マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
救い、巣喰われ ネタバレ!あらすじや結末予想も!
親友からの溺愛宣言 10年分、本気でいくから覚悟して ネタバレ!あらすじや結末予想も!
今夜だけ、甘い夢に魅せられて 幼なじみ先生と偽物の恋始めます ネタバレ!あらすじや結末予想も!
【1970年代 名作少女漫画】お勧め10選・女性向け昔懐かしコミックの紹介
幸せになりたいマサムネ君|rawで無料で読める?
タイガの森の狩り暮らし 契約夫婦の東欧ごはん|rawで無料で読める?
弱い私は死にました 死に戻り令嬢の復讐|rawで無料で読める?
お世話になります! お腹いっぱい、もだあま生活 ネタバレ!あらすじや結末予想も!
私たちは離婚する。深く、甘く、繋がって ネタバレ!あらすじや結末予想も!
為政者の閨 野獣皇帝の終わらない蜜夜 ネタバレ!あらすじや結末予想も!
死に戻った妃は華麗なる復讐を遂げる ネタバレ!あらすじや結末予想も!
離婚予定の契約婚なのに、冷酷公爵様に執着されています|rawで無料で読める?
離婚するはずが、冷酷騎士の旦那さまに溺愛されていたようです ネタバレ!あらすじや結末予想も!
そんな顔して、誘ってる?溺愛社長と身代わりお見合い結婚|rawで無料で読める?
恋するリップ・ティント ネタバレ!あらすじや結末予想も!
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
ウィキッド ふたりの魔女
『人生は、捨て。』 川原卓己
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
『アホは神の望み』 村上和雄
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
『50代から強く生きる法』 佐藤伝
浦沢直樹「20世紀少年(全22巻)」・「21世紀少年(上・下)」(小学館) 15年ほども昔のことですが、高校の教室で配っていた「読書案内」の復刻です。時間がズレています。浦沢直樹の傑作マンガ「20世紀少
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
30歳も後半になると老いを感じること多くなりませんか?今回は若返る方法について書かれたサイエンスライター鈴木裕さんの著書『不老長寿メソッド』をもとに、筆者の体験も交えて若返る方法をお伝えしていきます。
生きてると何回かきませんか?「人生について考えるサイクル・・・」。そこで今回は、『DIE WITH ZERO』の概要や実践ポイントをまとめました。
ハニオ日記 I 2016-2017 posted with ヨメレバ 石田ゆり子 扶桑社 2021年05月31日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ハニオ日記 2 2018-2019 posted with ヨメレバ 石田ゆり子 扶桑社 2021年05月31日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ハニオ日記 3 2019-2021 posted with ヨメレバ 石田ゆり子 扶桑社 2021年05月31日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す …
あなたは今、思い通りの人生を歩んでいますか? それとも嫌なことが多い毎日ですか? もし、人生がうまくいっていないと思うのなら、 それはあなたが悪いのではありません。 もちろん能力がないわけでもなく、 ましてや運が悪いわけでもありません。 それはあなたが、 ≪うれしい奇跡≫を起こす方法を知らなかっただけなのです。 この本「なりたい自分」になる一番いい方法には、 どのように行動を変えていけば、 いいことばかりが起こるようになるのかが書かれています。 運命をコントロールするのは、 じつはとってもシンプルなことだったのがわかってきます。 お題「我が家の本棚」 「とらわれない心」は、さわやかな自分を連れ…
今回のおすすめ本は湊かなえの「高校入試」です。地元で有名な高校の入試前日、試験の妨害を予告される。厳重に注意して迎えた入試当日だったが、不測の事態が次々に発生し学校内は混乱していく。教師、生徒、受験生、保護者の全員が怪しく思える展開で最後に明らかになる結末とは。
