雑読猫「ぬこ」のブックレビュー。「ブックレビュー」「コラム」「イラストブックレビュー」の3パターンの形でレビューを描いています。
読書好きの夫婦が運営する書評・要約・レビューサイト。本のジャンルはビジネス・マーケティング、実用書、小説・エッセイ、自己啓発、資産形成など。
鹿島アントラーズの応援が生き甲斐の40代です。2016年に未破裂脳動脈瘤の手術を受けた後は、家族とサッカーとコーギーを大切に平和に暮らしています。
ライトノベル、ライト文芸、ティーンズラブ、ボーイズラブ、一般新書、一般文庫、コミックスの新刊情報を紹介しています。音楽(J-POP、サントラ)、DVD(アニメ)、GAMEなど。
本のソムリエが一日一冊、人生を変えるような良書を紹介します。(6000冊以上の良質な書籍のご紹介)
読書備忘録★★★★★ +山歩き(たまに山ブログ化します♪) 2021年からの参加です★
コロナ禍で読書を本格的にスタート。 FIREを目指して生活を豊かにすることを目的に日々読書を続けています。 お金や子育て、日々の生活にプラスになった書籍について紹介していきます。
読書が好きで読んだ本の感想・考察まとめています。元看護師。更新はゆっくりですが、よろしくお願いします😊
65歳を前に膠原病を発症して仕事をリタイアし、ついに完全年金生活になりました。生活はギリギリだけど、季節を眺めながら、できるだけ楽しんでのほほんと暮らしたい。そんな日常を思いつくままに綴っています。
子共達の教育の為、又、親である私たち自身が学ぶ為の、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させて頂きます
新刊本や特定分野の本を集中的に読み、その感想を淡々とつづるという 自分向け書評とも言えるブログです。その本の特色をメインに記録します。
本のある生活、本でひろがる人生−書評を中心にして、豊かな本のある生活を紹介します。
本と猿をこよなく愛する。本を読んでいる時間が一番happy。読んだ本の感想、本の紹介、本にまつわる色々な話をしていきます。世に、書に耽る猿が増えますように。
さくらの極私的書評。愛読書と気に入った本だけレビューします。書評の名を借りた自分語りとネタバレ炸裂。
主に本の感想文を書きます。海外文学が多めです。作家の込めた想いをできる限り汲み取ろうと努めています。
読書(8割少女漫画、時に小説等)記録。きゅん中毒(死語)なので漫画小説など中心に新刊を読んでいます。完全に偏った趣味のアラサーOLによる記録。
アラフォー会社員|要約系ブロガー▶︎2022年1月ブログ開設▶︎マネー・身体・脳・心をテーマにおすすめ書籍、動画など発信中|投稿日:毎週火曜、金曜▶︎習慣化取組中(読書、ブログ活動、インデックス投資、筋トレ、英会話学習)
素人の本好きおっさんによる、書評という名の読書感想文ブログ 誤字・脱字・乱文・ネタバレ御免
面白い本を探している人のためのブログを目指しています。未読の人に「こんな本だよ」と紹介する『書評』、既読の人に「私はこう読んだよ」と説明する『感想』にわけ、ネタバレがあるときはタイトルにネタバレありと書くようにしています。
本好きのクリスチャン介護士が介護について、本についての書評(小説とか)、キリスト教について、その雑記なことをゆる〜く語っています。
おすすめ本の紹介や書評、出た本出る本など、本関連の最新ニュースを届けます。
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/意識は野球/余暇は読書/Kindle発売/それらを通じて感じたこと、学んだことなどを、発信していきます。
フクシくんの福祉ブログ -ソーシャルワーカーによる めざせ!複業スタイルー
介護施設で相談員として働いている社会福祉士です。働きながら受験資格を取得し、一度の不合格後試験に合格しました。 2022年はケアマネ試験に挑戦する予定です。 介護施設のこと、福祉に関連する本のこと、試験勉強のことを書いています。
ミステリを中心とした書評と、アニメ・競馬予想のブログ
30年以上勤めた仕事をやめて、毎日が自由時間。日々を犬と読書とチェロで丁寧に過ごしています。
本や映画のレビューや、いろいろな考え事の切れ端を記事にしています。
「つぼたっくブログ」は、岡山在住のカップル「あおい」と「つぼみ」が運営する雑記ブログです。 読んだ本の感想や訪れた場所、食べたもの、日常生活で得た学びなどを幅広く書き留めていきたいと思っています。
ミステリ・ホラー:マニアック=7:3 地味に更新しています
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
ビジネス書や自己啓発書などの書評や名言、学校や子育ての奮闘日記です。
バツイチ子持ちのアラサーシンパパ薬剤師のわたわたです!書評、健康、子育て、親権、雑記について記事にしてます!twitterもやってますので仲良くしてやってください!
