こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『インディゴと藍染め』 この2つを同じ物だと思っている人は案外多いと思うのですが、実は違うものです。 デニムの色落ちが味わい深いのは、藍染だからだと思っていたので、僕もはじめて知ったときはなんだか少しショックでした。 色合いなどはとても似ているんですが。 実際に何が違うか解説していきます。 インディゴと藍染の違いを解説します インディゴとは 藍染めとは インディゴもっと詳しく インディゴは水に溶けない インディゴ染料といえばデニム ロープ染色とは 藍染めもっと詳しく 藍とは 藍染の染料 インディゴが主流になった理由 手間…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 夏になるとリネンのアイテムが増えます。 なんとなく『リネン=夏の素材』というイメージがありますが、なぜ夏にリネンが選ばれるのでしょうか? リネンの特性とあわせて、夏に選ばれる理由を考えていきます。 実際にほぼ毎日リネンのシャツを着てみました。 夏服にぴったりな機能は何だ? 夏服に向かない生地は? リネンが夏に選ばれる理由 リネンとは? リネン=麻、麻=リネンという間違い リネン生地の特徴 ナチュラルな風合い 速乾性が高い 丈夫で長持ち 抗菌性、汚れにくい リネンのデメリット シワになりやすい 透けやすい リネン生地の作り…
「ちょっと待ってよ! ダメだろ?」 宗太郎はあわてて、立ち上がる。「どうして? どうして、ダメなの?」だが清子はまだ、納得していないようだ。「だって、帰ってく…
【読書レビュー】文章ってもっと自由でいいんだ 〜『書く習慣』を読んで
こんにちは!管理人です。 先日『書く習慣』(いしかわゆき著)という本を読みました。 手に取ったきっかけは「あ〜
『medium メディウム 霊媒探偵城塚翡翠』相沢沙呼推理作家、香月史郎(こうげつしろう)と美少女霊媒師、城塚翡翠(じょうづかひすい)が事件を解決するミステリー。翡翠の霊感で犯人を特定。香月が警察を納得させる論理を組み立てる。章と章の間に垣間見せられる連続殺人の様子。いつしか翡翠がそのターゲットに…。過去の事件を振り返るという設定に、なんで?と思いつつ読み進めたのですが、その理由がわかった時、えーーー!と...
『母親からの小包はなぜこんなにダサいのか』原田ひ香小包にまつわる6つの短編集。心温まるストーリーでした。小説の内容とは全く関係のないお話。小包というか…、宅配で届く段ボール箱に恐怖心を持つようになったのは、Gの侵入ルートについて書かれていた記事を読んでから。(古いものだと思うのですが…)段ボールには、Gの卵が産み付けられていたり、本体そのものが息を殺して潜んでいたり…するらしく、すっかり恐怖症もしも、...
こんばんは!暇人です。今朝は、まぶしいくらいの日差しが照りつけた我が家~朝から、ダラダラと汗をかきまして、ヘルパーさんが来る時には根負けクーラーをつけました。…
正直なところ、かなり不完全燃焼です。合格ラインギリギリではありますが、とりあえず合格には変わりはないので、ここは良しとしますが、引き続き鍛錬に励むことが必要だと実感しました。
果実にかぶりつくと“幸せ”の二文字で満たされます。“幸せ”は、つい生産者によって生み出されているように思いがちですが、大元を辿れば地球が与えてくれた恵み。「地球→生産者→消費者→幸せ」で終わるのではなく、「幸せ→地球」という循環を生み出す努力も必要ですね。
「悲惨な事件を起こしたから、死刑は当たり前だ。」とする考えは、そこに人が人の命を奪っても良い倫理が発生してしまっているように思う。そして日本では、人が人を殺して良いという命令を下す世の中が、当たり前のようになっている。私はそこに違和感を感じます。
桃狩りのツアーに行った際に、偶然見つけた商品がありまして。桔梗信玄餅は山梨に行くといつも買って帰るほど、大好きなお菓子なんですが、そこでいつもと違った包装の信玄餅を見つけました。「桔梗信玄餅 極」です。“極”って文字がすごい高級感に溢れてい
リモートワークで会議に出席するなど、国会への出席も柔軟に対応する時代が来ているように思います。しかしルールはルール。義務は果たしてこそ社会人。定められたルールが嫌だからと言って、ルールを無視して行動するのは、新しいリーダーやカリスマではなく、子供と同じ。
前回続きです。良かったら、どうぞ~境内の入り口はお祭りムードが漂ってて、和やかな雰囲気だったけど、ここからが大変だったここで3の鳥居? 手水舎があり、この辺り…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4115.htmlピンぼけてしまいましたが、結婚式をやっていました。【拝殿】安政六年(1859)の造営。平泉寺白山神社http://heisenji.jp/御祭神/本社:伊弉冊尊 別山社:天忍穂耳尊 越南知社:大己貴尊(大国主命) ---------------------------- 当社は白山の開祖・泰澄大師...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4115.html参道を歩いていくと右手側に境内社「八幡神社」が。その逆、左手側に「御手洗池」。夢か幻か…神秘的かつ幻想的な雰囲気に溜息が出ます。平泉寺白山神社は、ここが無ければはじまりませんでした。---------------------------- 御手洗池 泰澄大師は養老元年(717)白山登拝の途中この...
