『平家物語』『玉葉』『吉記』『山槐記』等の古典をもとに、平維盛・平資盛など平家の公達のエピソードを漫画で紹介しています。美しくも波乱に満ちた平家の公達の生涯をご一緒に辿っていただければ幸いです。
古文のお話を中心に、音楽やラーメンの話などを書いています。
還暦前後の日々の記録です。いろいろな思いを共有できれば幸いです。
★古典×国際政治×お笑い★ 古典文学は面白い! 立ち止まって考える時間を大切にしたい! 深く考えつつも、笑いの溢れる… そんな楽しい講座を目指しています。
栃木県さくら市にある普濟寺(普済寺/ふさいじ)という小さな寺院の住職です。 お寺の仕事をしながら、日本古典文学の研究や、大学での講師、やんちゃ盛りの小学生の息子の遊び相手をしています。このブログでは、お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。
竹取物語の謎。なぜ、かぐや姫という名前か?竹から生まれて月に帰るとは?5人の貴公子の宝物の意味は?
『建礼門院右京大夫集あらすじマンガ』と『平家物語コラム』。美しくかっこいい平家の公達の魅力を紹介しています。
超難解との誉れ(?)高い書『正法眼蔵』を読んでみます。 説いて聞かせようとして書かれたものである、 という一点を信じて、…。
「動乱の『太平記』は、振り返ればすべては兵どもの夢の跡、しかし、当人たちにとっては揺れ動く歴史の流れの中で誇りと名誉に文字通りに命を賭けた、男たちの旅路の物語、…だと思って読み始めてみます。よろしければお付き合い下さい。」
鴻門之会の剣の舞!あらすじ登場人物わかりやすく、現代語訳問題解説
そろそろ熱燗、お湯割り、部屋を暖かくしてハイボール 暖淡堂の書籍一覧(20231118)
中国の古典「十八史略」に描かれる中国の太古 人間を治めていた王が教えたのはどんなことか
十八史略の原文データ整理中です 中国の太古から南宋の滅亡までの歴史書【十八史略:古典文学】
黄帝軒轅氏 指南車を使って戦い、諸侯を従えた 十八史略より
十八史略の原文データ化プロジェクト
中国の古代の王たちの姿 十八史略から
炎帝神農氏 人々に耕作や医薬の使い方を広めた 十八史略より
大地は亀の足で支えられている 伝説の鰲(ごう)という生き物 十八史略から
十八史略に登場する最初の王 天皇氏の姿
十八史略での女媧 乱れた天地を修復した王
伏羲氏(庖犠氏)と易とのつながり 目次と本文を分けました 十八史略原文データ化PJ
中国太古は木徳の王から始まる 十八史略原文データ化PJ
「十八史略」原文データ作成開始
戦国武将が読んだ「十八史略」って、いつ頃書かれたもの?
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)