マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
プチ感想・レビュー#331【炎の闘球女 ドッジ弾子】5巻
【まとめ】プチ感想・レビュー#321~330
週刊プチ感想・レビュー#158【ぷにるはかわいいスライム】番外編24
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
プチ感想・レビュー#329【尾守つみきと奇日常。】5巻
週刊プチ感想・レビュー#157【ぷにるはかわいいスライム】番外編23
プチ感想・レビュー#328【大家さんは思春期!】19巻
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
週刊プチ感想・レビュー#156【ぷにるはかわいいスライム】第78話
プチ感想・レビュー#326【ジャイアントお嬢様】10巻
プチ感想・レビュー#325【スイリ先生、はしたないっ!】3巻
週刊プチ感想・レビュー#155【ぷにるはかわいいスライム】番外編22
プチ感想・レビュー#324【はいどう!】3巻
プチ感想・レビュー#323【しかのこのこのここしたんたん】7巻
週刊プチ感想・レビュー#154【ぷにるはかわいいスライム】第77話
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
この春初めて聞いたウグイスの声、そして向田邦子さんの『大根の月』
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
2020年、16冊目の読書感想です。無罪請負人 刑事弁護とは何か? (角川新書) 刑事事件の弁護を専門とする弘中惇一郎弁護士が、自身の担当した事件の裁判と絡めながら「人質司法」と呼ばれる日本の刑事司法の問題点について語った1冊です。弘中惇一
佐藤亜紀「黄金列車」 ルシア・ベルリン「掃除婦のための手引き書」 詳しくは発表ページを見てもらいたいと思いますが、国内部門の第1位は佐藤亜紀「黄金列車」、海外部門の1位はルシア・ベルリン「掃除婦のための手引き書」でした。パチパチパチ。どちらも2位とはかなりの差で1位になっています。これ、両方とも話題の本ですが、残念ながら未読です。ううむ。
シャーロット・ジェイ 『 死の月 』は、夫が自殺した真の理由を探ろうと奮闘する妻の物語です。舞台は終戦間もないニューギニア。ミステリとしてというより、主人公の自立と近代化に向かう未開の人々が二重写しになった、文芸よりの仕上がりになっています。 作品 の評価:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
鶴見香織 『 もっと知りたい東山魁夷 生涯と作品 』は、アート・ビギナーズ・コレクションと銘うたれているだけに、入門書としては最適のガイドブックです。なるほど名を残す画家は、才能を研鑽する努力と成長し続けようとするモチベーションが原動力なのだということ分かります。 書籍 の評価:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちは、aohattoです。 今回は、こちらの本を読んでみました。 最近では、テレビにもよく出演されている前田 裕二さんの著書 「人生の勝算」 今回は、こちらの本を読んで他の人とは違った考え方やヒットを生み出すための仕組みなどたくさんのことを学びました。 そこで自分なりの解釈を含め、「どんなところが違うのか」3つにまとめて書いていきます。 1.前田 裕二さん 2.「人生の勝算」 3.ここが違う3点 3.1 行動力 3.2 自己分析力 3.3 コミュニケーション力 さいごに 1.前田 裕二さん まず、作品に入る前に著者の前田 裕二さんについて簡単に紹介します。 前田さんは、2010年早稲田大…
2020年、13冊目の読書感想です。億男 (文春文庫) 映画プロデューサーであり、小説家であり、脚本家であり、映画監督であり、そして絵本作家でもある(Wiki情報より)川村元気さんによる、「お金と幸せの答え」をテーマにした小説。だそうです。
[ 小野不由美「白銀の墟 玄の月第1巻 十二国記」 今年の吉川英治文学賞は「受賞作なし」という残念な結果だったのですが、2016年から新設された吉川英治文庫賞に小野不由美さんの「十二国記」シリーズが選ばれました。ずっと読んでいる物語だし、18年ぶりの新作もとてもおもしろかったのでこの受賞はとてもうれしいです。パチパチパチ!
