おすすめの本を紹介【2025年4月】
【自分でめくるよ】1歳前の娘が夢中の絵本を紹介します
おすすめの本を紹介【2015年3月】
今一番好きな作家!青山美智子さん
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
『友が、消えた』金城一紀
『烏衣の華 2』白川紺子
O・ヘンリーといえば、ニューヨークだ。『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』
『そんなときは書店にどうぞ』瀬尾まいこ
『幸福な食卓』瀬尾 まいこ
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
『龍女の嫁入り 張家楼怪異譚』白川紺子
出所祝いの集い?っていうかあんまり懲りてないような(笑)
大阪拘置所職員が証言「車椅子の青葉被告をムリヤリ絞首台に連れて行くなんて、私にはできない」
留置場での生活や思い出②
拘置所の職員には死刑執行の拒否権を
更生⑥ 収監
更生⑤ 移送 裁判
紙も折り目がつきすぎて、もう目をつぶっても折れるレベル
神戸拘置所での最後の晩餐はいつものごった煮
これは移送のやつだ!!まさかの正夢!?
京都アニメーションの事件から、もう3年なのですね。 ( ; ; )
自分が犯した罪から考えれば当然の報い
やっぱり懲役生活は人間関係が一番大変だと改めて実感
こっちもがんばって大人な対応はするけどこういう口論がちょくちょく起きるので本当に大変だ
大してアンケート見てないんだろうな…。
神戸拘置所移送待ち受刑者の一日(確定房)
60歳で定年、その後4年程再雇用で働きましたが無念の中途退職。40年間働いてきた独居老人が仕事を辞めるとどういう境遇、心境になるのか等を中心に語りたいと思います。生活の基本は読書なので、忘備的にその簡単な感想も書いていきたいと思います。
お米の値段が下がりません。スーパーのコメ価格は15週連続で最高値を更新したといいます。農林水産省がおととい公表した、全国のスーパーで販売されたコメ5㌔の平均販売価格は、去年の同時期より2倍以上も高い4,217円だそうで、一年前には想像できなかった超高値です。政府は3月から備蓄米の放出を始めましたが、地域較差はあるものの、全体として値段が下がったと実感している消費者は少ないようです。韓国に旅行した日本の人が米を買って帰るニュースをTVで見ると、関税や検疫、面倒な手続きを考慮するとしても韓国のお米の方が断然安いわけで、そりゃあそうする人もいるよと思います。 備蓄米を放出しても米の価格がなかなか下が…
リタイアして半年ほど経過したころ人恋しくなったこともあり、昨年暮あたりからいくつかのサークル・講座に参加している。いろいろな人と出会いがあり、中には親しく交友させていただいている方もできたのだが、その中で最も強烈ともいえる出会いは、それはS氏との出会いであ
昨日からいよいよ待望の ゴールデンウイーク(GW)が 始まった。 早速、高速道路の渋滞のニュースが 一部流れていた。 今朝は、わがGWについて、 軽く。 …
大きな出来事には全て予兆がある という仮説を常に立てて世の中を見ている必要がある。日頃からこのように勘を磨いていき、予見に繋げていくことで未然に防げればと思う。 サラリーマン時代に、この大事故に
最近、図書館で借りた本を読み終えずに返すことが多くなりました。 歳をとったせいです。 ぼくは近眼で、昔からそれ用のメガネをかけてましたが、50代半ことからかな、遠近両用のメガネをかけるようになりました。 近いところ用のメガネも持っていますけど、近いところを見る時は裸眼です。手元用のメガネをかけるのが面倒というか、裸眼の方が楽なんです。 それでも最近、裸眼で本やスマホを見てると、いつの間にか右目を閉じるようになってます。変な癖がついたなと思っていたら、メガネを作るときに処方箋をもらいに眼科に行くと右目に白内障が始まっていると言われました。まだ本格的に進んではおらず、今すぐ深刻なことにはなってない…
先週もボランティア行って来ました。ボランティア当日は雨予報朝、結構な本降りでした。この日も、東のエリア担当で登録していたので、透明のレインコートを支給されて、ミーティングを終えて、持ち場へ。レインコート着る?とか言いながら、外に出ると、雨が上がっていました。開場とともに、猛ダッシュでお客さまが入ってきます!邪魔にならないようによけつつ。目当てはアメリカ館かな。あっという間に長蛇の列ができていました...
