マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
2025年のビジネス成功マインドはこれ★春分ホロスコープ徹底解説★その2
初心者でも安心!ワードプレス管理画面の見方と基本操作を解説
成功者の教え、その6762 出会いは必然。
成功者の教え、その6761 洗面所とお風呂、トイレの水まわりをキレイにする
成功者の教え、その6760 「こだわらない」こととは?
成功者の教え、その6759 執着を捨てる訓練
成功者の教え、その6757 「トイレ」と「台所」と「洗面所」をキレイにする
成功者の教え、その6756 神様はキレイが好き
成功者の教え、その6755 10の68乗
成功者の教え、その6754 人生とは
成功者の教え、その6753 「ありがとう」という言葉の効果
○成功者の教え、その6752 文句を霊的に見ると?
成功者の教え、その6751 思いどおりにならないのは、「思い」があるから
成功者の教え、その6750 「仏」になるとは
成功者の教え、その6749 執着を手放す。
喜ぶとは、現状を受け入れること 兌爲沢【易暮し】
大きな問題を噛み砕いて、いくつかの小さな問題に変えるのも一手 火雷噬嗑【易暮し】
Kindleで出版している本の増補版とペーパーバック版を作成していました 先週やっていたこと
勢いのある時ほど礼に適った振る舞いを 雷天大壮【易暮し】
遠くに驚き、近くに慎重になる 震爲雷【易暮し】
余るところを減らし、不足しているところに加える 地山謙【易暮し】
手放せば得られるもの 動くことで安定するもの 天山遯【易暮し】
身軽に旅立つ 風が川面を渡るように 風沢中孚【易暮し】
下ることで得る時 雷山小過【易暮し】
身軽になって旅立つ時 風沢中孚【易暮し】
自らの生き様を振り返る 風地観 三爻【易暮し】
雪山の木々は春を待っている 風山漸【易暮し】
まだまだ成長できる たくさん学び直せる 火水未済【易暮し】
夢や希望を育む場所を大事にする 風火家人【易暮し】
少しずつ進めることには「威力」がある 風山漸【易暮し】
聡明な女は愉しく老いる [ 桐島 洋子 ] 1937年東京生まれ 83歳の彼女のエッセイ。 未婚で3人の子供を産んだ著者。 そして今は7人の孫がいるという。 ・聡明な女は料理がうまい ・大人の女は素朴な
稲垣栄洋『生き物の死にざま』は、生き物の死にゆく姿を生物学的に解説したエッセイです。身近なのから初めて名を聞くものまで、29種の生き物の最期を、著者が詩的に謳いあげています。生き物が命をつなぐという一点において、進化を重ねているのだと再認識しました。
貫井徳郎『微笑む人』は、理不尽な理由で妻子を殺害した男の物語です。 本作品は、仁藤俊美が妻の翔子と3歳の娘 亜美菜を溺死させた事件、通称 安治川を追うジャーナリストの視点で展開します。仁藤が語る妻子殺害の動機は、「本を置 […]
「ぼくと魔女式アポカリプス」をリブートしたような作品で、それが感じられるエッセンスが加えられているそうですが、読んだことがないのでどれのことだったのだろう、という感じでした。ただ、読んでいなくても問題なく楽しめる作品にはなっていたと思います。どういうことだったのか、と気になる部分は残りますが。関連記事ダークエルフの森となれ -現代転生戦争-/水瀬葉月(著)以下、ネタバレ含みつつ感想続けます。...
にほんブログ村8月18日は「米の日」です。これは、「米」の字を分解すると、「八十八」に見えるということから制定されたそうです。「米寿」と同じ考え方ですね。ということで今回は、ひきこもり男子が米作りをするまでになる成長物語、原田マハ『生きるぼくら』をおすすめします。8月18日は何の日? 『生きるぼくら』いじめが原因でひきこもりになってしまった麻生人生。母親と二人暮らしで部屋でネットとゲームをするだエンジニアリングの毎日でした。しかし、ある日母親が家出を
垣根涼介『ヒートアイランド』は、現金強盗事件に巻き込まれた、渋谷のストーリーギャングの活躍を描いた作品です。ファイトパーティでてら銭を稼ぐチームに、強盗団の金が転がり込んできて大騒動。チームのリーダは、危機一髪の状況をどう打開するのでしょうか。ラストは、痛快度が一気に上がります。
日々を編んでいく [ 安田 成美 ] 1966年生まれ。 東京都出身。 木梨憲武氏と結婚して 二男一女の母。 私は「風の谷のナウシカ」の イメージソングを歌っていたことしか 彼女のことは知りません。 最
サラリーマン川柳 とびきり傑作選 [ やく みつる ] 1987年に募集を開始したサラリーマン川柳。 第33回目を迎えたんですね。 選者は、 第一生命 やくみつる やすみりえ の3名です。 第1章は、サ
1年ごとに取り上げる選手を変えて30人分。江夏豊が推薦する野球ライターだけあって、非常に事細かく書かれていて取材対象が信頼を置いているんだな、ということが...