せきしろ・又吉直樹「蕎麦湯が来ない」 出る本。せきしろ・又吉直樹「蕎麦湯が来ない」(3/12)出ます。五七五のスタイルから自由な自由律俳句の作品集。シリーズ第3弾で、既刊の「カキフライが無いなら来なかった」「まさかジープで来るとは」はすでに文庫になっています。自由律俳句、おもしろいなぁ。「カキフライ〜」はこの前読んで、僕も少しずつ書き溜めています。 文庫化。遠田潤子「オブリヴィオン 」(3/12)出ます。「本の雑誌」ベストテンの2017年ベスト1!僕も読みました。内容を説明するのはなかなか難しいのですが、とにかくおもしろい!気になる人は僕の書評を読んでみてください。 遠田潤子「オブリヴィオン …
料理って、たまに作ればいいだけなら良いのですが、毎日、しかも家族の分を作るのは本当に大変ですよね。 料理の時短テクが続かない のはなぜ? 古い料理の概念を変える フライパンと鍋を手放す 経済評論家だからこそできる料理の効率化 料理の効率化は幸福度を上げる テクノロジーの波を料理に取り入れる 洗濯を川でしないのに料理は時代が古いまま 本当の高いと安いに気付く 主婦の料理負担が減れば家族全員うれしい 「手間と時間をかける料理こそ美味しい」という概念を手放す 日本人は変化を嫌う傾向が強いことを意識しよう さいごに 料理の時短テクが続かない のはなぜ? 最近では、様々な食の時短テクが提案されています。…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
麻耶雄嵩 『 あいにくの雨で 』は、卒業を控えた三人の高校生を描く青春ミステリです。この手のミステリにありがちな青臭さはあるものの、成長の側面は屈折して描かれているので、感慨深いものがあります。読了したときの、苦味を伴なった切ない余韻が良いですね。 作品 の評価:★★★★☆
こんばんは。ことのは。です。 今日はもうすぐ発売の新作小説を紹介します。 [jin-iconbox12]【迷路の始まり
こんばんは✨ことのは。です。今日はすごく気になる新作の本を 見つけたので紹介したいと思います。 2年半ぶり
どうも^^ことのは。です。 今日は、朝井まかてさんの新作「銀の猫」について書いていきます。 江戸が舞台の歴史・時代小説な
こんばんは。ことのは。です🍀 今日は山田宗樹さんの新作小説「ミレニアム・レター」を紹介します! 「ミレニ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
亜人ちゃんは語りたい 8巻 // リンク 一つの恋が終わるとき… 高校生活を送る亜人の少女たちと学校の男性教師の交流を描いた物語の8巻です。 一つの恋が終わってしまいました。可哀そうだけどこの漫画ハーレムものじゃないのよね…。 そんな中でもサキュバス女教師・佐藤先生の一人ファッションショーやデュラハン少女・町京子の両親登場など内容的には亜人の特性や生活に深く突っ込んだ濃い内容でした。 特にデュラハンの親になる想いについては京子の親の熱さも相まってなかなか感動的に書かれていましたね。 次回は高橋先生のデートの様子が描かれるのかな~?楽しみに待ちたいと思います。 おすすめ度:★★★★☆ 好きな子が…
王都の連中とのやり取りにクソ笑ったw 『宮廷魔法師クビになったんで、田舎に帰って魔法科の先生になります』の2巻が発売されたので読んでみました。 今回は生徒の不思議な性質やこだわりを解決するために古巣の王都へと足を運ぶことになったジェイド一行の話なんですが…久しぶりに再会した王都の連中とのやり取りに笑わせていただきました。 特に薄給のジェイドが高級レストランの支配人と妙な絆を育むシーンは…シュールすぎて笑いが止まらなかったですw おすすめ度 あらすじ 感想 王都での再会 じじバカ ヒロインとの恋愛模様 微妙な締め方 まとめ 似ている作品 3年B組 ネクロマンサー先生 関連記事 おすすめ度 ★★★…
これは…モンスターハンター! 貧乏貴族のノードが大家族を養うために進学をあきらめて冒険者として生活費を稼いでいくお話…それが『貧乏貴族ノードの冒険譚』となります。 そんでもってこの作品…読んでみると冒険の様子とか武具防具の作り方がまんまモンスターハンターなんですよね。材料集めたり卵盗み出したり…。 個人的には冒険者らしい生活が描かれており主人公のノードもいいやつなので気に入っています。冒険者の様子を描いた面白い作品を読みたい人にはおすすめの一冊です。 おすすめ度 あらすじ 感想 主人公がええやつ ラブコメ要素 最後の展開 まとめ 似ている作品 Trinitasシリーズ トリニータス・ムンドゥス…
