マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
徘徊日記 2025年3月14日(金)「団地の梅も、いよいよ、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年3月11日(火) 「玄関先の椿が!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月14日(金)「北長狭通のアーモンドが!」元町あたり
徘徊日記 2025年3月10日(月)「あのお寺の前の通りのコブシの芽が!」北長狭あたり
徘徊日記 2025年2月18日(火)「寒いんですけど、梅が咲いてました!」団地あたり
徘徊日記 2025年1月9日(木) 「光る海、流れる雲。赤い山茶花。」 須磨一の谷あたり
12月の街角in虎ノ門①
ベランダだより 2024年11月25日(月)「11月の夕顔!?」ベランダあたり
ベランダだより 2024年11月30日(土)「11月の夕顔、いよいよこれでオシマイ?」ベランダあたり
かの有名な風神雷神図屏風を描いた俵屋宗達の風神雷神を描くまでに至る生涯を描いた物語です。芸術好きにはたまらない一冊。画家の一生のお話とか好きなんですよねえ...
ちばてつや「ひねもすのたり日記4」(小学館) ヤサイクンの5月の「マンガ便」に入っていました。ここの所読み続けているちばてつやの「ひねもすのたり日記」の第4巻です。 執筆時期が、現在と重な
評価:60点/作者:鈴木淳/ジャンル:歴史/出版:2010年 『日本史リブレット 100~科学技術政策』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
フレドリック・ブラウン「交換殺人」の感想です。海外のミステリは国内に比べると疎いので、少しずつ開拓中のこの頃。「フレドリック・ブラウン」の名前とタイトルの「交換殺人」を書評か何かで見た覚えがあって、神保町の三省堂で目に止まり購入しました。1
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今週のお題「雨の日の過ごし方」 最近、ちょっとなんかなあ・・・って思いませんか? いつも自分なりに一生懸命がんばっているのに、 なんでこうなっちゃうの? それはきっと、あなたの心が疲れているから・・・ ブックス・カフェやまざきの店主は、心やさしく不思議な存在です。 雨降りの静かなひと時を、ちょっとおしゃれなカフェスペースで 心温まる物語を読んでみませんか? ぶたぶたシリーズの『ぶたぶたの本屋さん』は、 あなたの心をそっとやさしく癒してくれます。 光文社 書き下ろし お題「好きなシリーズもの」 🏡 ブックス・カフェやまざき 本が読めるカフェスペースが人気で、商店街の憩いのスポットとなっている。 …
この先10年で世界にどんな変化が起きるのか。「2030年:全てが「加速」する世界に備えよ」という本の紹介です。想像以上に変わる世界に驚き、そして未来に胸を膨らませることができる1冊となっています。あなたはもう近未来の小旅行体験をしましたか?
「「具体⇄抽象」トレーニング」の書評です。頭が良くなりたい?そんな漠然とした希望をいただくあなたにおすすめの本となります。全社会人、いや日本人に一度は読むことを進める名著だと思いました。読んで損なし。これに尽きます。
「三行で撃つ」の書評です。書くことはよく生きること。誰しも生きていれば多かれ少なかれ文章を書く場面は出てきます。そこで人を惹きつける文章を書けるかどうかで、あなたの人生は大きく左右するかもしれません。いつかは上手な文章を書きたい、そんな人におすすめです!