ジム・トンプスン 『 天国の南 』は、1920年代 テキサスの石油パイプライン敷設工事現場を舞台に、渡り労働者の青年の日々を描いた作品です。本作品の注目すべきは、浮浪者、放浪者、前科者が集い、何があってもおかしくない危険な現場感覚でしょう。
和合亮一「詩の礫 起承転転」(徳間書店) 和合亮一という詩人がいます。この詩集は震災直後の福島からツイッターで発信された「詩の礫」、詩の言葉のつぶて、の続刊です。内容は、たとえばこんな
春に 和合亮一 きみに 贈りたい風景がある ある建物の 階段の踊り場に 大きな窓があって 青い空に 雲が浮かんでいてよく晴れ渡っていて そこに立
和合亮一「詩の礫」徳間書店 和合亮一がツイッターで「詩の礫」が書き始めたのが、2011年3月16日。始まりのほぼ一時間をここに引用します。震災に遭いました。避難所にいましたが。落ち着い
王欣太「蒼天航路(全36巻)講談社KC 我が家の「愉快な仲間たち」のヤサイクンが大雨の上がった翌週に、段ボール箱いっぱいの漫画を抱えてやってきた。 やっぱり断捨離やな、うち
にほんブログ村8月14日は「水泳の日」です。国民全員が泳げぐことができるようになることと、水難事故をなくすことを目標に制定されたようです。25メートル泳げなくて高校のときに居残りさせられた思い出がある私としては、肩身の狭い記念日です(;^_^Aということで今回は、泳ぐ、からの連想で、恩田陸『木漏れ日に泳ぐ魚』をおすすめします♪8月14日は何の日? 『木漏れ日に泳ぐ魚』まるで、舞台で二人芝居を見ているかのような小説でした。でも、2020年に舞台化決定、
この本は、周りに振り回されないためのコツとして 自分なりの「マイルール」を持つことを推奨しています。 そのために、20代から80代までの働く女性 86人のマイルールが紹介されています。 ライフオー
シャーロック・ホームズの優れたパスティシュです。『最後の事件』で消息をたったホームズが日本に立ち寄ったという設定になっています。ワトソン役に日本の医師を配し、ホームズらしい推理の冴えを見せてくれます
強姦致傷事件の被告弁護人の活躍を描く法廷ミステリ。人間の心の襞に分け入っていくタイプのドラマです。圧倒的不利な状況下にあって弁護人がどのような戦術をとるのかが見所。ラストのどんでん返しはパワー不足が否めません。
心理学者である著者が、タモリさんの言動、行動を観察し、生きるコツを導き出そうとするものです。本書を読んでいても、タモリさんと直接対話したのかは判然としませんが、そうでなくとも記載されている内容は正鵠を得ているように思います。あぁ、タモリさんてこう考えるんだろうなぁ、という印象だけでなのですが。
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
ベランダだより 2025年3月24日(月)「ベツレヘムの星!」 ベランダあたり
デイモン・ガモー「2040 地球再生のビジョン」元町映画館no293
ジェームズ・ホーズ「ワン ライフ」シネマ神戸no17
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
瀬々敬久「少年と犬」109シネマズハットno58
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
ロマン・ポランスキー「チャイナタウン」シネマ神戸no16
趣味の1つである読書の記録です。記録なので、自分の感想をつらつらと。あらすじとネタバレがほんのり混ざっています(できるだけ直接的には書かないようにしていますが…)。概要タイトル:犯人のいない殺人の夜 東野圭吾短編集①レーベル:光文社文庫 ひ
著者のデビュー頃の作品が収められた短編集です。全5編の短編は、安楽椅子探偵もので、頭の体操的ではあるものの、不可能犯罪を解き明かす快感は得られます。
もう十年以上も昔、こんなふうに、高校生に案内した本がある。 日浦勇「海を渡る蝶」講談社学術文庫 運動会も終わった。朝夕めっきり冷気が立ち込めてくるようになって、秋である。
長田悠幸・町田一八「シオリエクスペリエンス」 (ビッグガンガンコミックス) 朝起きると「ヤサイクン」からメールが来ていた。 「ジミヘン完結しとらんかった。」 「何のことでしょう?」 「シ
曽田正人「昴スバル(全11巻)」・「MOON(全9巻)」(BIGCOMICS) おなじみのヤサイクン、毎度の段ボール。突如の訪問。 「これ、な。置いとくで。」 「なに、これ?」 「バレーや。」 「はっ?
