季節を通じて楽しめる「瀬戸公園」 今回は、山口県大島郡周防大島にある、「瀬戸公園」をお届けします。 瀬戸公園は般若姫伝説で知られる大多満根神社の境内を公園に整備したもので、大島大橋が眺められる海の
自然豊かな場所にある伊藤公を祀った「束荷神社」 今回は、山口県光市束荷にある「束荷(つかり)神社」をお届けします。 束荷神社には初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文公が祀られており、近くには伊藤博文の生家もありま
長州の若者に種を撒き、実を実らせた「吉田松陰」 今回は、山口県萩市にある「松陰神社」とその境内にある史跡をお届けします。 昨年も紹介したことがあるのですが、何度来ても新鮮な気持ちになれる場所なので
周防四の宮「赤田神社」には、何ともユニークな狛犬が鎮座しています
周防五社の一つ、四の宮「赤田神社」 今回は、山口県山口市にある四の宮「赤田神社」をお届けします。 今から約1900年前、成務天皇9年(139)9月9日に、出雲国杵築の大社(現在の島根県出雲大社)か
とても神秘的で景観のよい場所にある「浄西寺」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「浄西寺(旧浄土寺)」をお届けします。 浄西寺は、長州藩と幕府軍との戦いで、弾痕の跡が今もなお残っている場所です。&
【隣のお姉さんが好き】距離の近さとは裏腹に壁を感じさせるミステリアスな雰囲気が魅力のラブコメ漫画
この記事では隣のお姉さんが好きを気になっているあなたに向けて、あらすじや実際に読んだ感想を紹介しています。
一芸が身を助ける?暑い1日と…難攻不落のあの頂を目指せ 456
こんばんは!暇人です。今日は暑い1日でした。午後から今年の最高気温 になる?と恐れ…午前中に用事を済ませ、午後は家で引きこもっておりました。暑いですね~今年買…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
読書術や速読に関連する本って 沢山ありますよね。 私も、気になっていろんな本読んでます。 で、今回は 池上彰さん、佐藤優さんの対談形式で書かれている 「僕らが毎日やっている最強の読み方」 を読んでみました。 もう、頭の仕組みからして違うし、 知識のカタマリのお二人。 到底マネできないとわかっていますが、 ちょっとでも、自分にも使える事が あるかも?! 本の冒頭では、 池上彰さんの研究室。 佐藤優さんの仕事部屋の写真が紹介されてます。 それこそ、このはてなブログのお題にもなってます、 「ホーム画面」も見せてくれてます(笑) ・そしてどんな本を読んでいるのか。 ・どの新聞を読んでるのか。 ・二人の…
金田一少年の事件簿30th(1)(2022/05/23)。37歳が始まったのでもう少年はないのかな…とちょっと寂しく思ってたけど、普通にありました(笑)。平行して連載してたんですかね?37歳の12巻発売が遅れたのは30thがあったから?八咫烏村殺人事件。舞台は和歌山の熊野。八咫烏は日本神話に登場する三本足の烏で、導きの神とか太陽の化身とか言われているらしい。実際に熊野に縁深いようで。日本サッカー協会のシンボルでもあるけど、事件には特に関係なさそう。あと八咫烏村の住人はみんな名前が鳥関係ですね。これも事件には関係ないかな。神社のほうはいくらでも抜け穴とかありそうに見えるけど…でもそういうのではなくて、明らかになっている情報だけで何かトリックがあるんだろうな。外に通じる小さな祠?扉?がいかにもという感じで関係してそ...金田一少年の事件簿30th(1)
自己省察+自己決定のPDCA。社会人でも役立つ。| 『勉強大全』著:伊沢拓司
一括りにするのは申し訳ないのですが、さすが開成-東大だな、と思える本。徹底した自己省察と自己決定のPDCAは社会人でもなかなかできないもの。逆に言えば並みの高校生はここまで自己省察ができるかなあと思いました(できたらできたで、完成しすぎててちょっとイヤかもしれないけど笑)。少なくてもうちの愚息は無理。でも、子供に読ませてみます。 移り行く社会の中で、人生を引き受ける、ということは存外に難しい。言い方を変れば、覚悟を持つ、ということですが。何となく高校生になって、何となく大学生になって、そして何となく就活をして社会人になり、(人によっては何となく)結婚して家庭も作り、老いていく。もちろん才能の…
夏めきてプリン楽しむ三時かな 夏めいて来ましたね。今週はもうずっと25度以上の気温のようです。 昨晩、酒のアテに、塩分の多いのを食べたため、夜中に1時間おきにトイレに立ちました。 それで、3時前に起きた時、喉の渇きに350の缶ビールを空けて、もうそのまま起きることにしまし...
