書評や読書感想、書物や書籍、オススメ本、読書の日記・記録、絵本から大人の本まで、本が好きな人も嫌いな人も、関連する事を何でもトラックバックしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
『74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろってる 』ミツコ著 先日の70歳本に続き、今度は、74歳本。 なんだか、いつも、ちょっと先の年齢の予習をしているみたいな私。 暇なのか、臆病なのか、用意周到なのか、なんなんでしょうね。 こちらの本を読んで、わが生活の仕方考え方を顧みる。 もうすこし、身の丈にあった生活を心がけよう。 お金はあるだけで、足りてると考えよう。 自分が健康でいられることに感謝し(多少の不具合は仕方ない)、 ささやかだけど自分でできる体操やストレッチをしてメンテナンスしよう。 食にも気を配ろう。野菜具沢山の味噌汁、見習おう。 できる範囲で、無理のない範囲で人様のお役に立つこと…
茶の間でおしゃべり
100days100bookcovers no42 42日目 大川 渉・平岡海人・宮前 栄『下町酒場巡礼』(四谷ラウンド) 40日目、DEGUTIさんが『謎の女 幽蘭 -古本屋「芳雅堂」の探索帳よりー』(出久根達郎)を紹介。
ゴジラブログ
概要 故村川堅太郎(東京大名誉教授)、故長谷川博隆(名古屋大名誉教授)、高橋秀(立教大名誉教授)の三氏による古代ギリシアから帝政ローマ終焉頃までの歴史を描く大著。 感想 私、より効率的に短時間で大学受験に合格するため、世界史を勉強しませんでした。 学部卒業から20年以上たち、コンプレックス?であった世界史を今更ながらに勉強しております。 アツい人間への興味!でも、眠くなる、そして、長い そのなかで本書を購入しました。古代ローマ・ギリシアは細切れに勉強すると流れがつかめないので本で流れをつかもうという魂胆です。 結論を言います。おっさんがやる気を出して読んだのですが、すみません、眠くなります。 …
海外オヤジの読書ノート
本のタイトル・作者 希望病棟 [ 垣谷 美雨 ] 本の目次・あらすじ 新しく病院にやって来た29歳の医師・黒田摩周湖。 「何を考えているのか分からない」と評され、医師や看護師、患者からの評判はすこぶる
320life
新しい本を探すとき、出版社は大きな手掛かりになります。 近年は出版不況ともいわれますが、そんな中でも個性的で読み応えのある本を出版している出版社は多いです。 この記事では、そんな個性的な本を出版する「小さな出版社」をまとめました。 会社の規模は定義にいれていませんが、いわゆる大手出版社ではないひとりから数十人規模の出版社をまとめています。 小さな出版社が作っている本は、流行の本や話題の本とは少し違うかもしれません。 でも長く読み継がれそうな傑作が多いとも感じます。 ぜひチェックしてみて下さい。 夏葉社 ミシマ社 ライツ社 真鶴出版 クルミド出版 ピチコ社 ふげん社 小鳥書房 烽火出版 三輪舎 …
無職、漫喫ブログ
MBSラジオ「川柳で生き方再発見!」毎日新聞「近藤流健康川柳」にエッセイ「生きる手がかり」をつけた「しあわせの五・七・五 足して引きひとつ残ればいい人生」(近藤勝重/幻冬舎)の読了、読書感想レビュー。友人関係、男女の事、夫婦の事、常識や根拠なき自信、生きざまについてなど様々な人生へのアドバイス。
恋する都々逸 うがつ川柳
江戸時代というと、文化や生活様式がまるで違う歴史の教科書の中の世界という感覚をもっていました。ですので、このお皿がその江戸時代から何百年の時を経た現代まで今なお存在し続けていることに驚きました。しかも、このお皿を実際に江戸時代の人が使ってい
Daily Habits of Thought。₀:*゚✲゚
林望 著「定年後の作法」 以下 目次 はじめに 定年後はコを恐れない 第一章 孤立を恐れないと覚悟を決める 好かれる人になるためには 夫婦はそもそも別の人間 街を捨てよう、旅に出よう 第二
ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥、
以下、目次 感情の言葉 情愛の泉 余白の言葉 悲愛の人 遅れて届いた手紙 沈黙のちから 聖なる場所 コトバを運ぶ人 霧の人 弱き勇者たちの軌跡 いのちを生きる 心理のありか
ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥、
『終わった人』『すぐ死ぬんだから』もおもしろかったので、 この本の発売を知って、久しぶりに本屋さんに行き、本を購入しました。 何、70歳の女性が主人公、こりゃ読まなくちゃ。 今後の自分のことを考えるに参考になるやもしれん、と思いまして。 これは、小説なんだもん、純粋に小説を楽しむことができればいのに、 ついつい、「ためになる」ことを求めてしまうのは、 昔のどこかの出版社の「おもしろくてためになる」なんていうキャッチフレーズが頭にしみこんでいるのかも。 最近は、アマゾン&楽天を利用することが多かっためれど、 「本屋さんで本を買う」ということをしてみたくなったので、実店舗に行きました。 目当ての本…
茶の間でおしゃべり
TBS系「プレバト!!」俳句コーナー夏井いつきさんの俳句とエッセイが詰まったおすすめ本。「夏井いつきの 日々是「肯」日(ひびこれこうじつ)」の読了、読書感想レビュー。季語や傍題の説明、写真集。
恋する都々逸 うがつ川柳
読書を趣味にしたい主婦のブログ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その3) やっとのことでたどり着きました。超長期天気予報によれば我が一億年後の誕生日 曇り 「ラインマーカーズ
ゴジラブログ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その2) 「穂村弘の短歌の秘密」と副題された「世界中が夕焼け」(新潮社)を読み継いでいます。前回書きましたが、高橋源一郎の小説「日本文学盛衰史
ゴジラブログ
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その1) 高橋源一郎の「日本文学盛衰史」(講談社文庫)という作品を読んでいると、作中の石川啄木の短歌というのが出てきますが、実際の啄木の短歌ではあ
ゴジラブログ
寒波に身も心もやられながらも、日々読書とかしています。ちょっと前に読了したのだけど、読み終わった後しばらく興奮状態で、うまく言葉に出来ないまま過ぎていたのが、こちらの國松先生の「医者は患者の何をみているのか」です。医者は患者の何をみているか
ゆるっとおひとりさま生活
それぞれの思惑を秘めながら、京都の伊根に向かう市松・八幡・榊田・日下部美智の四人。 新幹線の中で仲良くトランプ … <p class=
本に夢中
子どもと読んだ絵本たち わが家の一人息子は、今7歳の小学1年生です。 もうそろそろ自分で本を読む年齢なのでしょうが、まだまだわが家では読み聞かせの時間を大事にしています。 もちろん、自分で読むこともありますが、息子もよる寝る前の1冊の絵本タイムを今でも自分から本を選んで楽しみにしているので、しばらくまだ続けようと思っています。 そんな息子が12月に読んだ絵本の中から、お気に入りを今日も紹介したいと思います。 ナージャの5つのがっこう ナージャの5つのがっこう posted with ヨメレバ キリーロバ・ナージャ/市原淳 大日本図書 2018年09月11日頃 楽天ブックス Amazon Kin…
絵本のある暮らし
2020年の読書記録 インプットするばかりじゃなく、アウトプットするために読んだ本についてレビューを書こう、と決めたのが2019年の終わりごろ。 2020年は、255冊の本を読んで、そのすべてについて書くことが出来
320life