自尊心を高めるにはどうしたらいいのか、『うまくいっている人の考え方』という本を読んで考えてみました。
今回紹介するコミックはレアかも。私が見たのはTwitterではなくてYoutubeの方が初めてなので。Youtube版にはない部分もある気が…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
先日読んだ、娘のお下がりの”Wonder”は非常に面白かった。感動しました。涙目になりました笑 lifewithbooks.hateblo.jp 本編はその続編。前作が良かったということで、娘にせがまれて購入したものです。こちらをまたぞろ娘の本棚から失敬して読んだ次第です。 さて、感想ですが、これまた前作同様、非常に面白かった! 前回は主人公で顔に障害のあるAugustを中心とした話でした。 今度は、前作では取り上げられなかったJulian(いじめっ子)、Christopher(Auggieの昔の友人)、そしてCharlotte(AuggieのWelcome buddiesの一人)の3人からの…
シリーズの中ではちょっとスケールもこじんまりした感じでしょうか。ただし歴史考証に関しては面白いですけどね。本当事件に関してはタタル自身もあまり触れていません。よって危険な目にも…
はじめに 今回は、生物学者でもある著者の柔軟で冷静な視点を持つ本を紹介します。たとえば「人生100年時代」は何度も耳にする言葉ですが、なぜこの言葉が連呼されるかを考えたことがあるでしょうか。 もくじ はじめに もくじ 物事の意味を求める無意味さに気づく AIの登場で変わる社会について AIの登場の良い側面 AIの登場の悪い側面 市場原理が成果主義がもたらす弊害に 市場主義と教育現場について 『SNSという名の麻薬』にはまる恐ろしさについて 年をとっても働かせる秘策 著者はどんな方? さいごに 物事の意味を求める無意味さに気づく 生と死の意味について 著者がしばしば聞かれるのは、昆虫採集をしてい…
さすが元日本代表キャプテン、非常に分かりやすい。サッカーとの歴史にも触れていたり、ロサンゼルス五輪の成功がラグビーW杯開催に一役を買った、と。W杯前に読む...
続 家族のあしあと posted with ヨメレバ 椎名 誠 集英社 2020年10月05日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、息子の話、孫たちの話、自分自身の話と円環のようにつながった椎名誠の「岳物語」のシリーズ。少年シーナの何だかすごい家族の話は前作「家族のあしあと」に次いでこれが2作目だ。ただ「あとがき」によると「この私小説も、書いている当人が中学生になったあたりで終わりにすることにした」とある。この1冊でシリーズの環は閉じられることになるのかもしれない。
今回は、デンマークで心理療法士をされているイルセ・サンの著書、「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」という本を読んだのでご紹介します。
今回は「NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる」という本の書評&まとめです。 この本からわかる自然の効果や実践ポイントなどをざっくり紹介していきます。
名コーチサーシャ・バインは選手の心をどのように強くしたのか? 今回は著書『心を強くする』方法からTOP10を紹介。 きっとあなにも合うもの見つかります!
悩み多き30代も半ばの仲間へ。 「神メンタル」を手に入れませんか? 今回は神メンタルを作るための実践ポイントまとめです。 より良い人生のために!
最近なんか疲れてる、癒しを求めてると感じたりしていませんか? 今回は、『森林浴Shinrin-Yoku』心と体を癒す自然セラピーの書評&まとめです。
「ハニーフラッシュ!」でお馴染みの変身ヒロイン新作『キューティーハニーNova』始動!9頭身モデルの斎藤恭代さんが公式コスプレイヤーに【コミック・ニュース】
『意外と知らない鳥の生活』piro piro piccolo著
『うちの母は 今日も大安』ありまぁ著
【コミック紹介・感想】銃夢火星戦記【SF・サイボーグバトル・戦記・完結】
有名原作者!?瘴気やゾンビを中和する錬金術師「婚約者に裏切られた錬金術師」
餓狼伝説ファン必見!「ギース・ハワード外伝」が電子書籍で登場
賭ケグルイ 19
ジャイアントキリング 66
亜神すら倒せる後衛職!?ゲイルの実力とは「Sランクパーティから解雇された呪具師」
味方を超絶強化!?古代龍他配下がやばい「追放された転生貴族、外れスキルで内政無双」
よつばと! 16
新九郎、奔る! (19)
裏世界ピクニック 14
『電撃大王』2025年4月号
3月の特集 「女の子特集」
今回は、日本医科大学の医師でもあり、国際自然・森林医学会(INFOM)の副会長・事務局長である「李 卿 」氏が書いた著書、「森林浴」をご紹介。
今回は、ハイディ・グラント・ハルヴァーソン 著『だれもわかってくれない』の書評とまとめです。ムダに傷つかず、相手にわかってもらう方法を教えてくれています。
今回は、世界で活躍するアネット・シモンズ著、 『プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える』の書評とまとめです。さくっと本書の内容をのぞいてみたい人はぜひ!
