マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
心が冷えて温まって・・・
【やる気のコントロール】神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通りを紹介!
40代も悪くないよ、と伝えてくれるようなエッセイ『銀座缶詰』 読書感想文
【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
目標を計画に
桜の季節に贈る新刊小説
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
2025年 課題図書一覧 第71回青少年読書感想文全国コンクール
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
【お金の価値観】夢と金を紹介!
原田大輔「愛されて、勝つ」
ここ最近の良かった本 & 再び無印良品で買ってきたもの
デイトレード 本 中古
『池澤夏樹個人編集 日本文学全集10 能・狂言/説経節/曾根崎心中/女殺油地獄/菅原伝授手習鑑/義経千本桜/仮名手本忠臣蔵 』
北村薫「詩歌の待ち伏せ 上」(文藝春秋社)より 石垣りん「略歴」(詩集『略歴』所収) 作家の北村薫の「詩歌の待ち伏せ」(文藝春秋社)というエッセイ集を読んでいて、面白い記事に出会いました。
魑魅魍魎が跋扈し、暴力による支配がする近未来の新宿を舞台に、秋せつらが悪党どもをねじ伏せていく連作短編集。エログロな描写といい、孤高の主人公の哀愁漂うラストといい、伝奇ものの王道フォーマットです。
本のタイトル・作者 ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) [ 宮口 幸治 ] この本はどんな人におすすめ? ・子供の認知能力について知りたい人 ・犯罪に「どうしてそんなことをしたんだろう?」と思う
本のタイトル・作者 ハケン飯友 僕と猫のごはん歳時記 (集英社オレンジ文庫) [ 椹野 道流 ] この本はどんな人におすすめ? ・猫が好きな人 ・美味しいご飯が好きな人 ・カフェが好きな人 本の目次・
本のタイトル・作者 西への出口 (新潮クレスト・ブックス) [ モーシン・ハミッド ] "EXIT WEST" by Mohsin Hamid 本の目次・あらすじ 「難民で膨れあがってはいるが、おおむね平穏な、少なくともあから
にほんブログ村7月9日は、「泣く日」だそうです。「な(7)く(9)」のごろあわせのようです。ということで今回は、中山祐次郎『泣くな研修医』をおすすめします♪7月9日は何の日? 『泣くな研修医』この小説は、新米医師である研修医の奮闘を描いたものであり、筆者は現役の外科医です。だから、小説とはいっても、日々の思いが色濃く投影された、現実に近い医療現場の姿なのだろうなと思われる小説でした。主人公は、雨宮隆治。鹿児島県の大学医学部を卒業し、東京に出て
にほんブログ村Twitterフォローしていただくと、更新を見逃しません Follow @LuBUPsAiKOhEtn9 愛するステキなあなたへ こんにちは merumamaxです いつも、ブックマーク 、スター、読者登録ありがとうございます 今日は「ドラゴンボール」についてです 第123話 如意棒の秘密 発売日: 2019/10/17 メディア: Prime Video 私が小学生の時、ドラゴンボールのテレビ放送が始まりました 「アラレちゃん」を観ていた私は、なんで番組変わっちゃうのかなぁとおもっていました アラレちゃんも面白かったけど、ドラゴンボールは今でも世界的人気作品 私の高校時代にジャ…
タイトルが表す通り法廷ステリです。弁護士 V.S. 検事の法廷論争と並行して行われるのは、無罪派 V.S. 有罪派の大激論。果たして結末は?・・・後味悪し・・・
チョ・ナムジュ 「82年生まれ、キム・ジョン」(筑摩書房) もう、半年以上前のことですが、チッチキ夫人が一冊の本をテレビの上の、読み終わった本を並べる棚に並べながらいいました。 「この本、流行っ