◆社会と言う集団が一定の方向に急速に傾くことはしばしばある。しかし、健全な社会はそのような状況に対して疑問を呈し、振り子が揺れ戻るようにバランスを取り戻す。 ◆日ごろ接触しているメディアで見聞きしたことを深く考えることもなく、あたかも自分の意見であるかのように受け入れる場合が増えてきてはいないだろうか。 ◆「パロティング」と呼ばれるこの行動では、新聞でいえば「見出し程度」の情報にもとづき、その問題に関する詳しい情報をほとんど持たずに、「聞かれれば答える」のである。 ◆パロティングが増えれば、新聞やTVニュースの論調の変化にともない、「世論」は簡単に変化する。メディアが世論を作り、それに従って世…
私、、、何を隠そう抜けてる人間でして、おまけに体が弱いときています。。。今年は体についてないことが頻発して特別におかしくて、ここ5年くらいはパワハラによって自律神経失調症になってしまったりして、あまり例にはあげられないのですが、、、通常時も割と体調不良になることが多いです。会社員時代は3か月に1度くらい、激務の後に倒れたり、アレルギーが出ることがあって、頭痛や鼻炎になったり。夫にもたまに、、、夫生物学
最近人気の行動経済学に関連するおすすめ本を紹介します。行動経済学とは、「伝統的な経済学では説明がつかなかった社会現象や経済行動を、人間の行動心理から解き明か…
ワニブックスPLUS新書のお勧め本を紹介します。2009年(平成21年)に創刊した株式会社ワニプラスが刊行する、政治・社会・経済・生活・文化・科学・医療とい…
SEO対策に関連する本を紹介します。SEOは「Search Engine Optimization」の略語で、「検索エンジン最適化」を意味する言葉です。検索…
先日、テレビ番組で「芸能人のお宅拝見」というような企画をやっていました。 どのお宅もきれいで、モデルハウスかホテルのようにスッキリしています。 出演している皆さんが口を揃えて、生活感が見られないことを賞賛されていました。 なんか、生活感がダメみたいな感
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第16章 敵か?味方か?…5
「たのみ?」 なんだ、それは?警戒しつつ、アベさんの足がピタリと止まる。「なんだ、どうせ、デマカセなんだろ?」ジュンペイが早速調子づいて、あざけるように大きな…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十七
越王勾践は、范蠡及び、文種の補佐を受け、着々と越の国力を増大させ、呉王房への復讐の機会を伺っていた。 伍子胥、孫武がいなくなり、夫差は、中原進出にばかりに目…
コインチェック口座開設3STEP【本人確認時間・日数の口コミを調査しました】
この記事では、コインチェックで仮想通貨を買いたい人向けにコインチェックの口座開設手順を解説します。さらに記事の後半では本人確認にかかる時間・日数も調査しました。調査から少し前まで遅いかったみたいですが、今は1時間ほどで完了することが判明しました。
新入部員加入にあずにゃんの可愛さも変わらず!「けいおん!Shuffle」 2巻 感想
マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
「でも…清子は女子部にいるんだろ?」 御手洗…ということは、両親が離婚したわけではなさそうだ。「じいちゃんたちがね…年を取ったから、母さんがシブシブ こっちへ…
こんばんは!暇人です。今日は朝から降る~と聞いていたのですが、異常な湿度くらいで、雨が降らず。熱中症警戒アラートが出て、午前中に、すべての用事を済ませて、汗だ…
「太陽系時代の終わり」 著 六角光汰 なかなか読み応えのある話でした。面白かったです。 ハードSFではあるんですが、この手の話は、好きな人はどんどんと読み進めちゃいますね。 単純にその世界観を楽しむことが出来ました。 わたし好みの作品です
『報復のカルテット』ダニエル・シルヴァガブリエル・アロンシリーズ文庫本の帯には、全米初登場1位! 露と西側の対立を描いた問題作!反体制派で大富豪のロシア人、ヴィクトル・オルロフが厳重な警備に守られたロンドンの自宅で暗殺されます。友人でもあるイスラエル諜報機関の長官、アロンはロシアに復讐するべく、壮大な作戦をスタートさせます…。唯一無二と言われる輝くグリーンアイズの持ち主、ガブリエル・アロン。どんな眼...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル (こころライブラリー) どういう経緯で読もうと思ったんだったか既に記憶になく。 しかも「天才と発達障害」っていうタイトルの本が他にもあるので、読もうと思ったのはこの本じゃないかも。 一応読んだので感想を。 まずはタイトルからしてムナクソ悪いのだけれども、内容もタイトル通りにムナクソ悪い内容でした(個人の感想です)。 この本は「視覚優位」と「聴覚優位」の二つのタイプが紹介されるのだけれども、私は自分では「視覚優位」だと思っていた。 でもこの本に書かれている「視覚優位」とは全然内容がかみ合わない。 視覚優位の人は..