コロナで自粛モード、外出もお散歩ぐらい。幸い近くに自然があるのでそれなりにリフレッシュはOK!この際、自然や森林浴に関するおすすめの本も読もうかな。
山形梢 編「赤ちゃんと百年の詩人 八木重吉の詩 神戸・育児編」(ほらあな堂) 赤ん坊が わらふ 八木重吉 赤んぼが わらふ あかんぼが わらふ わたしだって わらふ あかんぼ
ふと本屋で目に入った本を買って読んでみたらとても面白かったので紹介したいと思います。 お金に対する感覚が一気に変わりました。
1990年代はシャ乱Qのボーカルとして、2000年頃からはモーニング娘等の音楽プロデューサーとして活躍していたつんくだが、喉頭癌を患い声帯摘出により声を失ってしまう。この本では喉に異変を感じ始めた時から声帯摘出を決断した想いについて赤裸々に綴っています。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
代書屋という職をご存じでしょうか。なんでも人の代わりに手紙を書くのが仕事だという。 本のカバーにあるあらすじを見ながらも、けったいな職業があったものだと斜に構えつつも手に取ったのは、七割くらいは東野圭吾の『ナミヤ雑貨店の奇蹟』と取り違えていたからだと思う。いつだかの飛行機で映画『ナミヤ・・・』を見たのだが、あれの小説だったら子供達は読んでくれるかも、と期待してのこと。 というか、カバーのあらすじを見た時点で、この本が自分が意図した作品ではないと認識はしていた。でも代書屋なんて面白そうだし、ということで買ってしまった。そして、実際面白かった! ま、代書屋という不思議な職を見た時点で子どもに読ませ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
自転しながら公転する posted with ヨメレバ 山本 文緒 新潮社 2020年09月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 金沢学院大が主催する島清(しませ)恋愛文学賞、今年の受賞作は山本文緒さんの「自転しながら公転する」に決まりました。おぉ、パチパチパチ!最近の推しの1作だったので、これは個人的にもすごくうれしいです。島清恋愛文学賞って名前だけで詳細は知らなったのですが、石川県美川町が同町出身の作家・島田清次郎にちなんで1994年に創設した文学賞で、紆余曲折があって現在では金沢学院大学が運営を継承している賞だそ…
「あなたの魂の望みは叶うように出来てるんですよ」って言われたら、 あなたはどう思いますか? マジか~~っ!! って素直に思うでしょうか? いいえ、そんなのウソです!! って思うのが普通ですよね。 なぜなら、あなたは望みを叶えようと必死になって頑張ってきたのに、 その願い事は、ほとんど叶わなかったのですから。 でもね、それには理由があるんです。 その理由と、どうしたら良いのかというアドバイスを大木ゆきのさんが、 「魂の望みは叶うようにできている」の中で、詳しく語っています。 いよいよあなたは、魂の望みを紐解くところまでやってきましたね! お題「我が家の本棚」 💛ステップ5 感情の奥を見つめること…
「あなたの魂の望みは叶うように出来てるんですよ」って言われたら、 あなたはどう思いますか? マジか~~っ!! って素直に思うでしょうか? いいえ、そんなのウソです!! って思うのが普通ですよね。 なぜなら、あなたは望みを叶えようと必死になって頑張ってきたのに、 その願い事は、ほとんど叶わなかったのですから。 でもね、それには理由があるんです。 その理由と、どうしたら良いのかというアドバイスを大木ゆきのさんが、 「魂の望みは叶うようにできている」の中で、詳しく語っています。 あなたという大輪の花を咲かせるために、 自分の望みの中でも、まず、どんな環境で、どんな人間関係で、どんな生活パターンで生き…
トマトスープ「ダンピアのおいしい冒険1・2」(イーストプレス) 5月の「マンガ便」に入っていた「新しい」マンガです。何が新しいといって、この本は「マトグロッソ」という、出版社イースト・プレスが
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
