マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
『捨てる生き方』 小野龍光 香山リカ
『老いた今だから』 丹羽宇一郎
ピンピンコロリは努力が必要ですとも!
『空海を生きる』 ひろさちや
『あなたはすでに宇宙の 奇跡を生きている スピリチュアルと 量子力学の統合』 並木良和
『何歳になっても 自分を楽しむ練習』 矢作直樹
『大阿闍梨 酒井雄哉の遺言 師弟珍問答』 玄秀盛
『金運がアップする すべての方法を 試してみた』 櫻庭露樹
『「イヤな気持ち」を消す技術』 苫米地英人
『やりたいことは、 全部やりなさい』 森永卓郎
『お金と銭』 中野善壽
『こだわらない とらわれない』 荒了寛
『もうじきたべられるぼく』 はせがわゆうじ
『世の中の 運がよくなる方法を 試してみた』 櫻庭露樹
「お金・愛・美 ほしいものすべて手に入れる 無敵美女」水輝ハニー。
田舎に
質問
819『リベンジ・トラップ/美しすぎる罠』→大きな残念感
CIAが巨大犯罪組織のボスに1年間毎日LSDを飲ませ、マインド・コントロールを試みた
エルサルバドルの刑務所を見てNIPPONの政治家を入れたくなったの巻
セメントと民営刑務所の町・美祢の今:長州の旅・萩秋吉編⑥
人生の大転換 (石井和義さん)
『自由を我等に』・フランス映画の古典・ルネ・クレールを見れば日本映画が見えてくる・1931年度
”グリーンランドにDS幹部の刑務所を検討‼️トランプ大統領”
パレスチナの子どもたち、イスラエルの刑務所での虐待、飢餓、性的暴行、病気について語る
「金持ちは何でもできる」: アラン・ダーショウィッツ、ディディは刑務所に入るべきでないと主張
№2,091 洋画セレクション “ ショーシャンクの空に(原題: The Shawshank Redemption)"
変態の告白(留置場への想い)
795『ハーモニーベイの夜明け』→沈黙の殺人犯と若き精神鑑定人
独房捜索で押収されたディディの「やることリスト」は、家族に被害者の「汚点を見つける」ように求めていた
(映り込み済みません。もう直す気力すら最近湧かないもので。。。) あらすじ 奪取された超大型特殊ヘリコプターには爆薬が満載されていた。無人操縦でホバリングしているのは、稼働中の原子力発電所の真上。日本国民すべてを人質にしたテロリストの脅迫に対し、政府が下した非情の決断とは。そしてヘリの燃料が尽きる時…。驚愕のクライシス、圧倒的な緊迫感で魅了する傑作サスペンス~裏表紙より 感想 今から30年程前、トム・クランシーの『レッド・オクトーバーを追え』という作品が流行りました。ソ連の原子力潜水艦が米国へ亡命を企てる。ソ連当局はこれを追うも見つからず、先回りして米国へ通告、曰く錯乱した潜水艦船長が米国への…
宮部みゆきのライフワーク的な伝奇シリーズ、その第7巻。 百物語の聴き手である富次郎は、聴き終えた物語にちなんだ絵を描くことを自分に課してる。 モチーフの選択が毎回、ナナメ上あたりにズレてるように思えるんだけど、それはそれで面白い。 富次郎
ネタ晴らしはしたくないのですが、湊氏らしからぬ終わり方でした。そういう意味では背表紙にあった「衝撃の結末」というのは誇張ではありませんでした。さすがです、湊かなえ氏! あらすじ かつての仲良しであった女子高生の由紀と敦子、今は訳あって少し距離がある。彼らは、転入生の紫織が親友の自殺を目にしたことを告白される。二人はそれぞれ自分も同じように死を目撃したいと願い、一方は病院の読み聞かせボランティアへ、もう一方は老人ホームでのボランティアへと赴く・・。 女性は恐い? さて本作で一番強く印象づけられたのは、主人公たる由紀と敦子のすれ違いです。 周囲からの攻撃を避けるために自分を曲げて無理をする敦子の息…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ジェシカ・ブルーダー「ノマド 漂流する高齢労働者たち」(鈴木素子訳・春秋社) 2021年のアカデミー賞で作品賞、監督賞、主演女優賞をとった「ノマドランド」という映画の原作(?)ノンフィクション
全女時代の若手のご飯事情が悲惨すぎる…。ウサギの餌より酷いって(苦笑)先輩の食べ残しを食べたり、三角コーナーに捨てられたキュウリを食べるか食べないかの世知...
