★神無月の巫女×姫神の巫女二次創作小説「召しませ、絶愛!」の第二〇話を更新(了)★
月と地球と太陽と元気があればそれでイイ!めざせ20周年!続編をお待ちしています(^^♪****最終話:あれからの神無月の巫女、これからの姫神の巫女愛はみえるかたちで現れてこない。動いたときにそれが芽生える。貝殻が砂浜ではすでに命もたぬように、その海のなかへと飛びこんではじめてわかる。たったひとつの生命がどれだけ深い砂底でもがき、そして何を救おうとしていたかを。月が狂うほど美しいのならば、そこには言い知れぬ好きが溢れているはずなのだ。***もしも、ひめちかがカップ焼きそばを食べたら…。姫子と千歌音だけの、姫子と千歌音だらけな夜に巻き起こるとんでもない小事件。全二〇話完結。◆姫神の巫女ほか二次小説◆に収録しています。百合度はやや高めですが、なるべくお食事中には読まないでください(笑)https://blog....★神無月の巫女×姫神の巫女二次創作小説「召しませ、絶愛!」の第二〇話を更新(了)★
夏休みになって、時間もあったので、 職場の本棚から、何気なくこの本↓を取り上げて読んだら、 とりこになった。 本棚には、日本語多読用のシリーズもそろっていたので、 これから授業や休み時間とかに
あなたのことが 好きだからその血と肉を見つめようあなたのことが 好きだからどんな悪でも引き受けようあなたのことが 好きだからどんな欠如も抱きしめようあなたのことが 好きだから喜んでこの心を この身を削ろうただあなたのことが 好きだからあなたのことが 好きだから#詩#日記#ひとりごと#日常日記#ポエム#心...
図書館で借りた本を読み終えました。一冊でわかる室町時代 (世界のなかの日本の歴史)大石 学 『鎌倉殿の13人』の登場人物、人間関係は複雑ですが、室町時代はもっと複雑です。 前半の南北朝時代は、天皇、公家、武家が入り混じっていて複雑です。 その後の足利将軍の跡
畠山重忠は、秩父平氏の一族の嫡流、畠山重能の嫡子である。 重忠は、武勇の誉れ高く、清廉潔白な人柄によって、存命中から、「坂東武士の鑑」と称された。 後世、良…
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第16章 敵か?味方か?…15
「う~ん」 ジュンペイは、腕組みをして、頭をひねる。「さぁ?」大げさに手を広げる。「頼りにならないなぁ」さっさと、前を走っているくせに、少しは真面目に、考えて…
潜在意識を活用する鏡の効果的な使い方【理想の自分になる方法】
潜在意識を活用した鏡を使った自己暗示法 潜在意識を学んでいる方は、鏡を使った自己暗示法など、聞いたことがあるかと思います。 鏡に向かって、自分の目をはっきりと見て「私は強くなる」「私は若い」など言葉を語りかけることで、そ …
「何か、あったのか?」 自分自身は覚えていないので、頼みの綱は清子だ。「えっ?さぁ~」清子は目を泳がせる。(やはり、そうかぁ~)となると…「床下?」まさかな!…
早過ぎだよ、おじいちゃん!ゾッとすること…シンデレラの娘たち…第1章 ママの秘密…6
こんばんは!暇人です。今日はムシムシとした空気で、雲が多めでしてね。お散歩には出ず、家で過ごしておりました。暑いですね!ボチボチお盆の準備をしているようで。盆…
吸血鬼や人狼の戦闘シーンはかっこいいな。 ミイカが各勢力から狙われてピンチだ。次で最終巻らしいしどういう結末が待っているか楽しみ。
旧統一教会と政治家の関係が取りざたされています。「政治と宗教」なんて大げさなタイトルですが、ささやかな個人的経験を書きたいと思います。 私のいた宗教も政治と関わりがありました。選挙の時は、特定の政党や候補者を支持しました。ただ、その活動はそれほど激し
この記事はビットフライヤーでNFTを始めたいひと向けの記事です。具体的にはビットフライヤーの口座開設からメタマスクへの送金、さらにOpenSeaで出品・購入まで、画像付きでわかりやすく解説します。ビットフライヤーなら速攻で始められるので、早速やりましょ。
家 族。 / カジサック(梶原雄太) この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は、あまりこのブログでは紹介してこなかったカテゴリーの本で、芸人カジサック(梶原 雄