芥川仁(写真)・阿部直美(文)「里の時間」(岩波新書) 宅配便で届いた新書版のページを開くとこんな写真がありました。 着物を着こんだ夫人が、町内会で準備した夏祭りの舞台に見入っている
ゴジラブログ
評価:55点/作者:藤原重雄/ジャンル:歴史/出版:2014年 『日本史リブレット 79~史料としての猫絵』は、山川出版社の日本史シリーズである、「日本史リ…
『正義』と『平和』
電子書籍を出版した、あとう(@ato_ganai)です。 ブログを更新できずに申し訳ございません。 2020年ギリギリで
あとうマネーブログ
にほんブログ村1月9日は「ジャマイカブルーマウンテンコーヒーの日」だそうです。これは、ジャマイカ産コーヒー豆が1967年の1月9日に日本に初めて大型出荷されたことにちなんで制定された記念日のようです。ということで今回は、望月麻衣『満月珈琲店の星詠み』をおすすめします♪1月9日は何の日? 『満月珈琲店の星詠み』満月の夜だけ姿を見せる「満月珈琲店」。決まった場所はなくきまぐれに現れます。そして、お客のほうからメニューを選ぶ
あしたの図書室
いしいしんじ「みさきっちょ」(アタシ社) いしいしんじという、さて、何といえばいいか、小説家(?)、童話作家(?)食うことばっかいってるエッセイスト(?)、しかしまあ、「麦ふみクーツェ」
ゴジラブログ
「橋本治最後の挨拶」追悼総特集「橋本治」(文藝別冊・KAWADEムック) 作家の橋本治が亡くなって2回目の1月29日がやって来ます。2020年の3月25日に書き始めました。新コロちゃん騒ぎに火が付き、「愚
ゴジラブログ
おかげ様で、当方のブログが2019年12月から始めまして一年が経過しました。名も知らぬ皆さまに見てもらえて、有難い限りです。ここに御礼申し上げます。 本以外に少し2020年を振り返り さてコロナ一色であった2020年ももう終わりですね。 私にとってはコロナによって在宅勤務?ステイケイション?よくわからない中途半端な生活が(今も)続き、自らのアジャストについて試行錯誤をする一年でした。というか、ライフワークバランスでいうと、ライフ65:ワーク35、くらいのとんでもない比率で過ごしてしまいました(出社して頑張っていた皆さま、申し訳ない)。 海外より高校受験に塾なしで挑む愚息君と一緒にスタディサプリ…
海外オヤジの読書ノート
灰田高鴻「スインギン・ドラゴン・タイガー・ブギ(1)」(MORNING・KC) ゆかいな仲間のヤサイクンがいつも届けてくれるマンガ便ですが、2021年の初荷に入っていたのがこのマンガです。 灰田高鴻「S
ゴジラブログ
勝田文「風太郎不戦日記(1)」(MORNING KC) 2021年、1月3日。ヤサイ君のマンガ便、初荷ですね、届きました。入っていたのがこの作品、「風太郎不戦日記(1)」(講談社)でした。 驚きました
ゴジラブログ
私は発達障害の特性もあってか、仕事をしていた時、簡単な仕事でもたくさんミスをしていました。 今回はケアレスミスの中の入力間違いとメール誤送信について原因を踏まえ対策をご紹介します。 原因については発達障害の特性によるものを上げていますが、その後の対策についてはいろんな方に見ていただけたら嬉しいです。 入力作業でミスが多い メールを誤送信してしまう 参考著書(まとめ) 入力作業でミスが多い 事例 仕事で金額を入力する時、何百万と入力するところを何千万としてしまったり、桁が多くなればなるほど、間違いが多くありました。 簡単な内容を入力するだけなのに、見直してもミスに気づかないということもありました…
ADHD×ASD女の生活のあれこれ
私は『やがて君になる』のファンではあるけれど、作者の仲谷鳰さんの他の漫画を読んだことがなかった。仲谷鳰さんのツイートで『仲谷鳰短編集 さよならオルタ』電子版が50%OFFのセール中だと知ってKindle版を即購入した。
読書日記のようなもの