序文を息子さんが書いてあるんだけど、山際淳司の過去の作品が紙の本として手に入らなくなっているというのは確かにそうだな、と。新書という形でまた手に取ることが...
サッカーダイジェストのコラムを中心に出された一冊。湘南関連のコラムも入っていて、そう思われているんだ、とニンマリする。個人的にDonDokoDonは気にし...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今回のおすすめ本は、恩田陸の「Q&A」です。大型商業施設で発生した重大死傷事故の真相を究明するべく関係者への質問を行っていきますが、回答が集まっていくにつれ謎は深まっていきます。最後に明らかになる重大死傷事故の真相とは。
はじめに 突然ですが、質問です。 「自分の性格が好きですか、それとも好きではありませんか?」 それではもう一つ、お尋ねします。 「性格は生まれつきのものではなく、自分が選んだものです。」 と聞いたら、どう思いますか? 今回は、「自分の性格を変えたい」と思っている方、「どうしてあの人は、あんな言動をして私を困らせるのか」などについての答えが見える、ベストセラー嫌われる勇気でおなじみの著者が書いた、アドラーの心理学をベースとした本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 本書の背景 性格は生まれつきのものではない 性格は自分が目的を持って選んだもの 印象に残った「5つの性格」別解説をピックアップ …
はじめに コミュニケーションのあり方については、私たちの大きな関心ごとの一つです。それはなぜかというと、現代は多様な価値観の人との交流が避けて通れないからです。昔は一生を顔なじみの人だけで終えたのでしょうが、現代は違います。ビジネスにしても近所づきあいにしても、顔を合わせる人々の幅は広くなっています。そこで頭を悩ませてしまうのが会話の在り方となります。今回は、そうした背景にあっても、「お互いがメリットを感じられる会話をするにはどうすればいいか。」について知ることができる本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 結局どのような会話が理想なのか 表面的な中身のない会話がダメな理由 会話をするため…
はじめに ー「バカ」とは芸術なのではないか。ー 「バカ」がこんなに奥深く、ここまでの多様性があるとは、もはや芸術の域なのではないか。この本を読み進めるにつけ、そんな感覚を抱きました。 私もしょっちゅう、「バカ」な行動をとったり、言ったり、書いたりしています。その謎を解き明かしたいとも思い、この本を手にしました。 それでは「バカ」の世界へようこそ。 もくじ はじめに もくじ 「バカ」がついている本はなぜ注目されるのか 綾小路きみまろさんの漫談に大笑いするマダムは何に笑っているのか 「自分のことだとは思っていない」笑い 「バカ」の定義とは 「バカ」を探すレーダー インターネットと「バカ」 SNSで…
佐藤通雅「うたをよむ 宮沢賢治の青春短歌」(朝日新聞・5月9日朝刊) ゴールデンウィーク最後の日曜日の朝、食卓で新聞を読んでいたチッチキ夫人が何かいっています。 「ちょっとォー、アルカリ色とかな
早期英語教育やおうち英語をする方の中で人気が高い、「世界で活躍する子の英語力の育て方」。 気になっていましたが、ようやく日本から届き、読了。 子供の英語教育の興味がある人は、一度は目を通しておいて損はないと思います! 「世界で活躍する子の英語力の育て方」について、印象に残った点を中心に、内容と感想を紹介したいと思います。 リンク 著者 船津徹氏の経歴 いわば、早期英語教育のスペシャリストです。 大学卒業後に、あの「七田式」の七田眞氏に師事し、英語教育の開発を行います。 その後、独立しハワイに移住。 英語力をはじめととする、世界で活躍できるグローバル人材を育てる教育プログラムを開発(TLC fo
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
なろう系は初めてではないです。バリバリチートのノリノリ異世界ものも好きですが、異世界だけれどもチート要素はない、真剣勝負(お客さんの胃袋をつかむ)な作品もまた良いですよね。
「神様のホテル 奇跡の病院で過ごした20年間」(ビクトリア・スウィート著)という本を読みました。全米でベストセラーになり、この本によってアメリカでヒルデガルトブームが起こったと聞き、興味を持ちました。 アメリカで最後の救貧院と言われる「ラグナ・ホンダ病院」で働く女性医師によるノンフィクションで、2012年カリフォルニア州のノンフィクション大賞を受賞、2013年には優れたノンフィクションに与えられるガルブレイス賞にノミネートされたそうです。 ラグナ・ホンダ病院は「神様のホテル」と呼ばれ、貧困のため病院に行けない人、快復の見込みがなく治療を投げ出された人など、他に行き場所のない社会的弱者のための最…