長田悠幸・町田一八「シオリエクスペリエンス 14」(BG COMICS) 「ゆかいな仲間」ヤサイクンの1月のマンガ便に入っていました「シオリエクスペリエンス(14巻)」(BGコミックス)が入っ
先週末から仕事がお休みに入りました。 火曜は通院で外に出たけれど、他はずっと家にひきこもっています。 私は田舎がない上に(札幌生まれ札幌育ち)、すでに実家というものは存在せず、お盆(お正月も)の帰省というものがありません。 コロナ禍でもそうじゃなくても、そこはさびしい限りで…でも、弟と市内の納骨堂、やや遠出のお墓参りには行き、父母と祖母には会ってきますよ ^ ^ ぴったんは、このようにほげら~としながら私を呼びます。 隣に寝そべると方向を変え、私へ寄っかかる体制に (;^ω^)私の顔の前にはぴったんの後頭部、首から下にはぴったんが密着しています。 こういう時は、代謝が悪く(汗かきじゃなく)救わ…
「100days100bookcovers no19」(19日目) 藤原新也『風のフリュート』+『ディングルの入江』(集英社) SODEOKAさんがラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を取り上げた文章から思いついた、次へのとっかかりは
大道あや「ねこのごんごん」(福音館書店) 帰る家がわからなくて、おなかがすいて、さまよっているチビのノラが、ごちそうのにおいにつられて迷い込んだ家に、大きな老猫とアホ犬と、たくさんのニワトリがが
丸木俊「ひろしまのピカ」(小峰書店) 最近気にかかっている地元垂水の「流泉書房」という本屋さんが、毎日「今日は何の日」という小さな記事を、お店の前の小黒板に書いて掲げていらっしゃる。 ちなみ
殺人を犯した少年の父親が、苦悩と後悔と迷いの日々を送る姿を描いた作品です。著者の十八番(!)のテーマで、相変わらずのどよ~んと重い作品となっています。自分も息子を持つ父親として、主人公に自身を重ね合わせてしまい、さらにどよ〜んとしてしまいました。
手話通訳士となった元警察事務職が主役のミステリ作品です。本作品を読んで、「ろう者」に対する「聴者」、「コーダ」などの用語の意味や、聴覚にハンディキャップを持っている方々の文化的な側面への理解が、非常に少ないことを認識しました。ミステリとしては、詰め込みすぎの感は否めないものの、混乱することなく読み進められる良書です。
この作品を境に日本のスポーツノンフィクションが時代分けされた、と言われている作品。臨場感がたまらなく良い。この作品と「スローカーブを、もう一球」は特にそう...
企画のなんたるか、をズバっと説いてくれます。著者は、長々と文章を書き連ねることはせず、ポイントを抑えて端的に主張を展開していきます。企画とはこうあるべき、がそのままのかたちで書籍になったという印象を持ちました。短時間ですらっと読めるのも嬉しいところです。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
手話通訳士となった元警察事務職が主役のミステリ作品です。本作品を読んで、「ろう者」に対する「聴者」、「コーダ」などの用語の意味や、聴覚にハンディキャップを持っている方々の文化的な側面への理解が、非常に少ないことを認識しました。ミステリとしては、詰め込みすぎの感は否めないものの、混乱することなく読み進められる良書です。
愛するステキなあなたへ こんにちは merumamaxです いつも、ブックマーク 、スター、読者登録、ブログ村応援にほんブログ村 本当にありがとうございます 励みになっております 先週ののテーマ「絵本」について にほんブログ村 Twitter 先週ののテーマ「絵本」について 皆様ありがとうございます 今週は過去最高のブックマークがつきました 絵本に好きなかたが多いのでしょうか? 今後第2弾続編を考えております お楽しみに にほんブログ村 「お気楽女性」にカテゴリー変更してから、inとoutポイントが過去最高になりました いつも応援ありがとうございます Twitter 私のフォローをしてくださる…
肉か魚200g+野菜200g+塩小さじ1/2。あとは中火で8分蒸すだけ。どんな食材の組み合わせでもおいしくできる、画期的な調理法。蒸すからといっても 蒸し器は必要ありません。フライパンでいいのです。1.肉か魚などのタンパク質を切ってフライパンに入れ、塩小さじ1/2をもみ
愛するステキなあなたへ こんにちは merumamaxです いつも、ブックマーク 、スター、読者登録、ブログ村応援にほんブログ村 本当にありがとうございます 励みになっております 今日は「ぐりとぐら」についてです ぐりとぐらとは さて問題です ぐりとぐらの本 売り上げ 今日は「ぐりとぐら」についてです ぐりとぐらとは 作 なかがわりえこ 絵 おおむらゆりこ 1963年に第一作目が発売された のねずみの「ぐり」「ぐら」を主人公にする子供向け絵本 さて問題です どちらが「ぐり」でしょうか? (考えている間に別の話をします 「こどものとも セレクション」は、上の子の幼稚園時代に、幼稚園で毎月1冊配ら…
三年三ヶ月におよぶ断筆を解除した直後の作品集です。著者の若い頃の猛毒性のある短編はさすがに見られないのですがニヤリとさせられる危うい感じは健在です。本作で何故断筆に至ったかが著者の言葉で語られています。
個性的な殺し屋たちが繰り広げる群像劇です。「殺し屋シリーズ」として、『グラスホッパー』から時系列としてつながる作品で、その後の出来事への言及があったり、キャラクターたちが再登場します。舞台は東京から宮城行きの新幹線。殺し屋たちの組んず解れつする様が描かれます。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!