にほんブログ村1月6日は、「色の日」です。これは、「い(1)ろ(6)の日」のごろ合わせからきているようです。色がたくさんでカラフル、ということで、今回は森絵都の不朽の名作『カラフル』をおすすめします。1月6日は何の日? 『カラフル』「おめでとうございます、抽選にあたりました!」と天使に言われた「ぼく」。天使が言うには、本来ならば大きな過ちを犯して死んだ「ぼく」はここで失格となり、輪廻のサイクルから外されることになり、も
あしたの図書室
本のタイトル・作者 われ清盛にあらず [ 若木 未生 ] 本の目次・あらすじ 平家一族を率いる棟梁・忠盛。今や飛ぶ鳥を落とす勢いの武士一門。 その長子である清盛は母が定かでないことから「拾い子」と陰で
320life
本のタイトル・作者 武漢支援日記 コロナウイルスと闘った68日の記録 [ 査 瓊芳 ] 本の目次・あらすじ 2020年1月24日―――旧暦の大晦日。 上海の医師団が、ロックダウン中の武漢・金銀潭病院へ派遣された。
320life
『三省堂 新現代川柳必携』『三省堂 現代川柳鑑賞事典』『三省堂 現代女流川柳鑑賞事典』。現代川柳のおすすめの定番、ロングセラー必読書の一冊。読了読書感想レビュー。
恋する都々逸 うがつ川柳
にほんブログ村1月5日は「いちごの日」です。これは、「いち(1)ご(5)」のごろ合わせではありますが、ストロベリーの「いちご」ではなくて、「いちご世代」、つまり15歳の少年少女にエールを送る日なんだそうです。でも、それから転じて、ストロベリーの「いちご」の日にもなった、と書いてあったので、ストロベリーにちなんだ本を紹介します♪ということで今回は、誉田哲也『ストロベリーナイト』をおすすめします♪1月5日は何の日? 『ストロベリーナイト』
あしたの図書室
『ひとりメディアで食って寝る』というKindle本をKDP(キンドルダイレックトパブリッシング)で自主出版しました。 この記事では、その時参考にした本をご紹介します。 ちなみに「出版手続きの方法」などの本も多数ありますが(それこそKDP出版されている)、わざわざ本を買って調べる必要はないです。 その辺はむしろネットで調べた方が最新情報があってわかりやすいでしょう。 わたしが実際におこった手順も紹介していますので、出版手続きに関してはこちらをご覧ください。 関連記事:KDPでオリジナルKindle本を出版した手順。縦書きのEPUBファイルを簡単につくる方法 KDPについて参考になった本①KDPで…
無職、漫喫ブログ
芸術とは何ぞや? 大学院生の時にハイデガーの「芸術作品の起源 Der Ursprunk des Kunstwerks」を原書で読まされました。当時からアホでしたので、作者の意味することも理解できませんでした。まして芸術とは何かについても、答えは得られておりませんでした。 それでもアートとか結構好きで(今思えば、アート好き風な自分が好きなだけのナルシズムですが)、関東に居れば上野へ足を伸ばし、関西に居れば京都市美術館や姫路美術館にまで美術館に出かけて絵を眺めていました。 芸術の意味がわからなくても「惹かれる」ものはありました。なんだろ、これ気になるなあ、という感覚。私にとってはそれはアンリ・ルソ…
海外オヤジの読書ノート
水木しげる・鶴見俊輔対談「ユートピアはどこに」 (「学ぶとは何だろうか」晶文社) 「この世界の片隅で」というマンガを読んでいて、主人公の「すずさん」に
ゴジラブログ
50歳を過ぎたら住まいを安全に 50歳を過ぎると、ちょっとしたモノにつまづき、転倒しやすくなります。 沖幸子さんの本『50過ぎたら、住まいは安全、そうじは要領』を読みました。 買い込んだモノや溜め込んだモノが床に置きっぱなしは、言うまでもなく危険! コロナ禍で年末年始を家で過ごす方が多いので、安全な家づくりに参考になる本を紹介します。 スポンサーリンク // 快適な暮しのために ながら掃除のすすめ 玄関そうじ トイレそうじ 7割収納 まとめ 快適な暮しのために あまり神経質にならない! 新型肺炎コロナウィルスの感染拡大により、潔癖主義になる方が増えている昨今です。 帰宅したら、玄関先のビニール…
貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