【書評】仕事ってなんだろう?ツライ?楽しい?「なぜ僕らは働くのか」を読む
皆さんは現在、働いていますか?今回ご紹介する本は、「働く」ということについてさまざまな観点から考えを深める良書です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||funct
我が家に、ふるさと納税の返礼品で貰った梅干しが大量に余っておりまして、、、ふと思いついて作ってみた梅干しとひじきの炊き込みご飯。正直言って、、、Kodoraあたしゃ天才か?と自画自賛しました。夫ん!?美味しい!!!少し前に熱中症気味になりまして、その時に、水分だけでなく塩分もとらなきゃ予防にならないことを体感したばかり。更にはミネラルも一緒にとると良いと聞いたのですが、ひじきはご存知の通りミネラル豊富なのですよ
昼顔は靴音聴きてうたた寝す 昼顔に触るれば何か言ひさうな ひるがほを解けばリボンになるやうな 昨日は散歩に出て、とても疲れを覚えた。 3千歩をやっとこさ歩いた。と同時に、頭もとても疲れを覚えた。俳句を捻って歩いてたわけじゃないのに。ボーっとして歩いてただけなのに。体と...
なかなか問題のある表紙ですね……。まぁ、アレが表紙になるよりはマシだろうなぁ、というのがあるので、まだセーフかな?という話もありますけど。続きを楽しみにしてた系のが片っ端から休載だったから、そっちの方でも問題はあったな、今回。 ということでの今回も、
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第16章 敵か?味方か?…14
「悪いなぁ」 再びあの男の声が聞こえる。「無駄足でも、知らないよぉ」怒っても、責任は取れないからね!裕太は、ドローンに向かって叫ぶ。「いいよ、それでも」いいか…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】217.マリー・ルイーズとの結婚
1810年2月16日、ウィーンにおいて、2月7日のナポレオン及び、マリー・ルイーズの婚姻契約が、批准された。 2月23日、ナポレオンは、未だ、会ったことのな…
今日はみなもとさんのパイです。チョコバットと同じ会社なんですね、知りませんでした。かの紫式部も食べたという伝説のパイ。和歌の代わりにパイを送り合いましょう。『源氏物語』と言えば、河合隼雄さんの『紫マンダラ』(文庫版は『源氏物語と日本人』)は名著ですね。オススメします。あ、ところで皆さん、紫式部って名前じゃないって知ってました?ペンネームでもないですよ。役職名なんだそうです。清少納言もそうらしいんですけどね。そんなの常識じゃねーかって思われたかたもいらっしゃるかもしれませんが、僕がそれを知ったのは大人になってからでした。学校じゃ教わらなかったんですよね。いや、ちゃんと授業を聞いてなかっただけという可能性も否定できないのですが。なんか当時の風潮として、女性が本名を公表すべきじゃないって考えがあったらしいんです...三立製菓源氏パイ
【呪術廻戦20巻】仙台結界で乙骨憂太を含む高ポイント所持者が四つ巴の戦いを繰り広げる!
この記事では累計7000万部を突破し、2023年に2期アニメが放送予定のダークファンタジー漫画『呪術廻戦20巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。19巻ではルール改定に必要な100ポイントを獲得するために、虎杖悠仁が弁護士・日車寛見と、
「あいつらが帰ってきた」 続編にありがちなフレーズだが、本書を一言で表すならこれしかなかろう。前作『カラスの親指』で大暴れした4人に、その息子と新たな少女が加わり、総勢6名で大ペテンを仕掛ける。 誰が誰を騙していていて、どこからが本当でどこからが茶番なのか、二転三転どころ...
あー一気読みしてしまったけど怖かった!!!山田悠介の小説!親指さがし図書館で、怖い本企画をやっていて、そのコーナーで借りてきたんだけど怖かったぁ映画にもなって…
「やっぱり…誰か、いる」 清子をかばうように、自分の背後に隠すと、宗太郎は耳を澄ました。ミシッミシッと、床板が鳴る音がする。歩き回っているのか?「猫でも、いる…
QEDの外電的作品の2作品目。こちらはうんちく控えめで「毒」にフォーカスが充てられています。ちょっと本編がきついという人にはちょうどいいかも…?
