趣味と趣味の読書について
大塚のボンカレーに漫画をつつんで
ぐでたまを連れて、読書の旅へ出る
読書がしたい!本は借りるべきか、買うべきか問題に決着はつくか?
新しい夏の読書スタイル( ^ω^ )
読書のスピードと理解度がめちゃくちゃアップした5つの読み方
日本で本が商業出版されるまで
本の賞と気になる文学賞のまとめ
未来の本と読書の価値は?
社会人の読書量はどのくらい?何冊以上で「本を読む人」と言われるのだろう
読書に興味がある人の読書量は多い〜読書量アンケートの結果発表
読書が苦手な人ほどフォトリーディングを
純文学と大衆文学の小説の分け方は?
純文学とは?~現代の純文学の分類ととエンタメ小説との関係
大衆文学とは?~リアルな世界観を求める小説のジャンル
徳川家康(24)戦争と平和の巻!決戦"大坂冬の陣"!いかに豊臣軍は敗れたか
「そんなときは書店にどうぞ」瀬尾まいこ 感想・レビュー
「裏」の遠野物語:実は恐ろしい「座敷童」
青少年読書感想文全国コンクール:第11回(1965年)課題図書一覧
"あなた"がネットの世界にのめりこんでいく様子がリアル『爪と目』 読書感想文
オオルリ流星群 / 猫の短編小説
Read a book/「日比野豆腐店」を読みました
【本】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第1回 日常のすぐ隣にある闇~
読書日常:林(リン)さんチャーハンの秘密―野外料理の真髄は「現場」と「焚火」と「心」(林政明 著)
『権利のための闘争』ルドルフ・フォン・イェーリング 感想
青少年読書感想文全国コンクール:第09回(1963年)課題図書一覧
あかね噺 16巻を読みました
「あやしい探検隊 不思議島へ行く」(椎名誠 著)
ミニレビュー:成功し続ける人の6つの習慣、Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である、勝者の科学
赤と青とエスキース/青山美智子 を読みました。
やんちゃ組とマジメ組
訓練室に配役されてから6ヶ月が終了した人に必ず配られる書類(通称ミニパトロール)が配られた。
ハングルッナビが2022年度シーズンの最終日だったのだが、純喜の「君のまま」ハングルVerがよきだった。
先輩と民間の指導員の方から大きな釜で肉をボイルする作業を教わった。
土日ということで作業時間にかなり余裕があり、調理補助の先輩方の作業を色々手伝ったりした。
リレーは受刑者の年齢層が幅広いことから、公平性のために年齢ごとに区分分けされ、各訓練室はそれぞれから2人ずつ出してリレーを組むことになっている。
午後は早速TOEICの問題集に取り組む。
センター生全員分のお米を一人で炊かなきゃいけないから中々責任が重い。
放送予定の番組を変更してWBCの日本vsメキシコ戦が1週間遅れで放送されていた。
噂に聞いていた「調理室は他の職業訓練に参加できない」の真偽を確かめるため、「自分、所内のweb制作の職訓が実施されるときに参加してみたいんですけど、調理室からは厳しいですか?」と聞いてみた。
「片付け終わったら俺んとこ来い」と言われ、「え、なんかやったかな…」
2つのグループは同じユニット内で生活しているのだが、それぞれ2つの離れた区角に居室が分かれているので、それを「こっちフロア」「逆フロア」などと呼んでいる
土日祝の午前9〜10時は、室内運動OKの時間
延期になっていたソフトボール大会の2回戦が開催された。
今日はExcelのデータ入力条件の設定などについて学んだ。
60歳で定年、その後4年程再雇用で働きましたが無念の中途退職。40年間働いてきた独居老人が仕事を辞めるとどういう境遇、心境になるのか等を中心に語りたいと思います。生活の基本は読書なので、忘備的にその簡単な感想も書いていきたいと思います。
今日は通院の日でした。朝から忙しないのに、所用ができて近所回りをしてから病院へ行くことになり、少々焦りました。でも、結果、検査の数値が悪くなったということもなかったし、先生からもダメだしはされず、終わってホッとしました。ところが、帰りに薬局へ立ち寄ると、顔なじみの薬剤師さんが…… 「あのー、4月から皆さんにお話しているんですけど、現在マイナ保険証はお持ちですか?」 「いいえ。」 「そうすると、今の保険証は有効期間が過ぎると、更新されませんので。」 「あれ、でも、資格確認書というのは出るんでしょ?」 「はい、そうなんですけど、それも1年ですので……。ちなみにマイナカード自体は……お持ち……ですか…
国民民主党が数日前に打ち出した「若者減税法案」に違和感をもった人は少なくないと思います。どうして「30歳未満」にだけ税の優遇が必要なのか。公平性を本旨とする税制の変更にあたって、客観的なデータをもってその必要性を示すのならばまだしも、「若者を応援することが日本全体の元気につながるし、頑張っている若い人を応援したい」というレベルでは、選挙目当てにしか見えません(たぶんそうでしょう)。対象から除外されたかたちの30代40代は「(20代までは応援したいけど)あなたがたは応援したくない」と言われているわけで、これはおもしろくないでしょう。NHKの世論調査によれば、国民民主党の支持層は年代的に40代以下…
あんなに間食をしていたのに。あんなにケーキや駄菓子を食べていたのに。グルテンフリー生活を始めてから、間食はほとんどしなくなりました。たまに、和菓子やプリン、ア…
こんなに楽しい集合写真は見たことがない。 先日、ネットを整理していたらこんな写真が出てきた。 ああ、そういえば、こんな時があったなとかすかな記憶が蘇る。 メンバーからして、たぶん3回
