マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
1件〜50件
初代金曜ロードショーのOPがプラモに!欲しい!欲しい!欲しい!って話し。
【読書】中山七里『死にゆく者の祈り』
【読書】麻根重次『千年のフーダニット』
運転中の一時停止、何秒止まる?って話し。
大阪・関西万博会場で警備員に土下座強要か!?って話し。
やりなおし世界文学を読みたくて
納車して1時間で炎上したフェラーリ・・・絶望でしかないよねって話し。
プチ感想・レビュー#336【あくまでクジャクの話です。】4巻
ミャクミャク様!大人気!って話し。
かえるくんは何を伝えたかったのか?-「かえるくん地球を救う」村上春樹著-感想
葉桜のころ
プチ感想・レビュー#335【あくまでクジャクの話です。】3巻
折りたたみiPhone!いよいよ登場か!?って話し。
定期購入 花野井くんと恋の病 16巻 お別れした二人、花野井くんの旅立ち 森野萌先生 感想とあらすじ
ETC障害の後払いに応じた割合は・・・って話し。
(インド旅行´25)現地の人でいつも賑わう『Kake Da Hotel』の脳みそカレー
(インド旅行´25)デリーのとっても美味しい屋台飯『チョーレー・バトゥーレー』
(インド旅行´25)18歳のインド人とまわるデリーの観光スポット
(インド旅行´25)ホーリー祭の聖地ブリンダーバンでの地獄の様な一日
(インド旅行´25)ホーリー祭最激戦区、ブリンダーバンという街に行ってきました
(インド旅行´25)タイからインドに戻ってきました
(タイ旅行´25)ZAO Ekkamaiのチームが手掛けるシーフードレストラン『SAOLE.BANGKOK』
(タイ旅行´25)どこにでもある食堂のようにみえて実は5年連続ミシュラン ビブグルマン選出店『ポー ポーチャヤー』
(タイ旅行´25)タイの現在アートが集結『バンコク現代美術館』へ行ってきました
(タイ旅行´25)『Supanniga Eating Room』のキャベツのナンプラー炒めが好き
旅日記 最終章
(タイ旅行´25)バンコクでとっても美味しいサワードウが食べられる『Larder BKK』
茶話180 / 老いの小文 六の②
旅日記 No9 鹿児島へ向かいます。
(タイ旅行´25)『Araksa Tea Room』の野菜とハーブの混ぜご飯カオヤムが最高
ルーティン・習慣化で暮らしを整えるのにおすすめ本を紹介します。誰にも1日は24時間しかありませんが、時間の使い方は人それぞれです。計画的に使える人もいれば、…
シンプル・ミニマルな生活を目指のにおすすめ本を紹介します。シンプルな生活とは、無駄な物を削ぎ落とし、自分が本当に必要な物・好きな物だけに囲まれて過ごす生活ス…
畝山智香子(うねやま ちかこ)さんの書いたお勧め食の安全の本を紹介します。食品添加物は本当に危険なのか? 天然モノはすべて安全なのか? ○○は身体によいらし…
最近人気の行動経済学に関連するおすすめ本を紹介します。行動経済学とは、「伝統的な経済学では説明がつかなかった社会現象や経済行動を、人間の行動心理から解き明か…
ワニブックスPLUS新書のお勧め本を紹介します。2009年(平成21年)に創刊した株式会社ワニプラスが刊行する、政治・社会・経済・生活・文化・科学・医療とい…
SEO対策に関連する本を紹介します。SEOは「Search Engine Optimization」の略語で、「検索エンジン最適化」を意味する言葉です。検索…
鉄道旅行に関連する本を紹介します。鉄道が好きな人を「鉄道オタク」とか、略して「鉄ヲタ」とかいいますが、その中で鉄道旅行の魅せられた「乗り鉄」と呼ばれる鉄道フ…
鉄道に関連する本を紹介します。鉄道が好きな人を「鉄道オタク」とか、略して「鉄ヲタ」とかいいますが、乗り鉄、撮り鉄、音鉄・録り鉄、駅弁鉄、車輌鉄、模型鉄、収集…
最近人気のコミックエッセイを紹介します。コミックエッセイは、作者の身の回りで起きた出来事やその感想をつづった漫画作品が多いですが、中には架空の世界観で日常や…
ブルーバックスのお勧め本を紹介します。1963年(昭和38年)に創刊した講談社が刊行する、自然科学や科学技術の話題を一般読者向けに解説・啓蒙している新書のシ…
リフォーム・リノベーションのお勧め本を紹介します。リフォームとリノベーションの違いはなんでしょう。一般的にリフォームとは、老朽化した建物を新築の状態に戻すこ…
中公新書のお勧め本を紹介します。1963年(昭和38年)に創刊した講談社が刊行する、新しい情報、識者の思い発信している新書のシリーズです。「中公新書刊行のこ…