同調圧力の強い社会、本音が言いづらい組織。 集団にいても疎外感を感じたり、本音でめいいっぱい喋れたらどんなに清々しいかと、時に良く夢想したものです。 しかし本書を読んだ後、ちょっと考えを改めました。 出来るだけ本音を喋るという倫理戦略は意外に困難かもしれない。というか、寧ろ面倒くさいのではと思い始めました。 筆者のSam Harris氏は哲学・倫理系の作品を手掛ける著述家。 本作は、嘘はつくべきではない、それは所謂White Lie(善意の嘘、おべんちゃら、方便?)すら言わない方が良い、と主張するものです。本論は40ページ程の短いもので、Ronald Howard(スタンフォード名誉教授)との…
あなたは今、思い通りの人生を歩んでいますか? それとも嫌なことが多い毎日ですか? もし、人生がうまくいっていないと思うのなら、 それはあなたが悪いのではありません。 もちろん能力がないわけでもなく、 ましてや運が悪いわけでもありません。 それはあなたが、 ≪うれしい奇跡≫を起こす方法を知らなかっただけなのです。 この本「なりたい自分」になる一番いい方法には、 どのように行動を変えていけば、 いいことばかりが起こるようになるのかが書かれています。 運命をコントロールするのは、 じつはとってもシンプルなことだったのがわかってきます。 「いい言葉」を話すと、「いいエネルギー」が流れ込む あなたが何気…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
鶴見俊輔・佐々木マキ「わたしが外人だったころ」(福音館) 本棚をのぞいていて見つけました。福音館書店が今も出しつづけている「たくさんのふしぎ」という月刊の絵本がありますが、その傑作集の1冊
どうも。takaです。今回の記事では、「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法」について書いていきます。 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 本の内容 Twitterで@badassceoとして筋トレ、人生、人間関係等に関してツイートし、4桁以上のリツーイト、5桁以上のいいねを叩き出しており、総合格闘技に打ち込んだ経験を活かして現在筋トレと栄養学を日本に普及させようとしているTestosterone氏が、人生を良い方向に導くために必要なこと、それは筋トレであり、そして筋トレの効果を力説していく内容です。 気持ちを良い方向に…
どうも。takaです。今回の記事では、樺沢紫苑氏の「学び効率が最大化するインプット大全」について書いていきます。 学び効率が最大化するインプット大全 本の内容 精神科医、作家として、活動し、「学びを結果に変えるアウトプット大全」を出版してベストセラーを叩き出した樺沢紫苑氏が、どのようにしてインプットをすれば記憶に定着しやすいのか、その方法等について書かれています。 本を読む、映画、テレビを観る時は感想を言うことを前提にする 学んだことを脳に定着させるためには、インプットの他にアウトプットが必要です。インプットしたら2週間に3回はアウトプットをしないと、脳が不要だと認識し、忘れてしまいます。これ…
どうも。takaです。今回の記事では、吉田将英氏の著書「仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力」(三笠書房)について書いていきます。 仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力/吉田将英【1000円以上送料無料】 自分が欲しい情報が集まってくる方法が書かれている この本では、自分が仕事を上手くこなせるようにするためには、生きる上で自分が面白いと感じるような情報などを仕入れるための心構え、行動について書かれています。 今の時代は海のように情報がいっぱいあります。しかし、その中で全ての情報を集めることは到底無理です。大事なのはいっぱいある情報の中で必要な情報を見つけて取り入れることです。カードのブースター…