おじいちゃん、可愛い~シンデレラの娘たち…第1章 ママの秘密…5
こんばんは!暇人です。今朝はかなり暑くなりまして…雲が広がっていたので、雨が降るか?と思っていたのですが…風が強くなったくらいで、大雨が降らずにすみました。で…
ぽち♪楽天ブックスでバーゲン本見てたら沼って無双★最大70%OFF
今回、楽天ブックスなーんも買うもんがない…と思って。 そういうときはバーゲン本を覗くんですが沼った/(^o^)\ww もう際限なくカゴに入れてしまいえらいことになったので、1万以内にすべく色々諦めた。 い
方円舎清親「内国勧業博覧会之図」から(部分)(再掲)(「国立国会図書館デジタルコレクション」から)前々回及び前回の2回で、「七湯の枝折」(以下「枝折」)の「産物」に記載されている「蛇骨」と「木葉石」について検討しました。今回はその締め括りとして、明治10年(1877年)の内国勧業博覧会にこれら2点が出品された記録と、「新編相模国風土記稿」(以下「風土記稿」)上のこれら2点の記述の有無について検討します。...
先週1週間、現在両親が住んでいる長野に疎開しておりました。長野の冬は厳しいのですが、夏は最高♪今回は、そんな長野の生活1週間で感じた、田舎暮らしと都会暮らしの違い(夏バージョン)について書きたいと思います。涼しい現在うちの両親が住んでいるのは長野県の諏訪。盆地ではありますが、標高も高いため涼しいです。最低気温は東京の-5℃で、東京が35度の酷暑の時でも32度と、昔の日本の夏といった趣きです。朝晩は涼しいため、ク
織田信長(1534-1582年)についての一代記「信長記」には、太田牛一(1527-1613年)の手によるものと、これとは別に小瀬甫庵(1564-1640年)が著したものがあって、両者を区別するために、一般的には牛一版を「信長公記」(1600年頃?)、甫庵版を単に「信長記」または「甫庵
夢を語るだけの時間は私にはもうなくなった100万人の人に嫌われてもあなた一人が愛してくれたらわたしは それで十分なのに私の軌跡は砂の上歩いても歩いても足あとが残らないもつれた糸がほどけなくてただ心の奥の悲しい歴史を垣間見たその悲しみをもしもあなたが半分だけ引き受けてくれたなら私は それで十分なのに通り過ぎる家から漏れる灯り闇の中でもあなたが手を握ってくれたら私は それで十分なのにあなたは どこへ行...
「青」が意味するのは何か? / 「青が消える(Losing Blue)」 村上 春樹
村上春樹の中で短編集に収録されておらず、全集にしか収録されていない短編小説がある。それが「青が消える(Losing Blue)」だ。「青が消える」という短編は、タイトル通り「青」色が世界から消えていく様を描いた、ちょっとSF風味のある小説だ。例えば、青とオレンジのストライプのシャツから、青い海から、青色が消えていくといった感じだ。 この「青が消える」は全集にしか収録されていないレアな短編小説なのだが、国語の教科書に掲載されているようで、読んだことがある人は意外と多いのかもしれない。この小説における「青」が何を意味するのかを考えるのは、いかにも国語の授業でありそうな内容だ。 「青が消える(Los…
村上春樹の短編集『女のいない男たち』に収録されている小説の中で、僕が一番好きなのが「木野」だ。『女のいない男たち』の中でだけでなく、村上春樹の短編作品の中でもベスト10に入るくらい傑作だと思う。「木野」ってなかなか変わったタイトルだが。 「木野」は短編として完成度が高いのだけれど、長編小説の序章ではないかと思わせるところもある。「ねじまき鳥と火曜日の女たち」が「ねじまき鳥クロニクル」に繋がったように、「木野」も長編に化けそうな気がしてならない。 村上春樹の「木野」は短い中にも、猫や蛇などのメタファーが散りばめられていて、神話的な世界観が広がっている。象徴的なモチーフが散りばめられているから、な…
ギリシャのアトス・トルコをめぐる冒険 / 『雨天炎天』 村上 春樹