日本人は実に外国のものをうまく取り入れる民族だと思います。 英語もフランス語もドイツ語も、すべてカタカナにして日本語に取り込むのです。ランチにヴィシソワーズを取って、デザートはバームクーヘンだった、とか。 日常会話にはこうした言葉がじつに自然に取り込まれていますが、実はギリシア語やギリシア神話に根差すことばも、商品名・作品名などに多く取り込まれている気がします。オリンパス(社名)、アリエスの乙女たち(マンガ―ドラマ、古っ!)、テセウスの船(マンガ―ドラマ)等々枚挙に暇がありません。 そうした、もはや日本語化していて違和感がないけど実はイマイチ由来を知らないギリシア神話について学びたいと思い手に…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
金子都美絵「一字一絵」(太郎次郎社エディタス) 後ろから乗りかかるように抱きつき・・・ 漢字一文字に一景の挿絵が描かれています。たとえば第七場のこのページでは、こう書かれていて、篆刻とい
ブログを開始して1年が経ち少しずつアクセスが増加しているものの、周りのブロガーと比べると成績はイマイチ。そんな僕が非常に役立ったブログ本を紹介!脱初心者を目指すブロガーにオススメしたい『ブログ術大全』をレビューします。
はじめに 今回は、「お墓、葬式、戒名などに関連した宗教の現状と今後」について知ることができる本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 宗教は絶滅の危機に瀕している 「終活」について 終活で決めることとは 終活開始の年齢は何歳くらいが一般的か 年をとると自分の埋葬方法に「興味がなくなる」そうです 書籍『葬式はいらない』が30万部のベストセラーになった背景 バブル経済期に墓地を求める人が急増 「寿命の短い時代」と「寿命が長い時代」による死生観の違いが出る さいごに 宗教は絶滅の危機に瀕している 神社で初詣をしたり、お寺で葬式を行ったりで、「宗教」は身近なものだったようです。宗教というと、怪しげな…
Distance わたしの#stayhome日記 posted with ヨメレバ 今日マチ子 rn press 2021年05月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、今日マチ子「Distance わたしの#stayhome日記」(5/15)出ます。今日さんが2020年の緊急事態宣言以降、描き続けている#stayhomeのイラストを集めたもの。アマゾンの紹介文はこちら! 2020年4月の緊急事態宣言以降、ソーシャルディスタンスが当たり前になっていく人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けた今日マチ子さん。頑張る人にそっと寄り…
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作 11
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 日本航空自衛隊 第83航空隊 第207飛行隊 完成
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 28
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 27
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 26
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 25
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 24
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 22
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 23
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 21
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 20
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 12
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 19
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 18