初めまして。私には孫が2人いますので、正真正銘のバァバです。 でもまだまだ楽しいことが沢山あります。読む・書く・見る・聞く・食す・・・。そんないろいろなことを書いていこうと思います。
ペリー・ローダン シリーズを2600話から紹介していきます。当初は毎月1話ずつでしたが、現在は毎週日曜日に1話ずつ紹介しています。また、適宜その他の関連記事も紹介していまっす。 よろしくお願いします。
離婚と断酒。娘達(雉猫と白黒猫)と三人(?)の日々を綴ります。ロックと読書好き。
ズボラなブログ管理人が、「実用書」等を読んで学んだことをアウトプットしていきます。ひいては読者様の役に立てればとの思いから、ブログ村への登録を決意!
まぁいろいろとやっていますが、古本購入と本の感想がメインのブログです。
人間の生き方や価値観に影響を与える社会システムや人間関係や知に関する本を取り上げています。そして出版される本は、著者、編集者、出版社、推薦者、書籍店のチームの成果物と捉え、特に帯の広告と表紙裏の内容紹介文を大切に扱いたいと考えています。
翻訳アメコミ(主にマーベル)のレビュー・感想を置くところ。絶版モノも扱ってます。
投資について発信することを目指し、今は書評を書いています。 よろしくお願いいたします。
ホットクック、数学の話題を中心に、効率化、ガジェット、本、数学検定の話題についても紹介しています。あ、いいね!は管理人の口ぐせです。あなたのためになる情報を発信していきます。
面白かった小説の紹介、感想。 基本的にネタバレしません。長編小説が好き。
40代、全く出世しない窓際おじさんが、成長し生き抜くために読書をします。その読書録。最近、生き抜くより息抜く読書が多めです。2014年から海外で生活しています。因みに奥さんは外人。
本の感想などを中心にした雑記ブログです。開運やお出かけ情報、介護のことなどを発信していきます。趣味の絵画や植物のことなども少し。皆様のお役に立てるといいなと思います。
野球は阪神タイガース、サッカーは湘南ベルマーレを応援する人の日記。書評も比重高し。
本や料理、食器などについてつづったブログを湘南から発信。本のあらすじや感想と、簡単時短料理のレシピをおもにのせています。カラフルに暮らしを楽しめるよう、日々更新しています。
東京ベイエリアでひとり静かに暮らす読書人。 平日はテレワークでIT系の仕事、休日は読書三昧なインドア派。 主に読書と美容について綴っています。
本や小説のレビュー・ゲームのプレイ日記・アニメの紹介など。 児童書・オカルト系を好む。
ジャンルを問わずとにかく面白そうな本の書評をしつつ、アーリーリタイアするための投資状況をアップしていきます
横浜住み29歳OLです。 読書と、その感想を共有し合うことが好きでコミュニティを探していてここに辿り着きました。 好きなものを通して交流できたら嬉しいです。
大人から始めたバレエに割と真剣に取り組んでいます。日々を美しい事柄、美味しい物で満たしていきたい。
「ホラー小説」をご紹介している専門サイトです。 現在日本のホラー小説を『40冊』、各作品ごとネタバレなしであらすじ・感想・レビューを公開しています。 ふだんホラー小説になじみのない方にも興味を持っていただく機会となれば幸いです。
読書好きのサラリーマンです オススメの本を紹介してます! 有益な情報を発信中(o^_^o)
本読みネコ|本好きデザイナー誰にも頼まれてないのに読み続ける
デザイン本・メンタルヘルス系、日本・海外小説、エッセイやノンフィクションにミステリー、サブカルやマンガ、警察小説書評。実用書はグラフィックWEBデザインIllustrator Photoshop WordPress
介護士である『やまと』がブログに挑戦しています! 資産運用、投資情報、税金のお得な制度、書籍紹介、おすすめサービス等、雑記ブログに近い感じで情報を発信しています。 一緒に資産を膨らませていきましょう!
書籍、アート、建築、映画、グッズ、フード、ショップなどカルチャー好きが集まって楽しめる、拓陽流の情報を提供していきたいと思っています。
占いや和事に関する雑記、関連する本の感想等を載せています。
小説・漫画・エッセイ・辞典・雑学本などの本を中心に感想文を書こうかな、と。
身長160cm。54Kgを行ったり来たりのアラフィフ主婦。本とラジオと映画が好き。時々韓流も(アミなりかけ)。
感動した本、映画、美術展、 おすすめの場所やモノなど…☆ 関東在住の30代主婦が 感動の”key(鍵)” 楽しみの”key" 喜びの"key"になる 日々の小さな幸せをシェアいたします♪
ガジェット・読書好きの40代会社員が生活の質を上げるガジェット・ビジネス書・語学上達のコツをお伝えします。
趣味の釣りやスイーツ、料理、読書など日常の色々なことを発信していきたいと思います。
乙女ゲーム・シュチュエーションCD・映画・小説のレビューなどをのんびり更新中。
重度のマルチ食物アレルギー児の子育て・買い物・読書記録など。旧:手作り石けん&手作りコスメの記録用ブログ。
はじめまして "unmain" 育ての sho-tです^^ 趣味→料理🍅・音楽🎵・読書📚・時々デイキャンプ🏕 サラリーマンやめて農家手伝ってます🧑🌾🌾 子供と一緒に楽しく生きています🤣
朝活の記録とか書いてます。 朝活を続けるヒントや朝活中に読んだ本の紹介、朝活でやっているストレッチや運動もお伝えしています。 朝活を始めて習慣変えてみたいなという方遊びに来てください!