僕はエッセイはほとんど読まないし、海外の地も踏んだことがない。この御時世、海外旅行もなかなか行きづらいので、海外旅行についてのエッセイを読んで旅行気分に浸ってみた。その他にも、村上春樹の小説をほとんど読んでしまって、読んでいないのはエッセイぐらいだったという理由もあるけども。 この『雨天炎天』はギリシャ正教の聖地アトスとトルコを一周した旅行について綴られたエッセイだ。文体もいつも通りのハルキ節で、ユーモアある表現も楽しめた。 この一冊読んだだけでギリシャとトルコを旅行した気分。途中では、トラブル続きで船が来なかったり、知らず知らずのうちに政治的にひどくややこしい場所に来てしまったりと、旅に付き…
「女のいない男たち」は村上春樹の短編集『女のいない男たち』に収録された短編小説である。『女のいない男たち』という短編集は、何かしらの理由で女を失ってしまった男たちを描いた、コンセプトアルバムのような作品だ。「女のいない男たち」という短編は、短編集のトリを飾る作品であり、この短編集を象徴する作品となっている。 この短編集に収録されている「ドライブ・マイ・カー」、「イエスタディ」、「独立器官」、「木野」では、様々な形で主人公が「女」を失っている。「シェエラザード」は少し毛色が違うが。 「女のいない男たち」でも、「エム(M)」という女の死を伝える電話から小説が始まる。 読んだ人には分かってもらえると…
過去の輝きが喪失することの哀しさ / 「駄目になった王国」 村上 春樹
小中学校の同級生にとてもサッカーが上手い子がいた。運動神経がとても良くて、走りも早い。ドリブルをすれば誰も止めることができなかった。おまけに顔がカッコよくて、女の子にとてもモテた。まさしく神童だった。 高校からは名のしれた強豪校に推薦で入学していたはずだ。あの頃の僕は、この子が将来サッカー選手になるだろうと思っていた。 しかし、同窓会で再開してみると、その同級生はサッカー選手ではなくフリーターになっていた。 高校の時もスタメンには入れなかったようだ。その時に僕はなんとも言えない物哀しさを感じた。僕の期待や理想をその同級生に投影していた分、落胆がすごかった。なんだか現実を見せられたかのようだ。 …
「どれくらい好き?」と聞かれたときの最適解を村上春樹から学ぼう
いきなりだが、男子が女子に聞かれて困る質問ってなんだろうか? いきなり来るのはステーキだけにしてくれという人がいるかもしれないが、考えてみて欲しい。ありすぎて、絞りきれないという人もいるかもしれない。 男子が女子に聞かれて困る質問の個人的第1位は、「私のことどれくらい好き?」だ(当社調べ)。異論は認めない。ちなみに第2位は「私と仕事どっちが大事なの」だ。 「私のことどれくらい好き?」って聞かれたら答えに窮してしまうし、羽生結弦のトリプルアクセル並みに頭を回転させても最適解が見つからない。いったいこの場合の最適解は何なのだろう。やれやれ。 最悪のケースは、大喜利に走ってしまいIPPONグランプリ…
偶然の大地を彷徨う / 「彼女の町と、彼女の緬羊」 村上 春樹
村上春樹の小説によく登場する動物といえば、やっぱり羊だと思う。 タイトルに羊と入る『羊をめぐる冒険』は村上春樹の代表作だ。『羊をめぐる冒険』に登場する羊男は有名なキャラクターで、『羊男のクリスマス』や『図書館奇譚』にも登場している。その他にも村上春樹の小説で羊が登場するものがある。 その小説が短編集『カンガルー日和』に収録されている「彼女の町と、彼女の緬羊」という小説だ。「彼女の町と、彼女の緬羊」の舞台は札幌だ。 札幌の街や羊といい、『羊をめぐる冒険』との繋がりを感じさせるし、『羊をめぐる冒険』の原型なのかなとも思う。 この小説のテーマは、人間が住む土地についてだ。 人は、人生のステージによっ…
www.jiji.com 村上春樹がチノ・デルドゥカ世界文学賞を受賞したと言うおめでたいニュースが入ってきた。 イタリアの文化人の名前を冠した「チノ・デルドゥカ世界文学賞」は「現代のヒューマニズムのメッセージ」を表現する人に授与される賞のようだ。賞金は20万ユーロ(日本円で約2700万円)だ。これは、ノーベル文学賞に次いで高額らしい。 チノ・デルドゥカ世界文学賞って何? チノ・デルドゥカ世界文学賞とは、人道主義的貢献に対して与えられるフランスの文化賞だ。フランス語ではPrix mondial Cino Del Ducaと書き、チーノ・デル・ドゥーカ世界文学賞とも読むようだ。 ウィキペディアで歴…