神無月の巫女×姫神の巫女二次創作小説「召しませ、絶愛!」(三)
「どうしたの?!」「ご、ごめんなさい…」拡声器をさかさまに当てたかの如く、声が尻すぼみになった姫子は、叱られた仔犬のようである。床にはお湯が散らばり、変形した蓋が飛んでいる。幸い中身は落ちていないようだが。ゆであがった麺のうえには、気球のようにパンパンに膨らんだかやく入りの袋が…。取り出し忘れてお湯を注いだのだろう。カップ焼きそば愛好家がやりがちな初歩的なミスだった。さいわい袋は破れてはいない模様。「そちらは私がいただくから、姫子は残りのほうを」──と、千歌音が姫子のやり方を真似て、蓋開けして湯切りをしようとしたら。なんと、まあ!どばどばと穴から流れ落ちてきたのは、どす黒い醤油のごとき液体。湾岸戦争時の地中海に流れた重油を思わせる、至極不吉な色だ。これは、ほんとうに人間の食べものなのだろうか?関東のつゆはやたら...神無月の巫女×姫神の巫女二次創作小説「召しませ、絶愛!」(三)
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第15章 聖なる山へ…32
「はっ?」 そんなの…いるわけがないだろ?そう言って、裕太は笑い飛ばすのだが「やっぱり、わかるか?」アベさんは、否定をする様子もなく、ジュンペイの顔をじぃっと…
【当たり前にできることは、そこに従事する人がいるから】齊藤実「物流ビジネス最前線」
今では当たり前のようにこのご時世なのでネットの通販は使われています。その当たり前は流通というものがあるからこそだということ…流通の歴史と現状を解いた良書です。
【雑誌付録】文句なしの大人かわいい『アジョリー』ランチボックスと保冷バッグをレビュー!
マンション暮らしに「幸せプラス」 生活を快適にするインテリア・収納・便利アイテムを紹介
【新刊案内】出る本、出た本、気になる新刊!窪美澄「夜に星を放つ」、宮部みゆき「子宝船」、木皿泉「カゲロボ」文庫化も気になる!!(2022.5/4週)
夜に星を放つ posted with ヨメレバ 窪 美澄 文藝春秋 2022年05月24日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 窪美澄さんの短編集「夜に星を放つ」(5/24)出ます。タイトルいいなぁ。表紙もなんだか好き。窪さんの小説、デビュー作からずっと読んでるのですが、この頃ちょっと積ん読になってる。すみません、すみません!アマゾンの紹介文を!!
引っ越しの日…「キヨちゃーん!」ちぎれるほど、手を振ったあの日のことも…いきなり父さんが、帰って来なくなったのも、この頃のことだった。すると…ふいに、カタカ…
東京に帰ってきた週末、旦那と2人で光ヶ丘へ行きました。 ちょうどSpring festivalをしていたローズガーデンへ↓ ローズガーデンは初めてきたのですが、 休日を楽しむ家族連れに紛れて、とても幸せな気分になりました。 フラダンスしている方がいたのですが、 フラダンスのゆったりした動き、すごくいいですね。 人生が豊かになりそう。 滅多に買い食いをしてこない人生だったのですが、 いちご農家さん(?)のキッチンカーにビビビっ!ときて、 いちごミルクを買いました。 キッチンカーっていいですね。 私も将来キッチンカーで葡萄ミルクでも売ろうかな。 たまには出かけるのもいいですね。たくさん発見があった…
そのひと言には、気をつけろ!難攻不落のあの頂を目指せ 455
こんばんは!暇人です。先週の疲れ~ようやく取れまして、通常通りに過ごしておりましたがそれにしても、本日は暑い体操教室は、首にヒンヤリタオルを巻いて~午後は、扇…
人形供養のために人形を3体、神社に引き取ってもらいました。 1体は着物の女性、2体はラテン系の男女です。高さは50㎝くらい。どちらも以前から家にありましたが、特に後者は50年以上前からあったのかもしれません。どちらもガラスケースに入っていて、生前母に
悲しくて悲しくて悲しくて心に ぽっかりと空いた大きな 深い穴に自らの身を 投じるように底なしに 悲しくていっそ 身を投じたくなる 衝動を夜風を切って走ることで必死で 抑えて悲しみを 噛んで噛んで噛みしめて堪えた長い 道のりだ...