にほんブログ村7月8日は「那覇の日」です。「な(7)は(8)」のごろ合わせですね。この日は、沖縄県や那覇市が運営する世界遺産や文化遺産が無料や割引で利用できるようです。ということで今回は、宇田智子『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた<ウララ>の日々』をおすすめします♪7月8日は何の日? 『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた<ウララ>の日々』これは、テレビ朝日「ナニコレ珍百景」に出たこともある、日本一小さいと言われる沖縄の古本屋さん「市
Twitterフォローしていただくと、更新を見逃しません Follow @LuBUPsAiKOhEtn9 にほんブログ村 愛するステキなあなたへ こんにちは merumamaxです いつも、ブックマーク 、スター、読者登録ありがとうございます 今日は、私が高校時代夢中になっていた「幽遊白書」についてです 幽・遊・白書 全19巻 完結セット (ジャンプ・コミックス) 作者:冨樫 義博 発売日: 2010/11/01 メディア: コミック やはり漫画から入りました 幽遊白書 コンプリート DVD-BOX (1-112話, 2100分)[Import] メディア: DVD アニメも大好きです 幽☆遊…
岡井隆・馬場あき子・永田和宏・穂村弘「新・百人一首」(文春新書) どうしてこの本を読もうと思ったのか、よくわからないのですが、新コロちゃん騒ぎの間に図書館に予約していました。「新・百人
知性派探偵アルバート・サムスン シリーズの第5弾です。知性派探偵というより、草食系探偵の方がしっくりくるでしょう。チキンなわりには、最後まで頑張ってしまうところが良いのです。サムスンの、ビシっと一本芯の通ったところに惚れてしまいます。
にほんブログ村7月7日は「川の日」です。これは、七夕伝説の天の川のイメージや、7月が河川愛護月間であることなどからきているようです。ということで今回は、松浦寿輝『川の光』をおすすめします♪7月7日は何の日? 『川の光』この小説は、読売新聞の夕刊に連載されていたものです。新聞小説というと、社会派ミステリーとか、歴史ものとか、そういうものを思い浮かべていたのですが、これは小さな野ネズミの親子の冒険物語でした。野ネズミのタータと弟のチッチは、優しい
Twitterフォローしていただくと、更新を見逃しません Follow @LuBUPsAiKOhEtn9 にほんブログ村 愛するステキなあなたへ こんにちは merumamaxです いつも、ブックマーク 、スター、読者登録ありがとうございます 今日は「マンガでわかる ダイエット外来の医師が教える 成功率99%のやせ方」 のご紹介です 発売日 2019年12月10日 著者 工藤孝文 ≪略歴≫内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科で地域医療に力を注いでいる専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症など…
「エンディングノート」ならぬ「エンディングドレス」 終末の洋裁教室自分の死に装束=エンディングドレスを手作りするための洋裁教室。 夫を亡くした若き主…
古いだと? 刊行して50年経とうが、面白い作品は面白いんだ!オレが石の血脈を初めて読んだのは、まだ中学生の頃だった。圧倒的な話しの展開、そして濃厚なエロスに、オレは圧倒されっ放し、興奮しっ放しだったよ。全くもって先の展開が読めない筋書き。一
疫病の怪しい流行の為、世界中で人々は家に閉じこもる事を強制されている。家畜が日々どんな氣持ちで畜舎に閉じ込められているかわかっただろうか。また家に閉じこもる事から有料動画配信サイトの加入者が激増しているようだ。だけどもこんな時こそオレは読書
野田サトル「ゴールデン・カムイ(22)」(集英社) 「ゴールデン・カムイ」の単行本を一冊づつ紹介してやろうという「野望」に燃えていましたが第4巻であえなくダウンしているうちに話はどんどん進んで
「100days100bookcovers no8」 いとうせいこう「想像ラジオ」(河出書房新社) KOBAYASIくんから」頂いた「お題」はポール・オースター「幽霊」です。翻訳は柴田元幸ですね。そのあたりが切り口かと考
この本は震災年に発刊された本で、内容的にはその少し前のリーマンショックや震災のショックなどが反映されている。積読状態から引っ張り出してみたが、コロナショックの今、読んでもシックリくる。 以下、目次
1993年~1994年発表の作品が収録された短編集です。収録作は、際立って毒々しくもないし、実験的でもないので、著者の作品の中では比較的読み易いものばかりです。反面、深く記憶に残るような作品には出会えませんでした。ここは、ちょっと残念。