【ノンフィクション/賞】第5回「2022年 Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」ノミネート6冊が決定!またまた激戦か?
現役の書店員の投票によって選ばれるノンフィクション本大賞のノミネート作品6冊が決まりました。過去にはブレイディみかこさんの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」も受賞している注目の賞です。しかも、毎年なんだかすごいのが選ばれて激戦になっちゃう。今年の6冊もすごいぞ。(表紙からアマゾンに飛べます)
今年の春、姪っ子ちゃんの5歳の誕生日にオリジナルの絵本をプレゼントしました。その絵本、実は私が小学校6年生の時に描いたものを、イラレでリメイクしたもの。そのリメイクが割と上手くできたので、記念に、絵本のコンテストに応募していました。初めての方へ自己紹介絵本コンテスト応募で驚いた話最初、出すなら大手の出版社のコンテストよね、と思っていた私。だって名前を知らないところだと、出版詐欺などのリスクが潜んでいるかもしれませんし。
2022.5.15 参拝 旅の道中で気になった「平泉寺白山神社」へ。その前に「中世の石畳道」を紹介。場所は「平泉寺のソフトクリーム屋さん 六地蔵店」「との蔵」のあたり。案内板が無ければ気付かなかったよ。----------------------------東尋坊跡の西側から発掘された中世の石畳道 平安時代の終わり頃、平泉寺には東尋坊という強力の僧侶がおり、寿永元年(1182年)に三国の岸壁から突き落とされた...
シニアライフ 老化に負けない豊かな老後 第5弾「腎臓が寿命を決める」 黒尾誠
人間はなぜ老化するのか、人の寿命の長さは何によって決まっているのか、この問題を解き明かす重要な手がかりが「沈黙の臓器」にありました。老化加速物質リンの排出と運動がポイント。豊かな老後を過ごすための秘訣、老化と戦うシニア、長生きをめざすシニアには必見です。
2007年頃発表の魔法少女リリカルなのはStrikersの二次創作小説「翠のゆりかご」の目次頁です。全十七話で完結済み。このSS(サイドストーリー)は、はじめて書いたリリカルなのは物の二次創作小説でした。当時交流していた先輩ブロガーさんの妄想からヒントを得たもので、私にとっては思い出深い作品のひとつです。前書き:最初にお読みください。第一話:海鳴市、午後五時第二話:翠屋のエース第三話:母ふたり子ひとり第四話:ふたつのリボン第五話:ひみつの会話第六話:波乱のゆりかご第七話:海鳴市、午後十時第八話:ずるい女第九話:みどり児のゆりかご第十話:貴女とおなじ道第十一話:おとなのしゃぼん玉第十二話:悲しきかけら第十三話:ふたりのリボン第十四話:幼いくちづけ第十五話:貴女を呼んで第十六話:ゆりかごの制服第十七話:エース...魔法少女リリカルなのは二次創作小説「翠のゆりかご」(目次)
宇都宮朝綱は、藤原北家道兼流の宇都宮氏の第三代当主である。 藤原道兼は、藤原道長の同母兄で、「七日関白」と呼ばれた。 藤原道兼の曽孫の藤原宗円は、前九年の役…
少し前の過日、夫がお祭りがあるからと交野ヶ原へ誘ってきた。 交野ヶ原といえば、先日、偶然知った七夕伝説の地域で、機物神社のお祭りは終わったけど、他にもいくつか…
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第16章 敵か?味方か?…4
「キミたち…ずいぶん、勇敢なんだなぁ」 感じ入ったように、聞こえる。「それは、どうでもいいから!姿を見せろよ」イライラしたように、ジュンペイが声を張り上げる。…
誰でも年を取ると体力が衰えます。私も最近痛感するようになりました。歩いていると、しょっちゅう抜かされます😅。よろけることも増えました。運動もできるだけしていますが、直ぐに故障することもあり、余りうまくいきません。 体力低下には、いいことなど一つもない
【雑記・お題】SFといえば!!~そう問われるといつも僕の脳裏によぎるのは、青いアイツでした・・・~
☆今週のお題「SFといえば」☆ SF・・・。 スーパーファミコンの略じゃあありません。 もちろんスケベなファーザーの略じゃあありません。 3回ファックしたの略じゃあありません。 正答は、サイエンス・フィクションの略ですね。 空想科学。 映画や漫画や様々な分野で語られる夢と希望、時には憂鬱な未来としてのディストピア。 今宵はヒロ的SFについてまるっと語ってみましょう!! まるっとね!! ☆俺にとってのSFかい?☆ ほうほう、今回はSFがテーマかい。 映画好きとか言ってるんなら、ここは当然スターウォーズやろな!! ヒロキン・スカイウォーカーとか言ってたしな・・・。 とか思ってた全国3000万人の『…
「新聞記事は?」 ポンと清子は言う。「どのくらいあると思っているんだよぉ」探す前から、すでに宗太郎は、少し気分が萎えている。こんなことをするのに、意味があるの…