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 17
磯崎憲一郎「鳥獣戯画」(講談社) 磯崎憲一郎という作家は2007年、「肝心の子ども」という作品で文芸賞をとって登場した人で、三井物産かどこかのサラリーマン作家と聞いたことがあります。 「肝
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
はじめに 今回は、リアリティが半端ない、お金に関する本を紹介します。世の中に、お金に関する本は多くあります。その中でいわゆる教科書的な内容を除いた場合、必要なのは「どうやってお金に関する判断をするか」です。ところが多くは一般論や、「教科書」に過ぎない内容が大半です。けれどもこの本は、非常にリアリティと実感に富んだ内容ですので、今からでも自分のお金に関する感覚を変えるヒントになります。 もくじ はじめに もくじ 特に印象に残った項目10選 たいていの夢は300万円で叶う 必要のないところにお金をかけなくていい お金を「使う」のではなく「回す」 給与所得だけでは豊かさにたどりつけない 「ずるい」と…
死後の世界、皆さんは興味はおありでしょうか。あるいは、亡くしたけどまた遭いたい方はいらっしゃいますか。あるいは、会ったことのない祖先に有名な人がいて会ってみたいとか。 あらすじ 本作はそのような死者と会える場所「アナザー・ヒル」を舞台としたファンタジー系?モダンホラー・スリラー。 聖地「アナザー・ヒル」に入山できるのは一年に一度の「ヒガン」のシーズンのみ。そこは生と死の境界が曖昧な土地であり、「アナザー・ヒル」を抱える国「V.ファー」は民族系統としては日本に近く、イギリスの植民地であった過去がある。この「アナザー・ヒル」に入山する幸運を得た日本人のイトウ・ジュンイチロウ。東大大学院で文化人類学…
はっきり言おう、クズであると、この男。ここまでリアルなのはこれが著者の私小説的なものであるから。おそらくこれ、実話なんだろうな。それをほぼほぼもとにして書いているんだろうと。かなりDV描写は来るものがあるので注意。
佐藤通雅(編・著)「アルカリ色のくも」(NHK出版) 屋根に来てそらに息せんうごかざるアルカリ色の雲よかなしも(作品番号73) 巨なる人のかばねを見んけはひ谷はまくろく刻まれにけり(74)
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
はじめに 今回は、お金持ちになる方法を記した本を紹介します。コロナで世の中が激変している今、これまでとは働き方もお金の得方も同じやり方では通用しないはず。著者は「お金は教養で儲ける」重要性を説いています。 もくじ はじめに もくじ 教養って何? 単なる「成功法則」ではないお金儲けの鉄則とは? ケタ外れの資産家になれる人とは? ヤマト運輸の故小倉昌男会長の例 ゲマインシャフトとゲゼルシャフト 「シンプルに順序だてて考える」重要性を知る 著者はどんな方? さいごに 教養って何? 普段、何気なく口にする「教養」という言葉ですが、著者は 物事の本質を見極めるための総合的な知識や考え方が、人格や行動に結…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
Dr. Seussってご存じでしょうか。米国の絵本作家だそうで、さる本でも評判を聞き、またブログで紹介されているのも耳にしていました。まあ、機会があったら読みたいなと優先順位は大分低めて構えていたのですが。 で、うちの近くに新古品を扱う書店がありまして、うろうろしてしていたら、見つけてしまいました。ボックスセット的なやつ。早速こちらをがっつり大人買いしてしまいました。ビニールバッグ入りで全12冊でざっと日本円で4,000円弱でした! 在庫めっちゃあるみたいだし、小遣い稼ぎに一時帰国するときに商売できるかな?需要ないか。 さて、今年の私のテーマは、英語での表現力向上・単語力向上なのですが、その趣…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
書店によっては見かける場合があるでしょうが、よく見かけるのは面白グッズばかり打っていたりするあの大きな店やあの店。ここに出てくるPOPはこちらを揺さぶってくるんですよね。
自分がこれまでに読んだ本のメモを読み返してみたところ、昔の話(19世紀から20世紀前半)か未来の話(焚書官や情報剥奪局が活躍)が書かれた作品を選ぶことが大半で、現代社会を背景にした話を読むことが少ないことを再認識させられました。そこで、この連休には、近年話題になった小説を読んでみよう、と思い至り、2冊の本を読んでみました。「君の膵臓をたべたい(住野よる:著)」膵臓の疾患により、余命一年程度と宣言された...