個人、法人による投資術を中心にしています。様々な書籍やブログでは、実際の実績や体験談はあまり記載がないですよね。そこで、本ブログでは、単なる方法論だけでなく、実際の実績や体験談をお伝えしようとしていますので、結果を出せるようになるはずです。
お風呂(温泉、サウナ)面白い本(小説、漫画)、映画と音楽、中央線グルメが中心
高校生と大学生の子どもを持つ、北国在住ミドフォーママンの考え事。 受験・教育・読書・映画・海外ドラマなど。
当ブログは、私が読んだ本・コミックから、 好きな台詞や感動した名言を登録しています。
あらすじ紹介よりも感じたことを大切に書いています。SF・ファンタジー・ミステリ好き。時々コラムも。
将棋の本を紹介するブログです。新作、旧作、ジャンルを問わず紹介しています。また、私自身も将棋はアマ三段で、自分の将棋の分析も書いています。
マジカル・マナーハウス へようこそ! ファンタジー小説や児童文学、絵本の紹介を中心に、日々の生活に役立つ情報を働く女性や子育てに奮闘する主婦、がんばる学生さんたちへ発信していきます。現在、一日一冊(日曜は休み)のペースで書評を更新中!
趣味がスピリチュアルカウンセラー巡り、スピ本読書というスピリチュアルの世界を信じてやまないスピ系大好き40代のオヤジです。 ここでは、これまで読んできた新刊から絶版で古本でしか手に入らないようなスピ本について紹介していきたいと思います!
6歳と3歳の2児のパパ 自身の体験を元に、読者にとってプレゼントとなるような記事を書いています。 子供たちの人生がよりよいものとなるように思いを込めて、子供たちに向けての記事も書いています。
自分らしく生きるための方法や考え方を発信しています。 主な発信内容は|書籍の情報・得られた事|健康に生きるための情報|一人暮らし生活|趣味のオンラインゲームFF14についてです。
旅が好きで、サラリーマンしながら旅してます。その旅で経験したこと、体験したことをもとに、旅の情報をブログで発信しています。旅のネタが無いときは雑記記事を書いたりしています。
ガジェット・オススメ家電・デジタルサービスに関することのお役立ち情報を発信しています。 本・映画のレビュー記事も書いています。
2021.9まで奄美大島での釣行をアップ。 2021.10より関東在住。五里霧中
2011年9月1日 スタート! 菫程な小さき人に生れたし 漱石 愛国主義は悪党の最後の隠れ家
学習塾で文系科目を教えている永田による読書感想文ブログ。読んだ本を順次アップしてます。人となりを知ってもらうには読んでる本を知ってもらうのが一番だと思うのです。さて、私はどんな人でしょう
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
SF小説を紹介してください。また、SF小説の映画化・テレビ化まんが化や、SF作家さんの訃報や最新情報などについての記事を書いたときはTBをお願いします。 同人・創作小説は下記のトラコミュへ http://novel.blogmura.com/tb_entry73384.html
投資関係の本って著者が儲かるだけって感じの悪本が多いと思いませんか?変な本を掴まないよう、みんなで良書を紹介しましょうよ!
詩・和歌・短歌・俳句・川柳の書籍・本についてのトラックバック・テーマです。
*旅行ガイド *各国紹介 *旅行記 *旅に関係したフィクションもOK!
世界の名言・名台詞とその出典を紹介する
沖縄が舞台の本。小説や、ノンフィクション等、なんでも。
あなたの所有している蔵書リスト、あるいは月ごとや年ごとの読了本リストなど、備忘録としてアップした記事専用のトラックバックテーマです。
感動した。人に薦めたい。 読み終わっても他の本と同じ本棚にはしまいたくない。 これが私のバイブルになった。 などという本でしたらトラックバックおねがいします。
随筆(エッセイ)、対談や鼎談、往復書簡などの形式の本の記事のトラックバックです。
「受賞作」であれば、ジャンル、古今東西、国内・海外、有名無名は問いません。 例えば、「第何回 ○○賞受賞作品」 「第何回 ××大賞受賞本」などの表記が、記事の内容にひと言添えてあれば、OKです。