夏には高温多湿となるニッポン。毎年夏になると、連日40度近い猛暑が続きますよね。花火、甲子園など夏の風物詩が楽しみな季節でもあり、子どもの思い出作りに奔走する親御さんもたくさんいらっしゃることでしょう。しかし、忘れてはならない“終戦”という
【書評】お金の使い方は人それぞれ。「三千円の使いかた」を読む
長い景気低迷時代を過ぎ、現代は空前の投資ブームを迎えています。とは言え、かつてのバブル時代の教訓を踏まえ、コツコツ長い時間をかけて…という少額長期積立型の投資が脚光を浴びていますね。横山光昭氏の『はじめての人のための3000円投資生活』(ア
【書評】日本人の生き方を世代別に読み解く!橋本治晩年の「草薙の剣」を読む
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」時代の流れに合わせて、人々の生活様式や考え方は移り変わってゆくものです。しかし一方で、変わらぬ事実もあるのでしょう。日本の歴史について、色々と考えさせられる小説に出会いました。今回は、『
愛用のフィルム付箋に詰替用があることを知る【ポストイットジョーブ】
古いエントリーなのに毎日地味〜にアクセスのある記事がこちらのふたつ。使いやすい付箋を探している方が多いのかしらね。ご多分に漏れず私も付箋って大好き。ちょっとしたメモを貼っておきたい時は短期間で剥がして捨ててしまうので紙製、本・ノートに目印や
おつかれさまです。 読書家ではないけど、本が好きな腰掛けOLです。 最近読んで、面白かった本を紹介。 脳科学者・中野信子氏と 国際政治学者・三浦瑠麗氏が 不倫をテーマにした対談本 不倫と正義 表紙のインパクトありすぎでしょ! 不倫と正義 この二人、交わるの??? 夫婦は4階建て構造? 専門用語が多いけど OLの本棚 この二人、交わるの??? お二人は、 東大卒で、 年も近く、 才色兼備、 と共通点が多いように見えますが、 メディアを通して見る印象は、真逆ですよね。 ぶっちゃけ、中野信子さんが好きな人は、三浦瑠麗さんが苦手だったりしませんかね。 その逆も然り。 この二人、交わるの??? そう、交…
大人だけでも利用できるか? 完全予約制?予約しなくても入れる日時は? 予約は1日4つの時間枠から~1時間30分で完全入れ替え どの時間帯の予約が取りやすい? 並んで整理券を手に入れると入れる日もある! どんな図書館か? 遅刻しても入れた!受付で利用方法の説明を受ける 階段が綺麗! 命を考える空間 コンクリート打ちっぱなしの狭い円形空間~塔に中にいる気分 日常と非日常が味わえる空間 「木のぬくもり」を感じられる家具・椅子がわりのメイン階段 ドラえもんの【どこでもドア型本棚】 有名な建築家・安藤忠雄氏による建築物 入り口の【青リンゴのオブジェ】の意味は? 外観はモダンテイスト 中之島にある子ども図…
遂に超神コンビとはぐれ悪魔コンビが激突! アシュラマンが因縁のザ・ナチュラルに攻撃を仕掛けるも全く効いていない?怒りをアシュラマンはどう闘っていくのか!?
繰り返しになるが、源義朝には、九人の息子がいた。 義平、朝長、頼朝、義門、希義、範頼、全成、義円、義経である。 長男の義平、次男の朝長は、平治の乱によって、…
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第15章 聖なる山へ…31
(まさか…そんなことも、読み取ることが出来るのか?) そんなはずはない、と裕太は思い込もうとする。(そうだ、きっとカバンの名前を読んだんだ)そう考えると、少し…
今さらですが、嫌われる勇気を読みました。アドラー心理学は覚悟が必要です
今更ながら、嫌われる勇気を読みました。本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「
横尾忠則「タマ、帰っておいで」(講談社) 市民図書館の新刊の棚で見つけたのですが、2020年3月30日発行ですから、新刊ではありません。 横尾忠則「タマ、帰っておいで」(講談
「ねぇ、この奥に昔…遊びに行ったわねぇ」 いきなり口調を変えて、再び清子は眼鏡をはめる。「昔?」そうだったっけ?宗太郎は、不思議そうに見る。「ほら、森の奥に……
そして母はカメラ小僧になる?難攻不落のあの頂を目指せ 454
こんばんは!暇人です。いやぁ~今日も暑かったですね!昨日は疲れきって、使い物にはならず…本日もいやぁ~若い頃は、徹夜も出来たのに、今はそうはいかないようです。…
STEPN(ステップン)におすすめの取引所2社【判断軸から解説します】
この記事はSTEPN(ステップン)におすすめの取引所が知りたい人向けの記事。この記事を読むことで、取引所を選ぶ理由が理解でき、後悔なく取引所が選べるはず。STEPNの取引所選びで悩みたくないひと、後悔したくないひとはぜひご参考に。(手数料が高い取引所だけは選ばないように。)
アラジンの絨毯になれ芝桜 芝ざくら金平糖になりさうな 高貴なる色の模様やシャガの花 (シャガは、変換で出ませんね。💦これはコピーして貼り付けました。) 白欄の雨に手紙も湿りけり (白の紫蘭を、ハクランと呼べることを知りました。初め、シロシランと思っていました。(^...