偶然、しかも仕事で会っただけの男女のお話。 津村さんの書くお話は、特にドキドキするような展開もなく、ただ日常を切り取ったようなお話が多いんだけれども、どの作品も心をガッチリと掴まれてしまう。それはきっと...
概要21世紀の現代の善と悪の原点こそ、フォン・ノイマンである。彼の破天荒な生涯と哲学を知れば、今の便利な生活やAIの源流がよくわかる!「科学的に可能だとわかっていることは、やり遂げなければならない。それがどんなに恐ろしいことにしてもだ」彼は
おやすみなさいおつきさま posted with ヨメレバ マーガレット・ワイズ・ブラウン/クレメント・G・ハード 評論社 1979年09月 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 僕がこの絵本に興味を持ったのは雑誌「MOE」の酒井駒子特集号で彼女がこの絵本のクレメント・ハードの絵についてこんな感想を語っていたからだ。 絵が、なんというかすごく変で、この変さ具合がかわいくて魅力的です。何度見ても不思議で美しくて、そしてすごく奇妙です。 外国の絵本には詳しくないのだけど、これは古典中の古典と称される一冊でオバマさんが「人生最初の一冊」と語り、雅子さまも…
小林まこと「JJM女子柔道部物語10」(EVENING KC 講談社) 5月の「マンガ便」の目玉はこれでした。小林まこと「女子柔道部物語」(講談社)の第10巻です。2021年1月22日発売です。 ヤサイクンは、
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
毎度おなじみ、寝てしまうと記憶が消滅してしまう掟上今日子シリーズ。今回は久しぶりにあの災難男が出てきます。もうさっそく災難だよこれ。
本嫌いの子供に読ませる本はないかとあれやこれや探しているなか、辻村氏がAmazonの”あなたにおすすめ”という所に出てきていることに気づきました。ならばと、今回初挑戦です。 他人の評価ではなく、敢えてタイトルから本作をチョイスしました。まあ8割がたは先日Netflixで見た”Pride and Prejudice”(高慢と偏見)に似ているなあという、ぼんやりした理由からですが笑。 概要は 内容はいわゆる婚活の話。煌びやかでスマートな世界に生きる(も婚期を逃しつつある)架(かける)と、母親べったりのいい子ちゃんの真美との婚活恋愛。ところがある晩忽然と真美が失踪する。その後、架が懸命に真美を探す中…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
はじめに 「もう、毎日が楽しくて、楽しくて。アメリカのある雑誌のアンケートによると、数学者はストレスの溜まらない職業ナンバーワンだそうですよ」 この作品はノンフィクションです。著者が複数の数学者と対面しています。「数学者にインタビュー」という、一見して食わず嫌いになりそうな内容とは思えません。ページをめくる手が止まりません。一気読みしました。 もくじ はじめに もくじ 「数学に親しむべきなのかもしれない」と思ってしまった 『ちょっと、修行みたいなところがあります。』 数学に対する恐怖心 なぜ数学と「先生」に恐怖心を抱いたのか 勝手に怖がっていた 数学者を通して「生き方」を問う 著者はどんな方?…
いわくありげな村にはとてつもない秘密が隠れていました…今回、初めて奈々の妹が登場することとなります。そして龍馬にまつわる思わぬ真相も…
& Premium特別編集 あの人の読書案内。 posted with ヨメレバ マガジンハウス 2021年04月26日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出た雑誌、というかムック。「&Premium」は好きな雑誌ですが、「&Premium特別編集 あの人の読書案内。」出ました。これはこれまでに出たものの読書関連記事をピックアップして1冊にまとめたもの。ううむ、こういうのを読んじゃうとね、また買いたい本が増えてね、大変なんだよ。でも、読んじゃうんだよねぇ、楽しいから。アマゾンからちょっと長いけれど内容紹介!
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!