現代日本文学を代表する作家・村上春樹。その人気は日本にとどまらず、世界中で広く読まれ愛されている。 それもあってか、ノーベル賞が発表される時期になると、「ノーベル文学賞最有力候補」ともてはやされている。まあ、ノーベル文学賞の候補は公表されていないので、本当に候補になっているのか分からないのだが。やれやれ。 ノーベル文学賞の受賞が近いと言われている村上春樹だが、実は芥川賞を受賞していない。
もう一度18歳に戻りたい? / 「32歳のデイトリッパー」 村上 春樹
皆さんは18歳に戻りたいだろうか? 僕としては、戻りたい気もするし、戻りたくない気もする。今の記憶を持って戻ったら、未熟な18歳の僕でももっとマシな立ち回りができたんだろうなと思う。 村上春樹の短編「32歳のデイトリッパー」では、18歳に戻りたいか?という質問が出てくる。 どんな短編小説かというと、32歳の「僕」と18歳のガールフレンドの話だ。「僕」は既婚者だし、ガールフレンドには複数のボーイフレンドがいる。やれやれ。 32歳と18歳という組み合わせがなんとも言えないリアリティを醸し出している。 これが17歳のガールフレンドだったら間違いなく捕まるし、男性の方も35歳ぐらいになってくると間違い…
春樹のススメ!初心者におすすめしたい村上春樹の短編小説集5選
今や日本を代表する作家・村上春樹。その人気は日本にとどまらず、世界中で読まれている。洒脱な表現や比喩と、巧みなストーリーテリング、魅力的な謎解き要素などの魅力が詰まった村上春樹作品。これから村上春樹を読むという人のために、初心者におススメの小説を紹介!
村上春樹をオーディオブックで聞こう!Audible(オーディブル)で配信予定の村上作品を紹介!
Amazonの「耳で聴く」読書、Audible(オーディブル)が、2022年1月から聴き放題に移行したのに伴い、村上春樹の作品が10作品オーディオブック化されるが決定した。 村上春樹作品は海外ではオーディオブック化されていたが、日本でオーディオブック化されるのはこれが初めてだ。 今後制作予定の10作品は、『1Q84』、『ねじまき鳥クロニクル』、『騎士団長殺し』、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』、『海辺のカフカ』、『螢・納屋を焼く・その他の短編』、『東京奇譚集』、『神の子どもたちはみな踊る』、『職業としての小説家』、『辺境・近境』の予定だ。 今回第一弾として7つの作品が配信される。…
この記事では、村上春樹の不可思議な短編「踊る小人」を考察・解説していきたい。 この「踊る小人」はファンタジー色が強く、童話テイストなのだが、どこか不気味な雰囲気が漂う小説だ。踊る小人というと「白雪姫」の7人の小人が思い浮かぶのだが、その小人と違って「踊る小人」に登場する小人には邪悪なところがある。この記事では、「小人」は『羊をめぐる冒険』の「羊」のように邪悪な存在として解釈してみたい。 また、この小説では「象工場」や、「革命」といった謎めいたキーワードが散りばめられている。そのキーワードについても掘り下げて考察していく。
語りによるトラウマの克服 / 「土の中の彼女の小さな犬」 村上 春樹
「土の中の彼女の小さな犬」は、『中国行きのスロウ・ボート』に収録されている村上春樹の短編小説だ。この小説では、自らの「トラウマ」を語ることによって「トラウマ」に向き合い、回復する過程が描かれている。 村上春樹にしてはオーソドックスなプロットになっていて分かりやすい小説だなと思う。 自らのトラウマを語り、トラウマから解放されるという構造は「七番目の男」といった他の村上春樹作品にもみられる。 主人公の「僕」は、彼女がトラウマから回復するのを助けるような役割を負っている。それだけでなく、「僕」自身も彼女との交流を通じて自らの人間関係に向き合おうとするのだ。 それでは「土の中の彼女の小さな犬」について…