どうも。takaです。今回の記事では、メンタリストDaiGo氏の「無理なく限界を突破するための心理学 突破力」について書いていきます。 無理なく限界を突破するための心理学 突破力 限界を超えれば伸びるは嘘 「人間、頑張ればどんなことでも出来るようになる」、「出来ないのは自分の努力不足」等の言葉を考えたり、言われたりした経験はございませんか? これは嘘です。人間は努力の他に遺伝、周りの環境等、色々な要素によって左右されます。能力にしても、全ての環境でフルに使える訳でもなく、有能な人間が環境が変われば無能な人間と見なされてしまうこともあります。元プロ野球選手の落合博満氏も、「ロッテという自分の好き…
どうも。takaです。今回の記事では、現在書評サイトHONZの代表を務めている成毛眞氏の「人生も仕事も変わる! 最高の遊び方」(宝島社)について書いていきます。 人生も仕事も変わる! 最高の遊び方 遊びとは何か 著者は遊びとは、休みの日にダラダラとテレビを観たり、インターネットの記事を読んだりすること等ではなく「クリエイティブな暇つぶし」と語っています。休みの時何をして遊んでいるか、定年になってこれまで仕事をしていた時間が無くなった時何をするかということを考えると、仕事以外でも人とつながりを持ちたいと思うようになります。人は1人でいるのは不安な生き物です。1人の方が気楽で良いと言っている人もい…
どうも。takaです。今回の記事では、ジャーナリストである池上彰氏の著書、『わかりやすさの罠 池上流「知る力」の鍛え方』について書いていきます。 わかりやすさの罠 池上流「知る力」の鍛え方 (集英社新書) わかりやすいは「わかったつもり」を招く 「難しいことをわかるようにする」ためにわかりやすい説明をする、聞くという経験があると思います。しかし、わかりやすいは罠を招くことがあります。 ニュースに関して言えば、政策の説明を聞いて、1つの見方に気を取られて他の見方に気が付かないということがあります。これは自分にとって都合の良い所があったから起こることです。人間は自分にとって都合の良いことを聞けば、…
どうも。takaです。今回の記事で紹介する本は、メンタリストDaiGoさんの著書「最高のパフォーマンスを実現する超健康法」について書いていきます。 最高のパフォーマンスを実現する超健康法 太ると、頭の回転も悪くなる 太ると、「呼吸しにくい」「疲れやすい」というデメリットは、知っていると思います。しかし、「頭の回転も悪くなる」というデメリットも出て来ました。この本では、「どのような生活をすれば太らないようになるのか」「一日体調バッチリで臨むことが出来るようになるにはどうすれば良いのか」について書いてあります。 昼食後に眠くなる原因 昼食後に眠くなる人は多いです。脳が胃にエネルギーを使っているから…
どうも。takaです。今回の記事では、メンタリストDaiGoさんの著書、「人間関係をリセットして自由になる心理学」について書いていきます。 人間関係をリセットして自由になる心理学 (詩想社新書) 付き合う人は周りではなく自分が決めること はじめに、この本は、職場の人間関係の悩みを解決するという類の本ではなく、人間関係から自由になるための本です。自分が決めた訳ではない人間関係では、周りに振り回されますし、嫌な人間もいます。そういった人達の対処法を調べたとしても、エネルギーを使って、良い気持ちにはなれません。しかし、人間関係が自由になれば、そういった生活が改善されます。そうなるためには周りが決めた…
どうも。takaです。今回の記事では、日本マイクロソフト株式会社の代表取締役社長を務め、現在では早稲田大学ビジネススクール客員教授を務めている成毛眞氏の著書、「定年まで待つな!」について話していきます。 定年まで待つな! 一生稼げる逆転のキャリア戦略 (PHPビジネス新書) 本の内容 現在懸念されている消費税、年金問題、AIの登場等、今後の日本の将来について不安を抱えている人は大分いると思います。この本では、そんな不安が多い状況の中で、稼ぐことが出来る人材になるにはどのような行動をするべきなのかが書かれています。 考えるだけでも恐ろしい未来 本来人間の寿命は30年で、これは平安時代の平均寿命と…