イチャラブ半分シリアス半分って感じ はじめは隠居勇者と奴隷エルフが日常生活をイチャイチャ過ごす物語かな~と思ったんですけど、それだけではありませんでしたね。 奴隷エルフの問題を焦点にシリアスな部分も結構ございました。イチャラブとシリアスが絡み合って半々くらいの感じですかね~。 とりあえず結論としては…一気読みするくらいには面白かったですw おすすめ度 あらすじ 感想 エルフの正体 エルフ女中可愛い 事件の真相 まとめ 似ている作品 どうも、好きな人に惚れ薬を依頼された魔女です。 UNNAMED MEMORY おすすめ度 ★★★★☆ イチャラブとシリアスのバランスがよろしかったのとエルフが可愛か…
結婚に悩み…料理に悩み…セッ〇スに悩み… 面白い同棲漫画見つけたので読んでみました。その名も… 『食う寝るふたり 住む二人』 そこら辺にいそうな普通の男女の同棲を描いた安定感のあるラブコメ作品でした。 現実で起こってもおかしくない内容が丁寧に描かれていたため非常に興味深く読むことができました。 同棲漫画好きな人にはぜひ読んでいただきたい作品です。 おすすめ度 ★★★★☆ 男女の機微がそれぞれの視点から2話に分けて描かれている非常に興味深い作品でした。説得力もあり非常に共感しやすい作品だと思います。 あらすじ 町田りつ子と野々山修一は交際10年、同棲生活8年目。恋人以上、夫婦未満の三十路直前カッ…
グルメ漫画界の革命児! グルメ漫画の定番である「美味しそう」「腹が減る」という感想をかなぐり捨てた雑食系漫画…それが『桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?』です。 いや~、今回もしょっぱなから「なんだそれw」という食材が出てきましたわ。シチュエーションは体調を崩した先生の自宅にヒロインが押し掛けてくるという甘い展開なんですが…材料ですべて台無しw いいぞもっとやれ! というわけで8巻も予想がつかない食材や雑学で読者を楽しませてくれます。 これアニメ化しないかな…。 おすすめ度 あらすじ 感想 予想できない食材たち 桐谷さんのバイタリティ 恋愛要素 まとめ 関連記事 似ている作品 半助喰物帖 おす…
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
明日、狙ってるもの
小さい子供がいても働きやすかった職場
徘徊日記 2025年3月31日(月) 「モクレン満開!」 元町5丁目あたり
4月花のある暮らしとお花見はマインドフルネス
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
わたしの独立記念日
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
50代おひとりさま25年3月の家計
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月24日(月)「ベツレヘムの星!」 ベランダあたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
一人でも、京都~春の蚤の市
ポジティブ貧乏は無敵
全部で33冊ありました(白目) 今月も楽しみな漫画がたくさんありました。『世話やきキツネの仙狐さん』やら『ブルーピリオド』やら春からアニメも始まる『放課後ていぼう日誌』やら…。 というわけで今回も33冊と多くなってしまったため上旬・中旬・下旬の3つの記事に分けて紹介させていただきます。 上旬で特に楽しみなのは以下の4冊… ・道産子ギャルはなまらめんこい 2巻 ・雪女と蟹を食う 4巻 ・パパと親父のウチご飯 12巻 ・世話やきキツネの仙狐さん 6巻 皆様の漫画の購入の参考になれば幸いです。 3月3日(火) 異世界居酒屋「のぶ」 10巻 3月4日(水) 道産子ギャルはなまらめんこい 2巻 3月6日…
『ブレイクブレイド』は広げすぎた風呂敷をたたむことができるのか? 最近は『ブレイクブレイド』の新刊が発売されるたびにそんな風に思ったりw 正直世界が広がりすぎて前回どんな話だったかまったく覚えていないです。新刊(18巻)発売前に17巻読んで思い出さないと…。 というわけで今月も33冊と多くなってしまったため上旬・中旬・下旬の3つの記事に分けて紹介しています。 ↓ 上旬はこちら www.kakuregasyomou.com 今回の中旬で特に楽しみなのは以下の2冊… ・冴えないリーマンとヤンキー女子高生 4巻 ・放課後ていぼう日誌 6巻 『放課後ていぼう日誌』は4月からアニメ開始の予定ですし新刊の…
ブルーピリオドァーーーーー! ついに大学合格という目標をクリアした『ブルーピリオド』の主人公・八虎。7巻で新章突入とのことですが大学生編開幕ということですかね? なんか先輩や同期の才能に打ちのめされる八虎の姿が想像できるw というわけで今月も3月発売の新刊を紹介しているわけですが、33冊と多くなってしまったため上旬・中旬・下旬の3つの記事に分けて紹介しています。 ↓ 上旬 www.kakuregasyomou.com ↓ 中旬 www.kakuregasyomou.com 今回の下旬で特に楽しみなのは以下の6冊… ・氷属性男子とクールな同僚女子 2巻 ・通りがかりにワンポイントアドバイスしてい…