野菜くず魚の骨湿った雑巾の垢そんな物たちばかりが未練がましく私の指に こびりついて来る洗っても洗ってもいつまでも 私の指に しがみつく私にすがりつかないでいい加減にして と生ごみに 腹を立てている平気なフリで 電車に乗ってロボットみたいに仕事の話し合いなんかしている本当は しみじみと亡くなった者を 思っていたいのにゆっくりと語らっていたいのにそれを 許してくれないのが日常何とも残酷な 日常#詩#日記...
【書評】日本一感動する講演を書籍化!「NASAより宇宙に近い町工場」を読む
このところ季節の変化についていけず、動きが鈍くなりがちですね。今日は、そんな私にも活気と勇気を与えてくれた植松努氏の書籍をご紹介します。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
【書評】兵役ならぬ産役?女性が激減したディストピアでの少子高齢化対策とは!「徴産制」を読む
私は日常的に男女の違いとは何だろう?とよく考えてしまう癖があります。もし私が別の性別で生まれていたらどんな人生を歩んだのかなと想像してみたり、性別の違いを意識した適切なコミュニケーション方法とは何かについて職場や家庭で思いを巡らしてみたり。
【書評】兵士の目線から太平洋戦争を振り返る!「日本軍兵士」を読む
平成の終わりと令和の始まりのはざまを目撃し、間もなく戦後80年を迎える現在において、第二次世界大戦を考える一冊、吉田裕氏の『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(中央公論新社)をご紹介します。第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞、2019年
【書評】アラサー女子へのお悩み相談記録!「三十路女は分が悪い」を読む
皆さんは、タイトルを見て「自分にドンピシャ!(死語?)」と感じた本はあるでしょうか?私は30代前半の女性なのですが、この「自分にドンピシャ!」だったのが今回ご紹介する一冊です。古風で妖艶なグラビア女優、壇蜜さん。読売新聞のWEBサイト「OT
【書評】人生で身につけたい大切な力!「なぜ、読解力が必要なのか?」を読む
今回紹介するのは、池上彰さんの著書です。池上彰さんと言えば、経済ニュースをわかりやすく解説することでとても人気ですよね!池上さんの著書を読んでいると自分の見識が広がっていくのを実感します。教養に関する著書もたくさん出版されていますが、今回取
味方も敵も多い著者が語るメンタルコントロール術を記した『鋼のメンタル』(新潮社)を取り上げます。著者の百田尚樹氏の代表作と言えば、大東亜戦争下の零戦搭乗員の物語『永遠の0』(講談社)など、ベストセラーをたくさん生み出し続けている作家です。そ
【書評】ひきこもりも高年齢化している!「中高年ひきこもり」を読む
近年、8050問題(80代の親が50代のひきこもりの子どもの面倒を見る)や中高年のひきこもりが脚光を浴びています。これには、令和スタート直後に発生した2019年の2大事件が影響を与えているでしょう。一つ目は、神奈川川崎市のバス停で起きた通り
こんにちは! 昨日5/18付でインドネシアへの入国規制がさらに緩和されました。 ワクチン2回以上接種している人についてはPCR検査の陰性証明書が不要となります。 本日、在インドネシア日本大使館から正式に案内が来ました。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回は投資について書き綴ります。 米株式市場が依然、大きく揺れています。 先週のダウ工業株30種平均は週末は反発しましたが、 週間では934ドル(2.9%)安になりました。 8週連続の下落で、かの世界恐慌後の1930年以来の ことだそうです。 もっとも、下落率はそこまでないのかもしれませんが、 2か月あまり下落トレンドを記録しています。 ただ、まだコロナ前の株価水準には 戻っていません。 まだまだ続く、物価上昇傾向に対して、 FRBがインフレ抑制に向けて、 うまく立ち回れることができるのか 注目していきましょう。 さて、日本の外食産業においては、 20年、21年度と閉店ラッシュが続いていました…
原田マハ、好きな作家。お兄さんの原田宗典も大好きで昔たくさん読んだなぁ。今回はマハさんの「あの絵のまえで」を読んでみた。新たにスタートする人々が描かれている。6話の短編集。〈あの絵〉のまえで [ 原田 マハ ]どの物語にも悩みや辛さはあるが、その人のこれからの希