どうも。takaです。今回の記事では、ひろゆき氏の「自分は自分、バカはバカ。他人に振り回されない一人勝ちメンタル術」についての感想を書いていきます。 自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術 本の内容 仕事や学校において、他人と関わることは避けることが出来ず、たとえ一人が好きであったとしても、友達とずっと一緒にいたいと思っても、時に自分が苦手だったり憎いと思った相手と関わる機会も出てきます。例えば学校だと、ghfby_}くじ引きで修学旅行の班決めをした結果そうなることがあります。 この本では、そういった人達と険悪な関係にならない、ストレスを溜めないようにするための方法等…
酒を飲みたくない一番の理由
「黒部源流 山小屋料理人」やまとけいこ著 山と渓谷社
今月買ってよかったもの
【新刊】塚本亮司、唐木徹『ホンダ S2000―リアルオープンスポーツ開発史』
【新刊】『CYCLE SPORTS 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『花嫁は迷路をめぐる』
藤井光さんの本と翻訳作品一覧/デニス・ジョンソン、アンソニー・ドーア、コルソン・ホワイトヘッドほか
【新刊】『Bicycle Club 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『別れ道の二人』
【新刊】中山七里『氏家京太郎、奔る』
【新刊】東野圭吾『マスカレード・ゲーム』
【新刊】知念実希人『放課後ミステリクラブ6 教室のとうめい人間事件』
【新刊】赤川次郎『あざやかな結末』
【新刊】一色さゆり『オークションの女神』
【新刊】細川博昭『オカメインコと暮らす』
アプリケーションの企画・開発、プログラミング系技術書等の執筆も行っている柳井政和氏の小説作品「レトロゲームファクトリー(新潮文庫)」の感想です。
この作品は著者のツイッターで上げっていた作品です。結構エッロ!!な作品でしたね。性にはどん欲だけれども、あらゆるものにとらわれない。なんだろう、そういう世界があってもいいんじゃない?
この世の中もそうだけれども、人生というものは不条理…どうにもならないことが続きます。この作品のテーマも、「どうにもならないもの」なのかもしれませんね。どうにもできないからこそ、切ないですし。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
はじめに 世界中で消費される洋服は、年間6200万トン。それに対して 売れ残って捨てられる洋服は、年間9200万トンだそうです。 実はこうした問題には、地球規模の問題につながる要素があるんです。一見、単なるムダとか、エコ、環境オタクの話と思うなかれ、なんです。 今回は、「ADGs」に関する本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ SDGsって何 SDGsを進める理由 SDGsにバックキャスティング思考を採用した理由 フォアキャスティング思考とは バックキャスティング思考とは 17の目標の基本「誰一人として取り残さない」 経済、社会、環境の調和 5つのPが示すもの 日本の貧困率は15.4%とい…
あらすじ 東京大学を出て一流銀行に勤めるも、出世とは無縁。うだつの上がらぬ宮仕えを34年、悪妻に虐げられた結婚生活を26年続けてきた岩沢千秋、56歳。定年退職を迎える日、彼は人生最大の賭けに打て出るが、思わぬトラブルに見舞われ、人生最悪のピンチに追い込まれる……。経済小説の第一人者が描く、哀歓に満ちたサラリーマン小説。(表紙カバーより) 感想 本作を読んで何か複雑な気分になった。 本作は、サラリーマンの最終出勤日を描くコメディ系エンタメ。2005年が初版だから時代設定がやや古びれた感があるが、内容は普通に楽しめた。 ではこの複雑な気分・もやもやは一体何か。自分に問うてみました。 それはきっと、…
ちばてつや「ちばてつや追想短編集」(小学館) 今回の「案内」はヤサイクンが5月のマンガ便で届けてくれました。「ちばてつや 追想短編集」(小学館)です。 現在4巻まで進行中の「ひねもすのたり
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
塩野氏の作品と言えば、古代ローマやルネサンス期の歴史小説。 歴史好きとしてはいつか挑戦してみたい大作だとかねてより思っていました。ただそのボリュームにひよった結果、手にしたのが本作。 そして思ったことと言えば・・・。 やっぱり塩野氏とくれば歴史小説を読んだ方が良いのではないでしょうか。 という感想となりました。 初めての塩野氏の著作ですが、今更ながら読む順番を間違えたかもしれません。 事前に何らかの歴史小説作品を読んでいれば、作風や著者の人となりを曲がりなりとも感じ取ったうえでこのエッセーを読めるかと思います。 ところが私は本作が初で、しかもこれがエッセーでした。第一章のどこぞで「最近の日本人…