にほんブログ村7月6日は「サラダ記念日」です。これは30年以上前になりますが、当時一世を風靡した俵万智さんの短歌に由来します。今でこそ定着した言葉ですが、当時はサラダの記念日ってなんだ!と、かなり画期的だったことを覚えています。ということで今回は私が大好きで何度も読んだ俵万智『サラダ記念日』をおすすめします♪これは1987年、今から33年前に出された俵万智の第一歌集で、大ベストセラーとなりました。私は当時、中学生か高校生でしたが、その短歌の自由さにび
ツイッターの情報が出たばかりですが、シリーズとしては6年ぶりの新作「半沢直樹 アルルカンと道化師」が9月17日に発売になります。ツイッター情報はこんな感じ。 🔥🔥\\超重大発表//🔥🔥半沢直樹シリーズに6年ぶりの🎊待望の新作小説🎊が‼️『半沢直樹 アルルカンと道化師』が9月17日(木)に発売決定🎉読んだ人たちが口を揃えてシリーズ最高傑作、と言う待望の新作、果たしてどんな話なのかというと…(続) pic.twitter.com/j2Hp3OFqef — 講談社「半沢直樹」倍返し情報部 (@hanzawateam) July 5, 2020 内容についてもツイートがありました。 🎊半沢直樹新作🎊待…
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【レビュー】『コンビニ人間』レビュー 「普通」を問う世界的ベストセラー作
【Web小説紹介・感想】ロリサキュバスと同居生活してたらいつの間にか淫魔の王になっていた話【ラブコメ・伝奇・配信者】
【Web小説紹介・感想】貞操逆転ハードモード異世界を鋼メンタル冒険者が生き抜く【風見ひなた(TS団大首領)】
作ってあげたい小江戸ごはん🦝/高橋由太 を読みました。
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
【Web小説紹介・感想】TS転生者によるダンジョン配信攻略記【TS転生・ダンジョン配信・軍人】
野ばらと由子さん🎀洋服の本
【読書記録】『まるまるの毬(いが)』・西條奈加
【本】村田紗耶香『世界99』~歪に変容していく、憂鬱な未来~
【Web小説紹介・感想】クトゥルフな世界に転生しちゃったけど、ノリで生きてます【複数転生・掲示板・TS】
人魚が逃げた🐬青山美智子
【Web小説紹介・感想】ソシャゲ世界って結局中堅勢力が一番良い空気吸ってる【ソシャゲ転生・異能】
ダークファンタジー”月の骨”シリーズの第4弾です。精神を病んだ経験を持つ天才建築家が主人公。細部まで理解しようとすると徒労に終わるので、主人公が何を創ろうとしているのか、に注目すべきです。
にほんブログ村7月5日は、臨済宗を開いた栄西が亡くなった日です。中学校のとき、道元が曹洞宗、栄西が臨済宗、どう→とう、さい→さい、って覚えましたよね。ということで、今回は禅(臨済宗も曹洞宗も禅宗の一派です)に関わる本をと思い、細川貂々『てんてんの大丈夫、きっとうまくいく。』をおすすめします♪7月5日は何の日? 『てんてんの大丈夫、きっとうまくいく。』今回は禅宗関連の本ということで、大学時代に読んで感動した上田閑照・柳田聖山の『十牛図』をおすすめしよう
前回読んだ稲垣えみ子さんの本が良かったので 彼女のものはとにかく手当たり次第に読んでみようという勢いで、 次に手に取った本がこちら。 前作”アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと”は 著者が朝…
小林信彦「生還」文藝春秋 作家というべきなのか、評論家というべきなのか、はたまた、編集者というべきなのでしょうか。最近では「本音を申せば」(文春文庫)と題して、週刊誌に連載を続けて
木田元「闇屋になりそこねた哲学者」(ちくま学芸文庫) それぞれの時代には、それぞれの青春があります。十七歳、十八歳という年齢は、自分自身がオリジナルでありたいということを強く意識する一方で、時代
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
仏教のハテナ?を懇切丁寧に教えてくれる読み物です。Q&A形式で、1つの問に対して見開き2ページで図解する体裁。初心者が疑問に思う事柄が網羅されており、多少の薀蓄を垂れたることはできるでしょう。
