Meet The Books 〜新しい本、そして新しい自分〜
現役英国在住エンジニアが発信する、モチベーションがアップするお勧めビジネス書の書評!!
ぼんくら会社員です。必読書や話題の本など、ビジネス書を中心に、読んだ本を順次紹介していきます。
マーケティング活動を行う上で、センスを高めるための情報をご提供。また、役立つビジネス書も紹介します。
ニッチな分野で人脈やキャンペーンを使わず 書籍だけの実力で増刷20刷り&15万部を 突破する方法
無能ほど資格を取れ
【衝撃告白】キャリアアドバイザーは地獄を見た。甘い夢と裏切りの現実
自信がすっかり無くなってしまいましたの巻
気がついたら仕事でピンチになってた
転職7回、それでも家族はほぼ無反応だった話 〜意外とあっさりだったその理由〜
転職を繰り返した私と、1社で働き続ける人。キャリアの築き方に正解はあるの?
本当に続けられる仕事を見つける!「自分に合った働き方診断テスト」
労働者の条件の見直し
求人サイトで仕事探し
【2025年版】完璧主義をやめたい人におすすめの本|診断付きで自分に合った1冊が見つかる
FIREを叶えた人は20代で何をした?誰も教えてくれない5つの共通点
【転職エージェントのホンネ】「市場価値だけ知りたい」あなたへお伝えしたいこと
お金だけでは満たされない…働く意味を考え直すきっかけとは?
フィットネス業界はブラックなのかホワイトなのか?7年間現場で働いて感じたこと
【地元密着型から転勤族へ!】人生が変わった瞬間
仕事が面白くて楽しくてたくさん本を買いました。健忘録を兼ねて、当時出会ったものたちを紹介します。
あ〜この本すっごくいい!この本について語りたい、この本を共有したい!って思ったことありませんか?
30分読書法のエバンジェリストが書く、仕事に役立つビジネス本書評。読んでも記憶に残らない方は今すぐ。
Amazonで中古ですら定価以上の値がついているダイレクト出版のビジネス本が定価以下で新品で買えます
あれも読みたい! これも読まなきゃ、でも時間がない!という方のために、本のポイントを解説します。
趣味であるテニスや読書について語っていきたいと思います。 テニスをする際は、フェデラーに憧れて片手バックなので、片手バックプレイヤーの視点から特に語っていきます。
このブログでは、多くの人におすすめしたい本やネコのこと、旅行のことなどについて書いてあり、みなさんの生活に少しでも役立てでいただけると嬉しいです。
中学3年生がビジネスについての考えを喋るブログです。 中学生でお金を稼ぎたい人ビジネスに興味がある人には面白く感じると思います。 ぜひ読んでみてください
「20代若者」の漠然とした将来への不安を解消するために、「考え方や方法」を伝え、人生の選択肢を増やしてもらうために運営しています。 #人生論 #戦略 #就活・キャリア #英語・留学
DXを成功に導くためのノウハウや成功事例、市場の動向などをまとめたWebメディアを創刊しました。総編集長には「アマゾンエフェクト!」の著者である鈴木康弘が就任し、DX推進の要である「人の意識改革」にフォーカスした情報発信を進めてまいります。
【本】『運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」』
ザ・クリスタルボール
「入社1年目のビジネススキル大全」を再読し、襟を正す。
2025年1月 危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦/浅木泰昭
英検1級を圧倒したこの一冊【74】Effective Emails
なぜ外注先に送信する英文メールの指南書が少ないのか?
紹介本『経済評論家の父から息子への手紙』
テクノ・リバタリアン/橘玲
国民の違和感は9割正しい/堤未果
株式会社アメリカの日本解体計画/堤未果
ザイム心理教/森永卓郎
時間がない人必見! 30代までに読んでおくべき本5選
【年間100冊読書家が推す】次に読む2024年ビジネス書受賞のまとめ
【2024年ビジネス書】年100冊読書家が選ぶ名著から最新まで厳選50冊
【大賞予想】2024年本屋大賞ノミネート全10作品の紹介
植民地主義の暗部 浮き彫りにするファンタジー 『バベル』(上・下)
山崎元・水瀬ケンイチ共著「ほったらかし投資術」 読了
シンガポール絶景イルミ
『ネメシスの使者』中山七里
残照の頂 続・山女日記
週刊プチ感想・レビュー#162【ぷにるはかわいいスライム】第81話
書籍:職場は楽しいかね?より「優れた上司は、常に自由のために戦っている」
【雑記】児童文学に関する本からの坪田譲治
ゴーゴリ『外套・鼻』平井肇訳
Y字路はなぜ生まれるのか? : 重永瞬
📚恩田陸さん【夜のピクニック】は、忘れられない『夜』の物語でした
📚【大阪・関西万博ぴあ】を読んで万博への期待が最高潮に!
緩和ケアナースに話を聞いて、心に残った罪悪感を整理していく物語『大切な人が死ぬとき ~私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた~』 読書感想文
「僕には鳥の言葉がわかる」鈴木俊貴著
読んでいる本から、広がりました。
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)