今回のおすすめ本は「最後のトリック」です。タイトル通りミステリー界最後のトリックとしてこの本を読んだ人全員が「読者(自分)が犯人」と思ってしまう作品です。かなり攻めている作品ですが、読み終わった後には誰もが自分を犯人と思ってしまうはずです。
はじめに もし、お金の価値が半分になったとしたら?コツコツためているお金も、「安心安全」のつもりの定期預金も、実質半分になることを意味します。 今回は、「日本がハイパーインフレになる」ことを主張している方の本を紹介します。なぜ、ハイパーインフレになる可能性があるのか。そのためにできる防衛策はあるのでしょうか。 もくじ はじめに もくじ 「日本は自己破産しても、おかしくない状態にある」 「国債は国内で完結しているから経済の基礎はゆるがない」は本当か? 「インフレのセオリーは他国にお金を逃がすこと」 今すぐ買うべきもの MMFとは? 今、買ってはいけない金融資産とは 暗号資産の口座開設だけでも始め…
あきらがあけてあげるから posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ PHP研究所 2021年04月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す PHP研究所から出ているこの四角い形のヨシタケシンスケ絵本はどれもおもしろい。「なつみはなんにでもなれる」「わたしのわごむはわたさない」「おしっこちょっぴりもれたろう」、そして今回の「あきらがあけてあげるから」。「おしっこ〜」をのぞいて「ななな」「わわわ」「あああ」と韻を踏んでるのは編集者の遊び心か。楽しい!
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
シリーズ2作目。相川田主の梅原びっくりポップ術は炸裂するのですが実はこの本、致命的な構成欠陥があるのですよ。ボリュームたくさんなのにこれは残念…!!
どうしても選考する人の好みも出てきちゃうから難しいところはある。極力抑えてはいるんだろうけど。ただ、選外になっていても読者に影響を与える作品はあるわけで、...
ちばあきお「ちばあきおのすべて」(集英社) 5月のマンガ便に入っていました。懐かしいマンガ家の特集本です。「ちばあきおのすべて」(JUMP COMIC SEREKUTION)です。1994年、ちばあきおさんが亡くな
自分の会社がどうすればよくなるのか。 考え方が古かったり、前例主義だったり、社員の事を考えない上司が多かったり・・・。おそよ社会人として不承不承でも組織で働いている身であるならば、組織のよろしくない面を目の当たりにし、一度ならずもこうした疑問に突き当たったことがあると思います。 私も当然持ちました。そして、今も持っています。 問いが大きすぎ、また要素が複合的でもあるので、全てを包含する完璧な答えは未だ持ち合わせていません。 しかし、本書を読むと、ああ、いい会社というのは、芯のある(筋の通った)経営者がいるのだ、と思いました。そして、会社が良くなる為にもまた、こういう経営者が必要なのでは、と感じ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
はじめに 「カーボンニュートラル」という言葉を聞いたことがありますか? この言葉はだいぶ前からあったのですが、日本では最近(2020年)になって急に注目され始めたそうです。しかも経済用語としての概念になってきているようです。 2020年といえば、コロナが実質国内で始まった年です。そんな最中に、コロナよりも注目されている「カーボンニュートラル」とはいったい何なのでしょう。それでは本書を読んで、その内容を知ることにしたいと思います。 もくじ はじめに もくじ 国内で「カーボンニュートラル」が広がったわけ コロナやオリンピックで大変な時期に打ち出した理由 「カーボンニュートラル」とは 世界の気温は上…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!