泊まりがけで来ていた娘と孫が帰っていきました。昨日の朝7時からずーっと遊びまくりでした。ミニカーを使ったごっこ遊びに延々と付き合わさせられることは少なくなりま…
「第2章 霊視る(みえる)《予知夢》」//心霊写真撮影も殺害されるネタになる
予知夢 (文春文庫 ひ 13-3) 作者:東野 圭吾 文藝春秋 Amazon あらすじ 小杉はふと入ったバーであどけなさと妖しさが同居する奇妙な個性を持つ従業員の長井清美に惹かれた 将来は結婚をできればと思い通っている これまで女性と縁が無く、いつも緊張して思うことが話せない 小杉は大学でラグビー部に所属、現在は個人でスポーツライターをしていた 大学のラグビー部時代の同窓生細谷をこの店に誘って飲みに来た 細谷も長井の虜になって数回デートを重ねた 長井は小杉よりも細谷の方が好きだとベッドを共にしたこともある 長井はカメラが趣味で、ふと気になった場所はやたらシャッターを切る 心霊写真らしきものも撮…
冬から春になって梅が咲いて桜が咲いてという季節はスギの花粉が飛ぶ時期と重なっているの〜。なので、早春はあまり外に出たくない時期で楽しめない花粉症持ちです。そして、4月中旬からが私にとっての春が始まる!この頃はすぐに初夏って感じになってしまいますが。今日は天気が良くて風が爽やかだったので、家の中よりも外の方が暖かくて気持ちよかった。春だな〜!とやっと心身ともに感じたのでした。せっかくだからウッドデッキでコーヒー飲みながら、本読んだりスマホ見たりボーとしたり。なんか幸せな気持ちになりました。この時期は黄色いお花が2種類咲くうちの庭八重の山吹切っても切っても伸びてくる生命力の強いモッコウバラ二つの黄色いお花は春の元気が詰まってる気がするのでした(本当に生命力も強い)そして、今年の春の最初の蝶々はアゲハチョウでし...春を感じた日
今日はサントリーでヴェルディの《仮面舞踏会 Un Ballo in Maschera》(セミステージ形式)。 17時開演で、第2幕と第3幕の間に休憩1回(25…
読書の基本的なメリットとは? 本を読むことには、知識を得る以外にもさまざまなメリットがあります。たとえば、想像力が豊かになる、語彙力が増える、論理的思考力が養われるなどです。これは小説でもビジネス書でも同じで、読むことで世界の見え方が少しず...
それって決めつけじゃない!?アンコンシャス・バイアス 3巻 お年寄りはスマホが苦手!?ほか
アンコンシャス・バイアスについてわかりやすく学べる大型の本です。 スマホ操作が得意なお年寄りが登場します。最近の高齢者はスマホ操作などサクサクしているので凄いと感じます。 盲導犬を連れた視覚障害の男性が美術館へ行くと聞き「見えなかったら楽しめないのでは?」と考えてしまうのもアンコンシャス・バイアスとの事。私も美術館は目で見て楽しむものと思い込んでいたので思い知らされました。 災害について学ぶ子供が津波や地震の事を聞いても「自分は大丈夫な気がする」と思い込むこともアンコンシャス・バイアスでこれは皆あるかもしれない。 最後のSNSで知り合いになるお話は微ホラーです。 ---------- それって…
<内容紹介>後に「赤壁の戦い」と呼ばれる大戦で勝利を収めた連合軍。戦後、周瑜軍は曹操追撃のため出陣。劉備たちは長江の南部にある湖南四郡を新たな拠点と定めるが…!?平定戦、政の立て直し、珍しい植物との出会い!?大戦の後も夫婦休む暇無し!新感覚三国志4コマ第17巻!<感想>戦後の処理、大変。現実では更にその後も生活は続いていくわけで…(・∀・)ウン!!色々興味深く読みました。お嫁さんのお父さん、黄承彦と孔明 弟夫婦が久...
今日は一日眠かったな💤とてもじゃないけど読書なんかできる集中力を持ち合わせていなかった明日の100分de名著「ねじまき鳥クロニクル」の予習ぐらいは放送が始まる前にざっくり目を通しておくよ📚最近は本を読んでもすぐに眠くなってしまうなセカストで、、、つい先日 買ったグレーのスウェットなんだけど洗剤のニオイなのか??わからんけどニオイがかなりキツイ👃✖✖✖✖とりあえず自宅で一度洗濯したんだけどニオイが除去されてない...
読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、店長が日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)