講談社現代新書のお勧め本を紹介します。1964年(昭和39年)4月に創刊した講談社が発行する教養新書のシリーズです。「教養は万人が身をもって養い創造すべきも…
最近人気の国際政治情勢に関連するお勧め本を紹介します。起きている国際政治情勢を理解するアプローチには、政治経済体制、軍事力、宗教、民族、歴史、地政学、資源エ…
穂村弘(ほむら ひろし)さんの書いたお勧め本を紹介します。穂村弘さんは現代短歌界を代表する歌人の一人であり、エッセイスト、絵本作家などとして多方面で活躍して…
光文社新書のお勧め本を紹介します。シリーズで1200冊近く発行されています。30歳代の男性をメインターゲットに想定しているそうですが、かなり広い幅の読者層を…
Zoomの使い方を学ぶために役立つお勧め本を紹介します。ビデオミーティングツールには、Zoom、Microsoft Teams、Skype Meet Now…
英語会話を学ぶために役立つお勧め本を紹介します。英語学習の目標は、試験合格や資格取得、英語の映画や本を直接分かるようになりたい、旅行や出張先での会話、生活に…
柚月裕子(ゆづき ゆうこ)さんの書いたお勧め本を紹介します。柚月裕子さんの読書歴をみると、少女時代からシャーロック・ホームズシリーズに親しみ、高校の頃は太宰…
「朝ごはん」を考えるのにお勧めの本を紹介します。朝ごはんは、忙しい時間に作るものなのでルーティンで簡単にすませたいですが、テンションが上がるようなひと工夫を…
「会議」を考えるのにお勧めの本を紹介します。会議をどのように行うか、会社によってまちまちだと思います。Googleでは意思決定者が会議を主宰し、データを元に…
日本史を学ぶのにお勧めの本を紹介します。歴史の区分として、先史時代と歴史時代(有史時代)という言葉があります。文字を使用する前と後で人類の歴史を分ける言葉で…
「話し方」を考えるのにお勧めの本を紹介します。話し方が上手い人は、どんなイメージを持ちますか。できる人、信頼のおける人、人生経験豊かな人などのプラスイメージ…
「ネット集客」を考えるのにお勧めの本を紹介します。ネット集客は、ネットで自社(または自分)のことや自社の製品・サービスのことを知っていもらい、自社のイメージ…
最近人気があった小説を紹介します。小説を読むことは、知らない世界を知ることができたり、別の人の人生を経験するころがでできたり、いろんな状況で感情を味わったり…
春の土用の過ごし方
Easter Sunday 2029《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
Easter Sunday 2026《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
西暦2028年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
【図解】Passover 2027|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
西暦2027年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2026年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2025年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2023年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2021年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
【図解】二十四節気「立冬と小雪」(蠍座♏後半・射手座♐前半)亥月生まれ《四柱推命》
【図解】二十四節気「寒露と霜降」(天秤座♎後半・蠍座♏前半)戌月生まれ《四柱推命》
西暦2019年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
【図解】二十四節気「白露と秋分」(乙女座♍後半・天秤座♎前半)酉月生まれ《四柱推命》
西暦2018年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
「日本経済」を考えるのにお勧めの本を紹介します。日本経済を取り巻く現状をキーワードで上げてみると、少子高齢化、人口減少、低金利の長期化、低成長、デフレ脱却、…