「米軍カラーフィルムが捉えた日本軍の艦船。航空機・軍事施設」//戦時中の貴重なカラー写真集
米軍カラーフィルムが捉えた日本軍の艦船・航空機・軍事施設【電子書籍】[ 織田祐輔 ]価格: 2750 円楽天で詳細を見る あらすじ 米軍は太平洋戦争中からガンカメラなどのムービーカメラを用いて、日本軍の艦船・航空機・軍事施設をカラーフィルムで撮影していた。これら映像の一部は米国立公文書記録管理局(NARA)に保管されているものの、その多くは撮影対象や日時などが未分類のままである。著者はこのような映像を戦闘報告書とともに取り寄せて解析し、映っている艦船・航空機・施設の詳細や日付、場所等を明らかとしている。本書は著者の映像解析結果と解説をまとめた記録集。2024年に発見された「カラーフィルムが捉え…
教誨 (小学館文庫) 作者:柚月裕子 小学館 Amazon あらすじ 女性死刑囚の心に裡に迫る長編犯罪小説! どうすれば、事件は防げたのか。すべての者の鎮魂を願う。――柚月裕子 吉沢香純と母の静江は、遠縁の死刑囚三原響子から身柄引受人に指名され、刑の執行後に東京拘置所で遺骨と遺品を受け取った。響子は十年前、我が子も含む女児二人を殺めたとされた。事件当時、「毒親」「ネグレクト」と散々に報じられた響子と、香純の記憶する響子は、重なり合わない。香純は、響子の教誨師だった下間将人住職の力添えを受け、遺骨を三原家の墓におさめてもらうために、菩提寺がある青森県相野町を単身訪れる。香純は、響子が最期に遺した…
今日はチケット発売日。 サマーミューザ4公演を取りました。 7/26(土) ノット 東響 オープニング / ワーグナー(マゼール編)《指輪》他8/2(土) 上…
(吸い込まれるように美しい石垣島・川平湾の海)【旅4日目】昨日、疲れから電気つけっぱなしで寝入ってしまったので、眠りが浅かったのか、目覚めが良くない。体がだるいし、頭もカスミがかかっている様な感じだ。普通の人なら、「今日は休養日」と、ホテルでゆっくり静養
『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場Z世代で高学歴の「意識高い系」の若者たちが、「理想」に向かって、右往左往する姿が描かれています。平成28年、平成31年、令和4年、令和5年の4つの章で、語り手は変わるのですが、その全てに登場する沼田くん。沼田くんが結構、ツボにはまるのですが、最後の章では、どうしちゃったんだろう、大丈夫かなと心配な感じに。読み終わってから、タイトルの秀逸さに気づきました。なんというか、地...
近くの洋食レストランでローストビーフ丼をテイクアウトしました。昼ごはんに。お肉たっぷり、ごはんとローストビーフの間にもやし少々。温泉卵が乗っています。いい味。…
2024年に公開された日本映画です。安田淳一さん脚本・監督の自主製作映画ですが、第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞という快挙を成し遂げました。“タイムスリップ”というモチーフは、映画ではそれこそ山のように前例があってオリジナリティはありませんが、登場人物のキャラクタやストーリーだてが素直だったせいか、とても自然に楽しませていただきました。ラストに向かうシーンの組み合わせも秀逸でしたし、作品に通底する“映画作り”への情熱は、はるか昔に観た「蒲田行進曲」に通じるものがありますね。ちなみに、エンドロールをみていると、作品で「助監督」役を演じた沙倉ゆうのさんは、本作そのものでも「助監督」だったようですし、安田監督にいたっては、編集や照明等、いたるところに「安田淳一」の名前があるのには笑ってしまいました。楽し...〔映画〕侍タイムスリッパー
ほぼ雑談です。レコード・ストア・デイについてです。みなさん、今回のレコード・ストア・デイいかがでしたか?私はですね、毎年毎年高すぎるだの、創立当初の主旨から外れてるだの、ぐだぐだ文句をいいながらも、店頭に並び、整理券なんかもらっちゃったりしながら、争奪戦に参加しちゃったりしてたわけです。あ、ちなみに改めてレコード・ストア・デイ(Record Store Day)について、蛇足だとは思いますけど、レコードストアデイは...
昨日、今日の1泊2日の検査入院、その記録。前回、病院に入院したのは15年以上前で、すでに記憶はあやふや。なので、今後の自分のためにも記録しておこうと思います。 平日朝だというのに、入院受付は6人待ち。入院受付の窓口は3つもあるのに、不思議です。事前に用紙をもらって説明を受けていた資料を、再度説明され、サインする必要があり、これで時間がかかっていた模様。なんの説明かというと、病院も物価高騰の影響を受け、今月から食費、備品代も値上げとのこと。こんなところにも影響が出てるんですね。 入院前には、身長、体重測定!なんと、今どきの体重測定は、椅子に座るだけでした~。これにはビックリ。身長測定は昔ながらの…
火曜日、奥様のお買い物の日私が今日の夕食をズバリ当てたネギトロ丼だったワンパック480円のネギトロを2人で分け合う昔は3人で分けていた笑メニーライスWay Little ネギトロ丼(笑)今では2人で分けて合成に食べていいネイトの歌が聞こえるおまけ今日の松山空港の桜葉桜
今日夕方 神戸のポートターミナルから大型客船が出港していました良い旅を!!私は本や動画でバーチャル旅TBS世界遺産ではハンガリーのブダペストが映りました川をは…
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)