ラブコメ…ラブコメ…ラブコメばかりや! というわけで今月も3月発売の気になるライトノベル新刊を紹介していきます。全部で11冊のため上旬~中旬と下旬の2つの記事に分けました。 今回の上旬~中旬で特に楽しみなのは以下の3冊… ・俺の家に何故か学園の女神さまが入り浸っている件 2巻 ・どうも、好きな人に惚れ薬を依頼された魔女です。 2巻 ・お隣さんと始める節約生活。2巻 すべてラブコメ作品となりましたw どれも1巻が面白かったためかなり期待しています。 3月1日(日) 俺の家に何故か学園の女神さまが入り浸っている件2 (角川スニーカー文庫) 3月12日(木) オーバーロード14 滅国の魔女 (KAD…
「頭のよさとは「説明力」だ」は、「短時間で内容の濃い説明ができるスキル」を身につけるために、必要なテクニックや訓練の仕方が学べる本です。ポイントは「時間感覚・要約力・例示力」。説明力は、周囲も自分も幸せにします。 齋藤孝さんの紹介 「頭のよさとは「説明力」だ」の要約 本を読んで分かる齋藤孝さんの価値観 説明力とは 「時間感覚」 「要約力」 「例示力」 上手な説明とは 「 上手な説明」の基本構造 齋藤孝さんの造語 「頭のよさとは「説明力」だ」の感想 マリィのアウトプットコーナー 齋藤孝さんの紹介 明治大学文学部教授。教育学者。作家。 専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。 2001年「身…
2020年、15冊目の読書感想です。好きなことしか本気になれない。 スキル売買マーケット「ココナラ」創業者の南章行さんによる「キャリアの教科書」だそうです。副題は「人生100年時代のサバイバル仕事術」。まぶしすぎるキャリアココナラってご存知
アーサー・メイリング 『 ラインゴルト特急の男 』は、ヨーロッパを股にかけた追跡劇です。せっかく良い味の悪役キャラを創り出しているのに、ハラハラ感がほとんどありません。結末は、予想通りではあるものの、締めくくり方は甘ったるいものになってしまいました。 作品 の評価:★★★☆☆
綿矢りさ 『 ウォーク・イン・クローゼット 』は、恋愛至上主義の女子のささやかな成長物語です。反省もままならず、失敗を繰り返すこと度々、という主人公の生き様にととりあえず共感してしまいます。幼なじみのプチ有名人にスキャンダル発生。彼女のために奮闘する主人公の成長物語です。 作品 の評価:★★★☆☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
石井達朗の『異装のセクシャリティ――人は性をこえられるか』(新宿書房)を読んでの気付き。これは慶応義塾大学教授で演劇論を専攻している石井が、男装や女装といった“異装”を、おもに演劇の場を中心として、LGBTらセクシャルマイノリティの問題なども絡めて描き出した本である。石井はこの中で、服装には男女間で明確な性差があるのがどの文明にも普遍的にみられるが、おもに日本を含めた欧米では、20世紀初頭の服装革命以降、1960年代以来の女性運動を経て、徐々に女性が男性の服装を着こなすようになったことに触れ、次のように述べている。女性の服は確かにひと頃より自由になった。しかし、その自由さに逆行しそうな現象が一方にはあることも確かだ。長髪を更に引き立たせるストレート・パーマ、ハイヒールにタイトスカート――このような出で立ちで職場...タイトスカートの政治学
大石賢一 『 マンガ原作の書き方 入門からプロまで77の法則 』マンガ原作の書き方をレクチャするものです。マンガ原作者は、活字的発想や映像的発想ではダメで、マンガ的発想が必要なのだといいます。マンガ原作者を志す方以外にも、マンガの違った楽しみ方を与えてくれるでしょう。 書籍 の評価:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
平成の終わりから令和にかけて、若い人の間ではちょっとした昭和ブームが来ているそうですね。 たしかに、昔、名古屋の遊郭があった場所にもカメラを持った女性が歩いているのを見かけることがあります。 最近では、スナックが若い女性にも人気があるらしいですけど、ちょっと前なら考えられない光景です。 昭和の時代が、ある意味魅力的に映り、どうしてこうも興味を引くのか? それはきっと、アホが無駄に大発生していたことが理由の一つじゃないかな? と思うんですけど・・・。 時代としてはずいぶんと長かった昭和の、教科書には決して載らない歴史をまとめた本を紹介します。 裏昭和史探検 本書の構成 昭和のデタラメなパワー ス…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