にほんブログ村7月4日は「和服・洋服直しの日」だそうです。「お(0)な(7)お(0)し(4)」のごろ合わせからきているようです。ということで今回は、洋服補修士が主人公の小説・千早茜『クローゼット』をおすすめします。7月4日は何の日? 『クローゼット』小説を読む楽しみは、もちろんストーリーの面白さにもあると思いますが、自分の全く知らない、未知の世界に触れることができることも、大きな楽しみの一つだと思います。その意味で、この『クローゼット』の世界は、私が
真犯人は本を読んでいる読者その人、という挑戦的なミステリです。古今東西のミステリで、実は探偵が犯人でした!等、意外や意外の犯人当ては数々あれど、本作品が示す犯人像は過去に例を見ません。まさに、ウルチモ・トルッコ(究極のトリック)です。
にほんブログ村7月3日は「涙の日」です。「な(7)み(3)だ」のごろ合わせのようですね。ということで今回は、副題に「涙」が入る、櫻井剛・脚本、桑畑絹子・小説『表参道高校合唱部! 涙の数だけ強くなれるよ』をおすすめします♪7月3日は何の日?『表参道高校合唱部!』この小説は、2015年、TBSで放送されたドラマ「表参道高校合唱部!」をノベライズしたものです。主人公は、香川真琴。両親が別居することになり、母親と一緒に東京に引っ越してきました。高校は、両親の
今日は激オススメな絵本の話。て言っても家にある絵本じゃないよ。めちゃオススメなんだけどね実は読んだことない。(え)ただこれだけは自信を持って言える!マジで読んでみたい!(願望か)そんな斬新すぎる読んでもいない人の感想を堂々とお届けするよっ!それが「チリン
ロラン・バルト「喪の日記」(みすず書房) ロラン・バルトが亡くなって40年経っていた。その40年の間、ぼくは何をしていたのだろう。20歳で初めて読んだが、わからなかった。お経か呪文のように後生大
あちらこちらに映画好きならではの作品への言及があります。読了時、自分はよく観た映画を思い出し、暫しノスタルジックな感慨に耽りました。ラストシーンは、ニュー・シネマ・パラダイスだろうなぁ・・・。
にほんブログ村7月2日は「うどんの日」です。毎年7月2日ごろにある半夏生の日にうどんを食べる風習が香川にあったことから、制定された記念日のようです。ということで今回は、重松清『峠うどん物語』をおすすめします♪7月2日は何の日?『峠うどん物語』峠うどん、というのは、この話の主人公、中学生の淑子のおじいちゃんとおばあちゃんが営んでいるうどん屋の名前です。以前は、「長寿庵」といい、味で勝負のうどん屋さんとして繁盛していました。しかし、目の前に市営の斎場、つ
シェットランド諸島を舞台とした猟奇ミステリ。主人公が陥る”誰も信じてくれない”状況はいたたまれません。残り100頁の粘り腰は必読。バディもの、冒険ものとミステリの要素をてんこ盛りにした贅沢な作品です。
にほんブログ村7月1日は「航空自衛隊安全の日」です。これは、1999年から2000年にかけて多発した、自衛隊墜落事故を受け、この日は訓練を行わず、教育に時間をさこう、としたものです。ということで今回は、有川浩の自衛隊三部作の一つ、「空の中」をおすすめします♪7月1日は何の日? 『空の中』高度2万メートルの空域で、不自然な航空機事故が続きました。1機は国産輸送機のテスト飛行中、1機は自衛隊の演習中の二機編隊で上昇中、ともに原因不明の爆発事故を起こしたの
少し・不在(S・F)な、ドラえもん愛 女子高生が主役の連作短編集です。失踪した父、病におかされた母、精神が不安定な元恋人、安らぎを与えてくれる謎(?)の男子。ドラえもんのひみつ道具を象徴的に使い、物語が展開していきます。
2006年の「図書」の11月号に面白いエッセイがありました。「poetry talks」という連載で「鮭と星々と死者たちの向こうに」と題して詩人のアーサー・ビナードという人が書いています。「ここが家だ」の
中勘助「銀の匙」(ちくま日本文学全集) 江藤淳の「漱石とその時代 第五部」を読んでいます。その中に「銀の匙」という章立てがあることに、はっとしました。 どうして、中勘助が?というのがぼく
「百年の短編小説を読む」(「文学の淵を渡る」新潮文庫)という大江健三郎と古井由吉の対談がある。 その中に「一日」という短編をめぐって、今は、もう、亡くなった作家開高健を話題にしているところが
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!