ライター大澤裕司のブログ。とりとめもないことを延々と書いています
雑読猫「ぬこ」のブックレビュー。「ブックレビュー」「コラム」「イラストブックレビュー」の3パターンの形でレビューを描いています。
読書備忘録☆☆☆☆☆ +山歩き(奥多摩にハマってます♪) 2021年からの参加です★
スペイン(語)を軸に変化に富む話題や情報で知的好奇心を刺激。渡西33回。現地各種メディアにも登場
子共達の教育の為、又、親である私たち自身が学ぶ為の、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させて頂きます
電車内読書で読んだ文庫・新書、お勧め本の紹介です。
あした何を読もうかな? 今日は何の日、にちなんだ本(小説、絵本、マンガ、エッセイ、実用書などなど)を読書のおともとともに、紹介します。
(philos愛好するsophia知)学問愛『7つの習慣』×「ドラッカー」そして 趣味の城郭巡り等。
smart pretty lifeは日々の暮らしの日記のようなものです。
文芸を中心に、様々なジャンルの本格的なおすすめ本の紹介文やエッセイ、絵画、人物画、写真、現代詩、俳句、短歌などを載せたブログ。
日々の読書からの書評、そして、男女の恋愛観をメインに、まとめているブログになります(*^^*)♪
読んだ本、買った本、咲いた花などを、紹介しています。純文学系です。
さくらの極私的書評。愛読書と気に入った本だけレビューします。書評の名を借りた自分語りとネタバレ炸裂。
俳壇、俳句などで活躍している俳人『春月』主宰が、日々の俳句や名句の鑑賞をブログで挑戦。
36年間のサラリーマン人生を定年退職(2020年3月末)。その後しぶとく短時間再任用で仕事していますが、いつまで続くことやら。読書、音楽、釣り、旅行、定年その後などについて書いていこうと思っています
幸せ、癒し、心の栄養になる本をご紹介してゆきます! 少しでもみなさまが癒されると嬉しいです!
観たり読んだり聴いたり験したりしたことの雑記。個人的な備忘録です。
昔話・絵本いろいろ。語るのを目的としたものでしたが・・・。それにしても奥が深い。(2012.9から)
読んだ本、遊んだゲームの感想など。そのほか興味のあることいろいろ書いてます。読んで癒される文章を目指しています。
新刊のライトノベル、ライト文芸、ティーンズラブ、ボーイズラブ、一般新書、一般文庫、コミックスの情報をほぼ毎日更新し紹介しています。
「資産運用で夢はアウトドアでまったりブロガー」 心身ともに豊かに暮らすため、過去の失敗談から学んだこと これからの挑戦を中心に発信します。
読んだ本とたわいもない日記を好きな曲と一緒に書いています。
読書と韓国語学習の備忘録。読書ノートと、韓国語による翻訳・ESSAY・古典文学の再話など。
離婚と断酒。娘達(雉猫と白黒猫)と三人(?)の日々を綴ります。ロックと読書好き。
「読書をすると眠くなっちゃうんです!」 「読書をしても成長が実感できないんです!」 そんな貴方のために、私が読書から得られる知識と貴方に役立つ考え方を紹介していくブログです。
ふみもこブログ(専業主婦歴40年、年間100冊超の読書ブログ)
オタク主婦の"ふみもこ"と申します。 私は、本、刺繍が大好きで、専業主婦としての約40年間、毎日空き時間で趣味の活動を行い、主婦生活で読んだ本は4000冊以上になりました。このブログでは、主婦生活の中で読んだ本や、作った刺繍を配信します。
絵本セラピスト協会認定 絵本セラピスト がおとなが読んで楽しい絵本を紹介しています。
節約のため本は図書館で。インテリア/雑貨/食の野望を、見るだけで我慢したい小学生の双子育児中の労働者。
ツイッターで毎週絵本無料プレゼント実施中。書店員のおすすめ人気絵本の内容ストーリーを紹介。リビング書店は”乳幼児向け絵本”の専門書店です。あなたの人生を変える、良い本との出会いがありますように!
鹿島アントラーズの応援が生き甲斐の40代です。2016年に未破裂脳動脈瘤の手術を受けた後は、家族とサッカーとコーギーを大切に平和に暮らしています。
本読みネコ|本好きデザイナー誰にも頼まれてないのに読み続ける
デザイン本・メンタルヘルス系、日本・海外小説、エッセイやノンフィクションにミステリー、サブカルやマンガ、警察小説書評。実用書はグラフィックWEBデザインIllustrator Photoshop WordPress
小説、漫画、映画、ドラマの感想文です。 二匹の猫と暮らしていますので、猫の話も少々あります。
面白かった小説、おすすめ本を紹介。ビジネス書は役に立つところや、実践してみたいところを紹介します。
自分の眼から見える日常や世界の断片を切り取って、あれこれ考えるブログです。 小さな世界から遠くの世界が見渡せるように。そして、知性と感性が劣化しないように。
フィギュアスケート大好き。試合やショーでの演技はもちろん、振付けや使用曲やコーチや衣装も大好きです。ロシア語初級独学中。タルコフスキー監督の凝った映画が好きですが、なんでも観ます。本はジャンルを問わず。朝起きてコーヒーを飲むのが楽しみです。
「純文学」読み始めはや数十年。病膏肓に入る状態。でも、「純文学」以外が嫌いなわけではないんですがね。
実際に読み聞かせをした絵本を中心に、ワクワク・ほんわか☆ 素敵な絵本を処方します♪
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
「すべての人間は、生まれながらに知ることを欲する」 本を読んでいる全ての人は、常に何か知ることを欲し、 本の中に並べられた活字達を見て、何かを得ていくだろう。 今まで、自然の成るままに読んでいった本たちを、 見返して、レビューを書く人々。 彼らは、本当に本が好きで、それを人に薦めたくて、それを他の本好きと共有したい。 と、言うことで、今回「本のレビュー」をテーマに、みんなの話をお聞かせ下さい。 活字に惚れて、活字に助けられた人も多いはず。 「book-reviews save the earth」の壮大なテーマの元に、この、コミュニティーを盛り上げていきましょう!
全集に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
文庫に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
新書に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 【2006.9.18 追記】 ここでいう「新書」とは、「教養新書」の意味です。 全て挙げることは出来ませんが、例えば、岩波新書、岩波ジュニア新書、中公新書、講談社現代新書、講談社ブルーバックス、筑摩新書、文春新書、集英社新書、光文社新書、平凡社新書、新潮新書、祥伝社新書などなどです。 申し訳ないのですが、「新書ノベルズ」(例えば角川ノベルズ、講談社ノベルズ、徳間ノベルズなどなど)でTBされたい方は、新たにトラックバックテーマの項目を作成なさってください。 また、「新刊の書籍」=「新書」という意味でもありません。勘違いなさいませんよう、ご注意ください。 以上、僭越ながら注意書きを添えました。よろしくお願いいたします。
雑誌に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
書物、書籍、本、に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 読書・小説・詩・雑誌・絵本・book・古書なんでもどうぞ。
ジュブナイルに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
出版(私家版、電子ブック、ネット公開テキストを含む)に関することなら、どんなことでもOKです。出版企画の告知、作家募集、自著のPRなど、お気軽にトラックバックしてください。
出版物に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
作家、ライター、執筆者、著者に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。