「副業」を考えるのにお勧めの本を紹介します。副業も認めている会社も増えていると聞きます。「働き方改革」の一環として、2018年に厚生労働省がモデル就業規則か…
お菓子作りの書かれてたお勧め本を紹介します。デパートの地下売り場、スーパーマーケット、コンビニ、お菓子店どこにいっても、お菓子の誘惑でいっぱいです。「甘いも…
中村文則(なかむら ふみのり)さんの書いたお勧め本を紹介します。中村文則さんの読書歴をみると、高校時代に太宰治の『人間失格』『斜陽』に出会い、大学時代にドス…
日の暮れるのも早くなり 秋の夜長、読書の秋を楽しめる時期がついにやってきました 今年の秋も本をたくさん読みたいと思います。 こちらの本は一昨年から一緒にい…
「簡単おしゃれな服選び」を考えるのにお勧めの本を紹介します。普段からTPOに応じて服を選んでコーディネートすることは誰もがしていることとは思いますが、必要以…
「田舎暮らし」を考えるのにお勧めの本を紹介します。都会暮らしの反動、のんびりした暮らしへの憧れ、定年後の新しい暮らし、リモートワークのため都会でなくても仕事…
山本康正(やまもと やすまさ)さんの書いたお勧め本を紹介します。山本康正さんは、最後に紹介するインタビューのなかで、「見晴らしの良い場所」から学ぶことで未来…
佐藤愛子(さとう あいこ)さんの書いたお勧め本を紹介します。佐藤愛子さんは、世相の乱れ等を厳しく批判するので父同様「憤怒の作家」と言われいます。私生活では二…
「聞き方」を考えるのにお勧めの本を紹介します。会話がはずむと言いますが、言葉のキャッチボールができると、気持ちがいいですよね。聞くのが上手い人と話すと、つい…
井上裕之(いのうえ ひろゆき)さんの書いたお勧め本を紹介します。井上裕之さんは、多彩な肩書を持たれていますが、歯科医師としての世界レベルの技術を極めるととも…
夏梅美智子(なつうめ みちこ)さんの書いたお勧め本を紹介します。夏梅美智子さんは、身近な食材を使った、作りやすくておいしい家庭料理が好評な料理研究家です。家…
山本文緒(やまもと ふみお)さんの書いたお勧め本を紹介します。山本文緒さんは、2001年に『プラナリア』で直木賞を受賞していて、最近、7年ぶり、待望の長篇小…
ビジネスモデルを考えるのにお勧め本を紹介します。ビジネスモデルイノベーション協会の用語集の説明によると、ビジネスモデルとは「どのように価値を創造し顧客に届け…
村田沙耶香(むらた さやか)さんの書いたお勧め本を紹介します。村田沙耶香さんは、2016年「コンビニ人間」で芥川賞を受賞して、注目度が上がったと思うので…
近藤史恵(こんどう ふみえ)さんの書いたお勧め本を紹介します。近藤史恵さんは、歌舞伎ミステリ、警察小説、ロードレースのスポーツ青春サスペンス、食、清掃員を題…
梨木香歩(なしき かほ)さんの書いたお勧め本を紹介します。梨木香歩さんは、児童文学作家、絵本作家、小説家に広く執筆活動を行っています。また、カヤックの愛好者…
暮し方の工夫を考えるのにお勧め本を紹介します。暮らし方はひとそれぞれですが、時間やお金やものをどのように使うか使わないかの選択の上で成り立っていると思うので…
カレー作りにお勧め本を紹介します。カレールーで気軽に作るカレーライスもいろんな工夫ができると思うのですが、スパイスから自分で調合してオリジナルの本格スパイス…
タサン志麻さんの書いたお勧め本を紹介します。タサン志麻さんは、結婚を機に、フリーランスの家政婦として活動開始。各家庭の家族構成や好みに応じた料理が評判を呼び…
英語の発音に関連するお勧め本を紹介します。英語学習の目標は、試験合格や資格取得、英語の映画や本を直接分かるようになりたい、旅行は出張先での会話、日常会話、ビ…
英語の語源に関連するお勧め本を紹介します。いろいろな英語学習法の中でも最近注目されてる英語の語源にもとづく英単語学習法の本を紹介します。古くからあった学習法…
水野敬也(みずの けいや)さんの書いたお勧め本を紹介します。これまで水野敬也さんは、神様ガネーシャが出てきたり、恋愛を指南する人が出てくる本がテレビ化された…
平松洋子(ひらまつ ようこ)さんの書いたお勧め本を紹介します。これまで平松洋子さんは、食や文化全般をテーマに広く執筆活動を行っています。また、趣味は読者だそ…
小山昇(こやま のぼる)さんの書いたお勧め本を紹介します。これまで小山昇さんは、その世界で一番になるために、成功したいろんな会社や人の考えを取り入れ手法で、…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!