先日ギリシア神話の本を読みました。 大興奮というわけでもありませんが、相応の感心をしつつ気のないへぇーなどという相槌を一人うちつつ読了し、一夜漬けの知識をあたかも随分前から知っていたかのように家族に開陳し、まあまあ嫌な顔をされたりしました笑 lifewithbooks.hateblo.jp そうしたさなかに、歴ログの方が、Amazonで歴史本のセールを記事にして下さっていたので、有難く利用させて頂き、その中からピックアップしたのが本作であります。 reki.hatenablog.com 本作への端的な感想は、「歴史好きにはおすすめできる面白さ。一般には薦めづらい」という所でしょうか。 私には、…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
地面にスコップで深さ1メートルほどの穴を掘り、それを埋め戻すという作業を繰り返して、高い賃金がもらえるとしたら、やるだろうか…と自分に問うてみる。 バカバカしく思えても、貧しさに苦しんでる状況にあれば分からない。どれだけ困窮したら、どれだ
はじめに この本を読むと、最近抱いていた日本に対する不信感が吹き飛びます。また、少なからず私たちの間にある、特に欧米に対する羨望や劣等感が吹き飛んでしまうにちがいありません。今回は、日本ではあまり知られていない真実をえがいた本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 日本のコロナ対策は、世界でも群を抜いている 1~3章はコロナに関する話題 4章は教育格差について 5~7章は欧米の真実は週刊誌っぽい 第8章は世界の技術について 第9章は永久保存版 著者はどんな方? さいごに 日本のコロナ対策は、世界でも群を抜いている 1~3章はコロナに関する話題 コロナで世界中が激震していましたが、よく話題にな…
幕張少年マサイ族 posted with ヨメレバ 椎名誠 東京新聞出版(中日新聞東京本社) 2021年05月20日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。椎名誠「幕張少年マサイ族」(5/21)出ます。先日まで読んでいた「岳物語」シリーズの最新刊「続 家族のあしあと」でも、シーナ少年の小学校から中学生の頃の話が中心だったので重なる部分もあるのだけど、これもまた気になる!沢野ひとしさんのイラストが好き。アマゾンの紹介文を! 椎名少年が「草原」を飛び回る・・・・・・ 初めて書いた海ガキの頃 東京・三軒茶屋から千葉に越してきた5歳ごろから…
自己啓発本ってわりと読んできたけれど、 結局、なにも変わらなかったし、今さらめんどう・・・。 と思っているそこのあなた!! そう、そんなあなたのために、 7つの習慣のまんがをさらに超カンタンにお話します。 このブログを読むだけで、わざわざ階段で7階までのぼらなくても、 あなたはエレベーターに乗ったままで、7つの習慣のてっぺんまでお連れします。 🌹 ついに今回がラストの、第7の習慣になります!! 🌹 物語(まんが)のあらすじ 🌹 バーテンダーをめざして修行を始めた歩。 バー「セブン」での様々な出会いを通して、 歩は少しずつ本物への階段を上っていく。 🌹 おもな登場人物 🌹 ★ 中田 歩 主人公。…
「あなたの魂の望みは叶うように出来てるんですよ」って言われたら、 あなたはどう思いますか? マジか~~っ!! って素直に思うでしょうか? いいえ、そんなのウソです!! って思うのが普通ですよね。 なぜなら、あなたは望みを叶えようと必死になって頑張ってきたのに、 その願い事は、ほとんど叶わなかったのですから。 でもね、それには理由があるんです。 その理由と、どうしたら良いのかというアドバイスを大木ゆきのさんが、 「魂の望みは叶うようにできている」の中で、詳しく語っています。 なんとなく分かってきた人も、そうでない人も、 焦ることはないと大木ゆきのさんは言っています。 なんでも100点を取ろうとし…
「あなたの魂の望みは叶うように出来てるんですよ」って言われたら、 あなたはどう思いますか? マジか~~っ!! って素直に思うでしょうか? いいえ、そんなのウソです!! って思うのが普通ですよね。 なぜなら、あなたは望みを叶えようと必死になって頑張ってきたのに、 その願い事は、ほとんど叶わなかったのですから。 でもね、それには理由があるんです。 その理由と、どうしたら良いのかというアドバイスを大木ゆきのさんが、 「魂の望みは叶うようにできている」の中で、詳しく語っています。 お題「我が家の本棚」 💛ステップ2 これまで背負ってきた「他人の価値観」という重荷を下ろせ! ひまわりのタネは、ひまわり以…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!