武田泰淳の『目まいのする散歩』を読んだ。今年の初読み。武田百合子にどっぷりハマって、百合子さんも出てくるからと思って、泰淳さんの『新・東海道五十三次』を読んだら、これがまあ面白かった。それならばと『目まいのする散歩』も読んでみた。
読書日記のようなもの
イノセント・デイズ (新潮文庫) [ 早見 和真 ]価格:825円(2021/1/5 19:14時点)感想(16件)田中幸乃、30歳。元恋人の家に放火して妻と1歳の双子を殺めた罪により、彼女は死刑を宣告された。凶行の背景に何があったのか。産科医、義姉、中学時代の親友、元恋人の友人など彼
黒洋.com
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
ワーキングマザー的 整理収納 & 北欧インテリア
趣味の一つとして文房具巡りを挙げている程、自称文房具マニアである。 何も文房具に限った話ではないが、機能と耐性、造形美を兼ねえ備えた製品からは、単なるモノを超えた作り手の思想や美学、矜持を湛えている。そういうクラフトマンシップが滲み出てくるモノに触れていると心が凛とする様で、気持ちがよい。 特に、自分にとっての文房具は仕事における戦友の様でもあり、年に数回、自宅に忘れてしまう等するとその日一日じゅう気もそぞろになってしまうので、そういう時は可能な限り取りに戻る事になる。 以下、かねてより試行錯誤の結果、独断と偏見の末にたどり着いた「愛しの文房具」を紹介したい。 ボールペン|スカイウォーカー(M…
自戒と備忘、虚構と酔狂
芥川賞受賞時に「もらっといてやる」、と何か逆切れ気味だった会見ばかりが印象にあった作家さん。当時私は文学とか読書とは縁遠い生活で、仕事と家庭で精一杯の時期でした。 さて、先日図書館に出向いたところ、在庫処分?なのか無人販売所で30円で本作が販売されておりました。手に取って作者名をみて会見のシーンを思い出し、手に取りました。 本作は表題作の「共喰い」と「第三世紀の魚」の二本立て。以下に簡単なあらすじと感想を。 『共喰い』 エッチを覚えてしまった高校生の遠馬、その彼女の千種、女性に対してはだらしない父親(しかも最中に暴力を振るうことで興奮するらしい)、父と遠馬と共に暮らす琴子さん、遠馬の実の母で隻…
海外オヤジの読書ノート
書評や読書感想、書物や書籍、オススメ本、読書の日記・記録、絵本から大人の本まで、本が好きな人も嫌いな人も、関連する事を何でもトラックバックしてください。
本、雑誌、講義、講演、各メディア、名言、耳学問、etc ... ためになった話、感心した話など、何でも結構です。 あなたが、「知の友」だと感じた事を紹介してください。
姫野カオルコさんの本を読んだらトラックバック。
作詞・作曲・DTMなどの音楽制作関係に関して書かれた本について書いた記事を共有する場所。
本を出したい人、本作りの現場を知りたい人のためのコミュニティです。
あさきゆめみし〜八百屋お七異聞のあらすじ、ネタバレ他、関連記事を書いたらトラックバック。
農大の醸造学科を舞台とした「酒ラボ」 もやしもんは専門性を求めているが、こちらはよりコミカルに描かれている作品。 主人公のアワモリくんの主人公モデルをさせていただいております。 よろしければ読んでいただけますと嬉しいです!
J・D・ロブ(ノーラ・ロバーツ)が描く 近未来のラブサスペンス小説 イヴ&ローク(In Death)シリーズに 関することなら どんなことでも 記事を書いたらトラックバックしてください。
欲しいときに、欲しいだけを印刷する小部数・小ロットのオンデマンド印刷に関するブログの記事を募集しております。会社案内、チラシ、ポスター、製本などなどオンデマンド印刷に関する記事の投稿をお待ちしております。
皆川博子さんとその作品について、トラックバックしてください♪
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。