いた新書版のページを開くとこんな写真がありました。 着物を着こんだ夫人が、町内会で準備した夏祭りの舞台に見入っている
ゴジラブログ
寒波は一応通り過ぎたようですが、土日はどこに行っても人も多いだろうし、無理して出かけることもないか―、ということで、読書に勤しんでおりました。ちょっと読書の記事が重なっていますが、12月の上旬に、教えてもらった本とか、ネットで見かけた本とか
ゆるっとおひとりさま生活
知らなかった世界や、知らなかった言葉、知らなかった概念が人生の中に登場することによって、自分の世界の中にそれまでなかった色彩が広がってゆきます。未知の世界を知ることで、自分の世界はどんどん鮮やかに彩られていきます。言葉の響きの美しさを堪能で
心地よく丁寧に暮らしていく。₀:*゚✲゚
『74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろってる 』ミツコ著 先日の70歳本に続き、今度は、74歳本。 なんだか、いつも、ちょっと先の年齢の予習をしているみたいな私。 暇なのか、臆病なのか、用意周到なのか、なんなんでしょうね。 こちらの本を読んで、わが生活の仕方考え方を顧みる。 もうすこし、身の丈にあった生活を心がけよう。 お金はあるだけで、足りてると考えよう。 自分が健康でいられることに感謝し(多少の不具合は仕方ない)、 ささやかだけど自分でできる体操やストレッチをしてメンテナンスしよう。 食にも気を配ろう。野菜具沢山の味噌汁、見習おう。 できる範囲で、無理のない範囲で人様のお役に立つこと…
茶の間でおしゃべり
いしいしんじ「みさきっちょ」(アタシ社) いしいしんじという、さて、何といえばいいか、小説家(?)、童話作家(?)食うことばっかいってるエッセイスト(?)、しかしまあ、「麦ふみクーツェ」
ゴジラブログ
JUGEMテーマ:BL小説「 半魔の竜騎士は、辺境伯に執着される/矢城慧兎 」半魔の竜騎士は、辺境伯に執着されるposted with ヨメレバ矢城慧兎 アルファポリス 2021年01月18日頃 楽天ブックスAmazonKindle7
FANTASTIC倶楽部
自転しながら公転する posted with ヨメレバ 山本 文緒 新潮社 2020年09月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す プロローグとエピローグは書き下ろし、という「初出」の記述に驚いた。この2つがなくても物語は成立する。しかし、これがあることで見える景色がまるで違うのだ。プロローグを終えて1章を読み始めると、この話はプロローグに向かっての物語であることが分かる。読者である僕たちはそれを意識しながら読み進めて行くのだ。そして、エピローグ。ううむ、なんとも巧みな構成!やはりこの2つは不可欠だ。 と書いたが、この小…
また、本の話をしてる
投稿日:2021/01/01JUGEMテーマ:読書「男装王女の悪妻計画 旦那様がぜんぜん離婚に応じてくれません(2)/日車メレ (著),漣ミサ (イラスト)」男装王女の悪妻計画〜旦那様がぜんぜん離婚に応じてくれません{
FANTASTIC倶楽部
MBSラジオ「川柳で生き方再発見!」毎日新聞「近藤流健康川柳」にエッセイ「生きる手がかり」をつけた「しあわせの五・七・五 足して引きひとつ残ればいい人生」(近藤勝重/幻冬舎)の読了、読書感想レビュー。友人関係、男女の事、夫婦の事、常識や根拠なき自信、生きざまについてなど様々な人生へのアドバイス。
恋する都々逸 うがつ川柳
沖縄が舞台の本。小説や、ノンフィクション等、なんでも。
あなたの所有している蔵書リスト、あるいは月ごとや年ごとの読了本リストなど、備忘録としてアップした記事専用のトラックバックテーマです。
感動した。人に薦めたい。 読み終わっても他の本と同じ本棚にはしまいたくない。 これが私のバイブルになった。 などという本でしたらトラックバックおねがいします。
随筆(エッセイ)、対談や鼎談、往復書簡などの形式の本の記事のトラックバックです。
「受賞作」であれば、ジャンル、古今東西、国内・海外、有名無名は問いません。 例えば、「第何回 ○○賞受賞作品」 「第何回 ××大賞受賞本」などの表記が、記事の内容にひと言添えてあれば、OKです。
再読した本の感想
本や読書に関する質問集やブックバトンなどの回答をはじめとする、Q&A形式の記事専用のトラックバックです。
男臭く、悲劇的な内容の話などについての読書や感想、新刊の小説について等なんでも
初々しい初恋物から甘々のハーレークインロマンスまで恋愛に関する物ならなんでも。男女にかかわらず同性同士でも可。感想レビューなど
出版社や書店が発行している、読書情報誌・PR誌・小冊子に関する話題、あるいは地方や大学などの、マニアックでローカルな読書情報誌などのご紹介など、それらを含めた記事のトラックバックテーマです。 「この本、読みたいなあ、読んでみようかなあ」と思うような情報や、インタビューやエッセイで知る作家さんの肉声や本音が満載のジャンル。皆さんの隠れた読書ソースの1つだと思っています。 有名どころでは、「図書」「波」「本」「青春と読書」「本の窓」「本の旅人」 「學燈」「ちくま」「一冊の本」「新刊ニュース」「新刊展望」etc・・・がありますね。 (他にもあると思いますが、これくらいしか思い浮かびませんでした・・・すみません・苦笑)
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。