舟橋聖一顕彰青年文学賞を受賞した高野敦志が、書きためた作品を無料で公開していきます。
躁うつ病を患い、酒に逃げながらも本を読み、ホラー映画や散歩を楽しむ孤独なおじさんの日記です。
好きな本だけを集めた読書感想文です。純文学を中心にしますので、宿題やレポートの参考にもどうぞ。
言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。
プログレッシブ・ロックを中心とした音楽と文学、映画、美術、プログラミングなど。
5つの文芸誌を中心に、創作や評論のレビューをしていきたいと思っています。
読書記録、読書案内、情報検索術、文学芸術に関連したコラムを執筆しています。大衆文学ではなく、いわゆる純文学的な作品を中心に扱っています。今後、映画、音楽、美術の分野にもカテゴリーを広げていきたいと考えています。
太宰治の記念館は、彼の代表作である作品から斜陽館と命名されました。
弁財天公園~新町八幡宮
#4470 新しき年の光にむかふかなしはすの月のあり明の空
平泉の「毛越寺」
呉市にある芭蕉句碑 文学の秋楽しむ
芭蕉布会館の周辺も雰囲気が良いです。
「奥の細道(芭蕉)」の縁の地を訪ねる、冬の北陸は雲は垂れこめて、で、ほぼ食い倒れの旅 ~那谷寺の境内で、遊び心で色々と撮ってみる~
「奥の細道(芭蕉)」の縁の地を訪ねる、冬の北陸は雲は垂れこめて、で、ほぼ食い倒れの旅 ~名残の秋を拾う、那谷寺の境内で~
十八楼
巡礼の旅、「高野山、女人高野(室生寺)、そうして崇敬している芭蕉翁の生誕地」の旅をします ~旅の4日目、芭蕉翁の生誕地を訪れる~
巡礼の旅、「高野山、女人高野(室生寺)、そうして崇敬している芭蕉翁の生誕地」の旅をします ~いよいよ念願の高野山の奥の院へ パート2~
まだグズッてる秋梅雨の節、京都と大垣を傘を差しながら旅をする (3日目 ;京都を発ち、奥の細道のむすびの地、大垣市に向かう、パート2)
まだグズッてる秋梅雨の節、京都と大垣を傘を差しながら旅をする (3日目 ;京都を発ち、奥の細道のむすびの地、大垣市に向かう)
疲れた時には、楽しいことを考える 〜夢は枯れ野をかけめぐる〜
お勧めフレンチ・ア・ラ・カルト
山寺(立石寺:りっしゃくじ)-1 芭蕉 2023 05 dd
桜の季節に贈る新刊小説
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
【哲学・政治思想】ランキングBest50<11位~20位>
『意外と知らない鳥の生活』piro piro piccolo著
『うちの母は 今日も大安』ありまぁ著
【4月】100分de名著のテキストを買った~「村上春樹/ねじまき鳥クロニクル」を予習&復習~【2日】
虚傳集 : 奥泉光
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
3月に読んだ本と今読んでる本
電子雑誌読み放題サービスが始まった件
ノアの箱舟は日本製だった説、信じる?信じない?
吉田秀和から学ぶ音楽の聴き方:タブラ・ラサ、生々しい感覚、変化する自我
【日記】ドートマンダーの懐かしい思い出
「求めない」を読んで
ここ最近の良かった本 & 再び無印良品で買ってきたもの
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)