日々のつぶやき、ピアノ、読書、アート、スイーツ。
この夏に生まれる子供が口唇口蓋裂。子供のために何ができるのか?勉強して知識を身につけるためにブログでアウトプット&発信しようと決意。2021年4月からブログを始めました。モチベーション維持のためブログ初心者さん仲良くしましょ!
日々の暮らしの中でふと何処かからやってくる想いや思考を書きとめておく場所です。
主に日々の日常、映画、ドラマ、本などの感想や写真なども載せてます( ´∀`)
本を私なりに解釈したメモです
毎日を楽しく!を目標に、日々読んでいる書籍で学んだ事のまとめをメインで発信しつつ、私が住んでいる青森県八戸市について口コミサイトでは見えてこないディープな魅力を発信していきたいと思います。是非楽しんでいってください(*^^*)
主に現役大学生が、読書や論文を通じて学んだ知識を発信しています。また、投資やプログラミングなど、日々挑戦したことも記録を残しています。そして、大学編入に関しても記事も書いています。
やる気・ゆう気・げん気 こころのヒーローを題材にしたブログ絵本なのだ・・・
自然とテクノロジーを楽しむ人のためのブログです。
齢五十路を越えた独身男。介護記録をつけたり趣味の話やたまにお固い話なども。 読書とジョギングが趣味。
手帳なお話・・・人気手帳の紹介、関連書籍の紹介、手帳の小物、便利な使い方e.t.c.
フリーのライター&編集者です。赤毛のアン、プリンスエドワード島、タータンチェック等の著書・講座多数。
2013年9月に刊行された絵本「春ちゃんは元気です」のオフィシャルブログです。
自分が見た良かった本や映画 使ってよかった物 色々な体験談を投稿するブログです。
やりすぎ都市伝説外伝を考察しやすいようにまとめています。記事の最後に10年以上やりすぎをみてきた運営者の言葉が書かれています。
自分の挑戦を軸として、体験談や本の紹介、ちょっと外れてレビューなどを書いていきます!!
お気に入りの女性アイドル写真集を紹介します!
平凡な一般人が自己投資(株式投資、家庭菜園・野菜栽培、コモディティ投資、ソーシャルレンディング、野菜投資、買取投資、ポイ活)をして、1億円を目指して日々投資勉強してます。
フランス在住です。日常やフランス語について、趣味の映画・音楽や読書・買い物について色々書きます。
森博嗣さんの本を考察して楽しんでいます。 暮らしのことやかわいい飼い猫のことも♥
ゲームプレイ、本の感想、電子書籍の出版、日常会話、プログラミングやUnityに関して
徘徊日記 2025年4月22日(火) 「ツツジが満開でした!」 新開地あたり
徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり
徘徊日記 2025年4月15日(火)「イペってご存知?」元町あたり
徘徊日記 2025年4月12日(土)「駐輪場の八重桜、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年4月11日(木)「高倉台の桜の園!」高倉台あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「団地のサクラ その2」団地あたり
徘徊日記 2025年4月12日(金)「サクラといえば、ここも有名!」夙川あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
日々いろいろな話題や真実をテレテレとお伝えしていきます。
高校生と大学生の子どもを持つ、北国在住ミドフォーママンの考え事。 受験・教育・読書・映画・海外ドラマなど。
オーストラリア 兄弟 海外子育て 海外移住 幼稚園の本 小学校の本 英語の児童書
健康、ビジネス、散歩、映画、小説にまつわる話を書いています。
謎ワードをgoogle検索&薀蓄。書籍雑貨の利用感紹介。時々闘病日記。時々早期退職願望を語る。
ドイツ語絵本と中欧の国々(チェコ/スロヴァキア/ハンガリー/ポーランド等)の絵本・児童文学を読みます
人生の娯楽がフットボールとジャニーズとテレビと映画と書籍で回っている人の中途半端ブログ。
ネコとハンドメイドと読書、洋画 海外ドラマが大好きです
書籍とメタバースについての情報を配信しています。年間100冊以上を読む3児のパパの読書術やライフハックについても配信しています。
ミニマルな生活を中心に投資、食べ歩き、読書、書評等を気ままに書きます!よろしくお願いお願いいたします。
引き寄せのコツを片っ端から実験していく
名古屋の製本家である岩田秀樹が創造する革新的な製本の世界お届けしています。
絵と文のブログ。ブログ内に似顔絵カテゴリあります。
論文や文献を元に科学的勉強法や仕事をする上での知識、 受験生向けの勉強法を書いています
自分の好きな物を自由気ままにまったりと書き綴っています。時には「魂の叫び」をぶつける事もあります。
自分の趣味である読書、旅、ペットに関するエッセイを綴っていますので是非見に来てください。
日常生活の中で体験してみて良かったこと、使ってみて便利だったもの、勉強になった書籍などを記事にしてます。
中小企業の後継者 兼 ベンチャー経営者が「凡事徹底」をテーマに人生を切り拓くブログ
折々に心惹かれたものを綴っています。映画、フラワーエッセンス、ルーン・リーディング、レイキ、アロマ。
日々のあれこれ、気の向くままに、思ったまま書いています^^
わからない事を調べてみました。そのまんまです(笑)料理系、読書系、調理系です
表象文化論、美学、芸術学の研究者鈴村智久です。
今日から日記の課題がスタートした
神拘も大刑も生活の手引きには どちらか選択できる的なことを書いていたけど
3つのチャンネル
美祢では普段は夕点検を実地していないのだが、月に1回だけ
大刑ではNGだったけど
入浴の際にカミソリの貸与がなく、1人1個貸与される電気カミソリで毎朝各自のタイミングで剃るスタイルらしい。
領置調べのお迎えが来て、私物を全部持って部屋を出る。みんなでセンター仕込みのキレッキレの行進をしながら新入りのときにも入った新入調室へ向かう
「お前ら自分のシャンプー持って帰れよ」
またさっぱり坊主になった
別の部屋にいた同期の班の一人が移送になったと聞いた
期待して観たらやっぱり良作
僕だけオヤジに呼ばれて、これから毎日検温をすると告げられる。絶対移送近いやつじゃん!!
祝日菜のサッポロポテトバーベQ味が配られた。そしてなんと回収は夕食後とのこと! めちゃくちゃ余裕をもって食べれるじゃん!! どの刑務所も昼食後から夕食時までじゃなくてこれをデフォにしてほしい。
今週は出役が2日しかなかったから、風呂も2回しかないらしい。
寒すぎて大刑に来て初めて掛け布団を使った
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)