本を読む重要性はわかっていても・・ そもそも、どの本を読んだら良いかわからない 読書を、どう活かせばいいかわからない 教養が大事と言われているけど、どんな効果があるかわからない という方に、おすすめしたい本を紹介します。 外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術 作者:山口 周 発売日: 2015/10/20 メディア: Kindle版 本の読み方や活用本を書いた本は多数あります。 そうした中で、この本の基本内容は、仕事につなげるための読書です。 ビジネスに向けた読書術ですが、俯瞰すれば、この本に書いてあることは全ての方に有意義な本です。 著者について 慶応義塾大学文学部哲学科卒業、同…
柚木麻子 『 ナイルパーチの女子会 』は、エリートの独身女子と主婦ブロガー、友達いない彼女たちが、人と人との距離を測りかねて空回りていく様が描かれています。女心の抉り方が容赦なしですね。快活な柚木麻子節が恋しくなってしまいました。 作品 の評価:★★★★☆
2020年、12冊目の読書感想です。京大芸人 (幻冬舎よしもと文庫) お笑いコンビ、ロザンの菅広文さんによる、相方の京大卒芸人・宇治原史規さんとの出会いや芸人になるまで、そして宇治原さんの勉強法についてつづった1冊です。ロザンのことロザンっ
朝井リョウ「発注いただきました!」 出る本。朝井リョウの「発注いただきました!」(3/5)出ます。タイトル、おもしろいですが、これは小説誌ではなく企業のPR誌などに掲載された14の短編と6本のエッセイをまとめたもの。原稿依頼をもらって書いた、ってことをこのタイトルで表現しているわけです。「これが本当のお仕事小説」って帯の惹句もいいなぁ。こういう仕事ってなかなか単行本化されないので、いい企画だな、って思いました。アマゾンの内容紹介にあったこの部分にもちょっと興味を惹かれます。 普段は明かされることのない原稿依頼内容と、書き終えての自作解説も収録された一冊。十周年に合わせて依頼された新作小説も収録…
御家騒動には、即改易という懲罰的なイメージがあります。学校教育では、幕府が外様大名のお取り潰しに利用したと習いました。 福田千鶴 『 御家騒動―大名家を揺るがした権力闘争 』 は、それが誤った固定観念であることを教えてくれます。発見です。 書籍 の評価:★★★★☆
榎本博明 『 「上から目線」の構造 』は、他者との関わりにおける「上から目線」の仕組みについて、心理学的アプローチで論を展開します。心理学の応用にありがちな煙に巻くようなことはありませんが、話が広がりすぎて掴みどころが難しくなっています。 書籍 の評価:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ディスカスの飼い方 (幻冬舎文庫) 内容(「BOOK」データベースより) 熱帯魚の王様・ディスカスの飼育に没頭することで、世界と繋がろうとした涼一。恋人は皆、彼の元を去って行った。だがある日、深夜に不思議な電話がかかってきた。その相手は、6年前に別れた、二度と会えない最愛の恋人・由真だった…。かつて幸せにできなかった恋人を追憶しながら愛の回答を導き出す、恋愛小説の名手が紡ぐ至高の物語。 *★*――――――――――*★**★*――――――――――*★* ディスカスを飼う(繁殖させる)ということは、他のすべての方法を理解することに通じてる。美味しいオムライスの作り方を極めるとか、空飛ぶにわとりを作…
マアジナル 内容(「BOOK」データベースより) 一人の少女が、この路地で消えた。1987年10月23日―。あの日、少女に何があったのか。拉致?神隠し?UFO?それとも―かつて一緒にUFOを呼んだ6人の少年少女。その人生が再び交錯する時、世界は揺らぎ始める。現実が静かに壊れていく。著者渾身の最新長編。 *★*――――――――――*★**★*――――――――――*★* 二度目のマアジナル読了~ 読んだ事は憶えていても、内容すぐ忘れる私。読んだことすら忘れて半分あたりで「あれ?」という時もあって恐ろしい。そのためにも読書ブログを書いてます(;´・ω・) 「鳥居が立ち並ぶ海からの道で、少女(中二)が…
さいごの毛布 (角川文庫) 内容(「BOOK」データベースより) 犬の最期を看取る「老犬ホーム」で働くことになった智美。初日から捨て犬を飼うことになってしまったり、脱走事件があったりと、トラブル続きの毎日だ。若い犬を預ける飼い主を批判してオーナーに怒られたり、最期を看取らない飼い主や、子供に死を見せたくないと老犬を預けた親に憤り…。ホームでの出来事を通じ、智美は、苦手だった人付き合いや疎遠な家族との関係を改めて考え直し始める。世知辛い世の中に光を灯す、心温まる物語。 *★*――――――――――*★**★*――――――――――*★* いろんな性格のワンコが登場します。キャラが立ってる(・∀・) …
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!